
平均するとだいたい3年おきにPCを作り直してたのですが、理由は特になくて今回はかなりブランクがあり6年半ぶりに7台目を作ってみました。
初めて自作PCを作ったのは2001年で、その時のOSは過去最悪と言われたWindows ME。
頻繁にOSが壊れてHDDを論理フォーマットからやり直したのでDOSコマンドは知らず知らずマスターしたものです(笑)
そもそもコンピュータは1984年から仕事では使っていたけれどPCではなくてスパコン(スーパーコンピュータ)でシミュレーション解析や設計に使っていただけなので中身はまったく興味がなく勉強すらしなかった。
そして1990年代後半にかけてWindows95/98あたりから会社では一人1台PCの時代到来。
LANとかSCIとか難しい言葉が職場でよく耳にするようになりこれは勉強せにゃならんと思い始める。
ところが本を読んでも実感ないのでならば自分で作って覚えよう。
そんな動機からPCを自作したのが始まりです。
ちなみに90年代に流行ったパソツー(パソコン通信)とかやってないのでDOS/Vマシンのオタクではありません(笑)
自作に話を戻して・・・
一番最初は安いIntel Celeron(1台目)でした。
そこからセレロンを2機種(2~3台目)買い替えその後はPentium 4(4台目)にグレードアップ。
直近ではIntel i7-860(5台目)を3年使い、その後はIntel i5-4570(6台目)に変えて6年半が経ちました。
CPU買い替えの度にボードも買い替えてたな~
OSは、Windows ME ⇒ Windows XP ⇒ Windows7 ⇒ Windows8.1 ⇒ Windows10 です。
(VISTAは使わなかったですね)
今のi-5でも特に大きなトラブルはなくあと1,2年は使えなくもないが、自作PCは定期的に作らないと作り方を忘れてしまうので今回新たに作り直した次第です。
あとで書きますが自作PCに求めるスペックはさほど高いものではありません。
自宅用なのでメインはネットだけです(^^;;
CPUはIntel i7-9700。
オーバークロックしないCPUなのでマザーボードチップはB365。
今回初めてSSDを導入しました。
発売当初は2.5インチシャドウベイなどを利用して取り付けていたSSDは、いろいろ調べてみると最新規格ではなんとここに取付けできる!
PCケース含めてすべて新品に買い替えて従来使っていたHDD2枚も流用追加して組み立て完成~(^-^)
【自作PCの制作条件】
●必要条件(必須ではなくてこれが満たせればなお良いかなレベル)
・ほぼ毎日使うインターネットは快適に
・週1回程度、いろいろあってEXCEL使う
・平均すると1~2ヶ月に1回は4K動画編集
・平均すると月1回程度はRAW現像(面倒な時はJPEG撮って出し、汗)
・週1回はYouTubeで4K/60P~8K/30Pを再生するのでカクカクではなくてスムーズに再生したい
●不必要な条件
・ゲームは一切やらない
・ブルーレイ/DVD映画はTV(HDR/4K)かプロジェクター(100インチ/4K)で見るのでPC再生しない
・音楽はオーディオ機器で聞くので音質は拘らない
【スペック】
・OS : Windows10(DSP版)
・CPU : Intel i7-9700(3.0GHz-4.7GHz/8コア/8スレッド)
・マザーボード : ASUS PRIME B365-PLUS / Intel B365チップセット(ATX)
・メモリ : 8GB DDR4 SDRAM PCI4-21300 ×2枚(計16GB)
・SSD : Western Digital 500GB (M.2 SATA)
・グラフィックボード : NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB
・HDD : SeaGate 4TB + SeaGate 2TB(※) + SeaGate 1TB(※)
・光学ドライブ : Blu-ray RW
・電源 : SilverStone 650W
・PCケース : ATX
※既存流用、 その他はすべて新品
バックアップ用外付けHDDは、3TB×2台+4TB×1台
現状手持ちカメラ(ビデオカメラ、GoPro、ドローン)すべてが4Kなのでデータ量は半端じゃないです。
SSDはめちゃ早いですね~(^^;;
今までは電源入れて他に作業をしてる間にOS立ち上がってればOKだったのにSSDにすると数秒で起動しちゃう!
20年前に自作始めた時はPCメーカー品を買うより自作PCの方が安かったけど、最近は作るより買った方が安いんじゃないかと疑ってます(苦笑)
ブログ一覧 |
自作PC | 日記
Posted at
2020/04/29 18:16:43