• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

足跡を訪ねて【宮城県松島】

足跡を訪ねて【宮城県松島】観光に行く予定ではなかったのですが結果そうなった原因は魔物。








2週連続でSUGOに行ったものの両日ともに雨と濃霧。

SUGOと言えば魔物ですよね。

まぁ、わざわざ魔物に遭う必要もないでしょ。

そこで予定を変更して・・・



先ずは空自松島基地へ。




ここは旧海軍松島基地、松島海軍航空隊矢本飛行場があった場所です。

亡き父が大戦中にここにいたと言っていたのを思い出したのでどんなところか来てみました。



和歌山からどんな思いで父はここ松島に来たのだろうか。

ここでの生活はどんなだっただろうか。

父はこの松島と神奈川県追浜基地で働いていたのは聞いてるがあまり多くは語らなかった。

父が亡くなって26年。

もっと昔話聞いておくべきだったと今更ながらに後悔してる。

80年近く前に父が働いていた松島基地に立ち、若かりし頃の父の足跡を追いかけてみました。




詳しくないのでわかりませんがたぶん空自練習機T2実物だと思います。




そういえば松島基地はブルーインパルスの基地なんですよね。

突発訪問だったので事前リサーチまったく出来てませんでした。




日本三景の松島






父もここに来たのだろうか。




実は30数年前新婚時代にカミさんとここに来てます。






適当に駐車場に止めて当時の事を思い出すが記憶が断片的です(^^;;




松島には260余りの島々があると言われ、現在のように多島海になったのは今から2万年から3万年前の氷河期以降と考えられてます。

当時の地盤運動により現在よりも内陸に広がっていた湾が隆起して陸地化して、やがて河川により浸食が進み谷間が形成された。

その後、断層運動によりこの陸地一帯は徐々に海中に沈み、海蝕面が形成されて高い所は島となった。

この隆起と沈降と浸食が何度も繰り返されて現在の松島の地形が造られたそうです。



帰宅して松島一帯を調べてみると丘からこの多島が望める展望台が複数あり、特に奥松島と呼ばれる東側からはの眺望は息をのむ程の絶景だそうだ。

機会があれば天気の良い日に再訪してドローンを飛ばしてみたい。




東日本震災でここも津波により被災したので海岸沿いの景観は変化したかもしれませんね。








Posted at 2020/06/28 17:33:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | 日記
2017年12月11日 イイね!

【東北ドライブ】会津磐梯山

【東北ドライブ】会津磐梯山東北ドライブ最終回をアップし忘れてました。








SUGO走行と山形・秋田の疲れがどっと出て来たのか帰りに具合悪くなってきて、陽も沈みかけてきたので予定外の休憩を取ることに。







翌朝、リゾートタワーから見る猪苗代湖は穏やかでした。








磐梯に来たのは平成元年3月以来。

スキーに来たのは覚えてるけど、久しぶりに見る磐梯山はこんな形だったっけか?

覚えてません。





火山好きにはたまらない景色ですね~。

このまま五色沼や大内宿に行きたいところですが疲労のため真っ直ぐ帰宅(^^;;



東北の旅、完。




【東北ドライブ】

・MR-S東北&東関東オフ @栃木県なかがわ水遊園_2017/11/5 ⇒こちら

・蔵王~月山 日本海へ_2017/11/6 ⇒こちら

・山形県松ヶ岡開墾場_2017/11/6 ⇒こちら

・秋田県象潟町 九十九島_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 入道崎・八望台_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 寒風山・八郎潟_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県 角館_2017/11/8 ⇒こちら

・会津磐梯山 ⇒こちら
Posted at 2017/12/11 22:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | 日記
2017年11月27日 イイね!

【東北ドライブ】秋田県 武家屋敷の街 角館_2017/11/8

【東北ドライブ】秋田県 武家屋敷の街 角館_2017/11/8男鹿半島一周した後は秋田市内に宿泊。

そして翌朝、天気予報は午後から山形・秋田地方は雨でかなり荒れる模様。

このまま山形県酒田市に戻るなら途中で雨に降られるだろう。

午前中は晴れているようなので半日観光出来るところを探したところ・・・








武家屋敷で有名な角館にやって来た!







道路脇にMR-X止めて写真撮ってると、老夫婦がMR-Xをマジマジと見てポツリ。。。

「この街には人力車の方が似合うな」

すみませんねー、こんなクルマで(笑)







角館は久保田藩佐竹家20万石の城下町として栄えた。

町割りは南北に分けられ、北側の武家屋敷は内町、南側は商人の住む外町と呼ばれる。







当時のまま数多くの武家屋敷が残されているのは国内でも珍しく、

記念館として庭や家屋を開放している屋敷も多かったです。

そのうちのひとつ、石黒家の屋敷は3千坪の庭があり、

藩でもかなり身分の高い地位だったことがわかります。





角館は桜が有名で、満開の毎年4月下旬から5月にかけては、

前に進めない程の観光客が訪れるそうです。

今回はシーズンオフだったので観光客はまばらで車両も屋敷通りに進入できたのでラッキーでした。







桜が咲いてないとなんだか寂しい武家屋敷通り。





冬になると雪が積もった武家屋敷通りも趣きがあり、比較的観光客は多いとか。

ま、MR-Xで雪道走ろうとは思わないけどね(^^;;





さて、翌日はどこ行こうか?


つづく。 え?




【東北ドライブ】

・MR-S東北&東関東オフ @栃木県なかがわ水遊園_2017/11/5 ⇒こちら

・蔵王~月山 日本海へ_2017/11/6 ⇒こちら

・山形県松ヶ岡開墾場_2017/11/6 ⇒こちら

・秋田県象潟町 九十九島_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 入道崎・八望台_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 寒風山・八郎潟_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県 角館_2017/11/8 ⇒こちら

・会津磐梯山 ⇒こちら
Posted at 2017/11/27 22:42:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | 日記
2017年11月23日 イイね!

【東北ドライブ】秋田県男鹿半島 寒風山・八郎潟_2017/11/7

【東北ドライブ】秋田県男鹿半島 寒風山・八郎潟_2017/11/7男鹿半島付け根にある寒風山に来ました。









陽はかなり傾き雲も出て来たので景色はあまり良くありません。







寒風山は標高355mの火山です。

噴火口跡もみられます。

阿蘇カルデラを思い起こすような景色ですね。









寒風山山頂から見た秋田市方面(方角:南)。




東には広大な八郎潟があります。




北を向くと秋田県と青森県の県境。

晴れていれば世界遺産白神山地を望むことができるそうですが、

この日は残念ながら曇って見えませんでした。





寒風山から降りて八郎潟に来ました。

道はどこまでも真っ直ぐ。

北海道みたいでした。




八郎潟には北緯40度と東経140度の交点があります。




2.6kmならすぐ近くだから行ってみよう!




と思ったらダートでした(汗)

こりゃちょっと無理...

なので諦める(T_T)



小学校の社会科授業で八郎潟干拓事業を習ったので男鹿半島と同じく来てみたかった場所です。

八郎潟の湛水面積は48.3km2で東京都練馬区と同じ広さ。

練馬と同じと言われてもピンとこないけどね(^^;

とにかく広いし、道路は信号もなく直線距離は6~8kmほどある。

そして鷹か鷲のような猛禽類が車の前を悠然と横切り電柱に飛来してる姿には驚きました。

自然豊か過ぎます。






菜の花ロードと呼ばれる八郎潟を横断する幹線道路。

ここは5月GW前後に桜並木と菜の花の絨毯が一面満開になるそうです。

その時期に来てみたいですね。






この日の男鹿半島観光はこれで終わり。

翌日の天気予報は昼ごろから雨。

さて、翌日はどこ行こうか?


つづく。



【東北ドライブ】

・MR-S東北&東関東オフ @栃木県なかがわ水遊園_2017/11/5 ⇒こちら

・蔵王~月山 日本海へ_2017/11/6 ⇒こちら

・山形県松ヶ岡開墾場_2017/11/6 ⇒こちら

・秋田県象潟町 九十九島_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 入道崎・八望台_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 寒風山・八郎潟_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県 角館_2017/11/8 ⇒こちら

・会津磐梯山 ⇒こちら
Posted at 2017/11/23 20:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | 日記
2017年11月20日 イイね!

【東北ドライブ】秋田県男鹿半島 入道崎・八望台_2017/11/7

【東北ドライブ】秋田県男鹿半島 入道崎・八望台_2017/11/7ついにやって来ました男鹿半島!








日本海の地図を見ると出っ張ってる部分があるので気になってしかたがなかった男鹿半島。

自宅から来るにはかなり遠いけど、SUGOの寄り道としてはさほど遠くないので、

今回の東北ドライブで一番行きたかったところです。








男鹿半島先端の入道崎は北緯40度にあり、記念モニュメントが設置されてました。






なんだかミステリアスな石碑は何?






古代遺跡ストーンヘンジっぽく見えるけど、これは南北を示すただの石のようです。



気温はそこそこ暖かいものの翌日は雨予報のせいか結構強風が吹いて飛ばされそうでした。

海の向こうはロシアと北朝鮮。

ミサイル打ち込んだろか(笑)









土産物店はどこも同じ感じですね。

平日なので観光客は10人いるかいないか。

なまはげが歓迎してくれました^^







男鹿半島はUFO出現でそこそこ有名らしく、私もYouTubeで見ました!




ここの店主が撮影したUFO映像が店内で見られるそうですが、

何か買わないと見られそうにないのでスルー。






岬・灯台マニアではないけれど、地形の先端は楽しい(^^♪

ここまで来たーという達成感と制覇感に満たされた。




岬を出発して半島西側の県道を走り八望台に向かいます。

草原の中を真っ直ぐ走る県道、その先は海。

オープン走行すると気持ち良かったです。

距離はあまりないけどオススメかな。




八望台に到着。





眼下の湖は二の目潟、その奥は戸賀湾と日本海。

方角としては真西向いてます。







北緯が高いせいもあり日の傾は早いです。

八望台を後にして、寒風山方面に進みます。

つづく。



【東北ドライブ】

・MR-S東北&東関東オフ @栃木県なかがわ水遊園_2017/11/5 ⇒こちら

・蔵王~月山 日本海へ_2017/11/6 ⇒こちら

・山形県松ヶ岡開墾場_2017/11/6 ⇒こちら

・秋田県象潟町 九十九島_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 入道崎・八望台_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県男鹿半島 寒風山・八郎潟_2017/11/7 ⇒こちら

・秋田県 角館_2017/11/8 ⇒こちら

・会津磐梯山 ⇒こちら
Posted at 2017/11/20 20:49:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation