• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

ワンオフ・ダンパー制作

ワンオフ・ダンパー制作ようやく完成しました!










何でダンパーをワンオフ制作したのか理由はよく覚えてません(^^;;

誰かさんに背中を押されたのかもしれないし、

いつもの「ついで」だったのかもね(笑)





完成したフルタップ前後ダンパー。





ピロアッパーサイズからダンパー径がおおかた予想できると思います。

かなり極太仕様

制作したのはスーパーGT300/プリウスGTで参戦してる神奈川県厚木市にあるチーム apr

GTカーの足回りを制作してるダンパー専門屋さんに構造と仕様をリクエストして、

aprメカと制作してもらいました。

メカによると、長時間走行するとダンパーオイル温度が上がるので、

径を太くしてオイル量を増やし温度上昇を抑えるようです。

まぁ、耐久レースに参加するワケじゃないけど、彼らの拘りなんかもあるのだろう。

太いに越したことも無いしね(^^;;



ピロアッパーもクスコ新品に交換






バネは従来付けていたハイパコをそのまま流用した。






アライメントなどセッティングにおいて、

リアハイトは上げて、フロントは下げて若干前傾姿勢にする。

写真ではあまりわからないだろうけどそうなってます。





シャコタンは大嫌いなので見た目より走り重視で^^



ところでこのダンパーを35~38万(?)ぐらいでキット化したら売れるかね?

売れるならキット化してもいいような事言ってましたよ。


ワンオフでもう1セット制作するなら可能だけど価格は覚悟してくださいね(笑)




今回のセッティングおいて重要なファクターを測定してもらった。

それは車重。

GTカーをメンテするファクトリーには4輪それぞれの車重測定器があります。

さすがレース屋。



結果は少し重くなってしまったよ。(車重:非公開、苦笑)

ワイドボディ、ワイド化によるタイヤ径や幅の増大、エンジン換装、

スーチャー&インタークーラー装備、6点ロールバー+サイドバー などなど・・・

仕方ないか(涙)




重量配分で言うと、

フロント:40.3% / リア:59.6%


さらにクロス比率(前後対角)は、50.8%



つまり前後配分は、前4割:後6割でリアが重くなったものの、

前左と後右(または前右と後左)のバランスは神業モノ。


現行ポルシェはそのクロス比限度を51%未満として、

50%台でセッティングするそうです。



前後配分が悪いからと言ってやみくもに軽量化すると、

サスハイトを弄らざるを得なくなり左右バランスが崩れて

その結果、ブレーキングやコーナーでの挙動がかなり怪しくなる。

下手をするとコントロール出来なくなり、コースアウトやウォールに突っ込む可能性だって出てくる。



車重は軽いことに越したことはないですよね。

はっきり言ってMR-Xワイドにするよりノーマルボディの方がキビキビ走っていた。

でもクロス比もしっかり意識しないと軽量化も逆に仇になるので注意が必要だということです。



本来なら明日FSWでサスチェック出来たはずなのに、

先日の大雪でサーキット場内除雪が間に合わず無念の中止。

実はGT300/プリウスの新田選手とメカをまる一日貸し切って、

新田選手に走行してもらいその場でメカにセッティングしてもらう予定だったのです。

さすがにGTドライバー終日スケジュールを確保するので安くはありませんが、

一生に1回、しかもダンパー制作費用と考えればそれもアリかと思ってね。



そのコストが積雪中止のため浮いてしまったので他の何かに消えそうな予感(笑)



従来付けていたテクノ・プロ・スピリッツ・オリジナル・オーリンズダンパー&ベステックススプリングは、海を越えて(笑)今日航空便で嫁いで行きました。

空港X線検査にもし引っかかったらその場で開梱して船便だそうな(^^;;
Posted at 2014/02/22 17:41:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | MR-X 制作 | 日記
2014年01月11日 イイね!

ダンパー制作

ダンパー制作懸案事項だった足回り。

本日、aprにて正式ゴーサイン出しました。









そんな事よりもっと走り込めというご意見もあろうかと思いますが、この車両と末永く付き合うなら作る気満々の機会を逃すなというのが持論、、、

というか、いつものついでか~?(笑)

来月2月23日にFSW走行会があるのでそれまでに制作してもらいましょう。




ショボいタイムの私が足回りのチェックなんて知れたもの。

なので、誰も思い付かない事を考えた!

でもナイショ(^^;;

FSWにて発表(謎笑)




トップ写真はaprでメンテ中のF4マシン。

エンジンはHONDA VTEC 1.8L でした。

一生に1回で良いからフォーミュラーカーでFSW走ってみたいですね~(^^)
Posted at 2014/01/11 18:42:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR-X 制作 | 日記
2013年12月05日 イイね!

ステアリング衝動買い

ステアリング衝動買い久しぶりにパーツ買い

しかもマジで衝動買い(^^;;










現状はナルディー・クラシック(340mm)





340mmはナルディーしかないし、昔から細めのグリップが好き。



気分転換・・・というワケでもないが、

急にステアリングを交換してみようと思い立った。




330mmを買おうと都内OMP製品専門ショップに行ってみると、


320mmですけど、新製品でヨーロッパ車は今後このモデルが多く装着されるようですよ


と言われて実際に手にとってみると、これは握りやすいし軽い!


■OMP VELOCITA OV SUPERLEGGERO 320 (OD/2035/N)






グリップが円形ではなく縦長オーバル状なので薄い






さらにその形状がゆえに内径は330mmより大きいのだよ

実際に330mmとこの320mmモデルをMR-Xにあててみると330mmモデルよりメーターが良く見える



これください(笑)





材質はアルミで330mmより数百グラム軽くてカーボン製と対して変わらない。

しかもカーボン製は8万ぐらいに対してこのモデルは3.3万。

他のステアリングに比べればちょいと高いかもしれないが、

軽量で視認性に優れてるのからコストパフォーマンスはかなり良いと思いますよ(^^)v

やっぱり見てくれより機能性だよね~



気持ち1秒タイムアップ(笑)
Posted at 2013/12/05 19:06:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | MR-X 制作 | 日記
2013年08月20日 イイね!

スペーサー取り付け

スペーサー取り付けブログねたがまったく追い付きませんねぇ。

今日アップするのはまだ7月下旬の出来事(苦笑)

トップ写真、MR-Xの奥はaprでメンテ中の「袖森の皇帝」ことセバスチャン氏R35。





フロントにアルコン・ビッグキャリパーを導入したとき、

ホイールに当たるのでやっつけスペーサー(10mm)を入れたのは1年半程前のこと。

ショップからは早めにハブリング付きに交換しておいてと言われていたのにすっかり忘れていたところ、

ある日、ブログ写真見た方に指摘されて思い出した(゜ロ゜)



どうせならしっかりしたスペーサーを入れなきゃね。

作業は厚木市のレースチームaprにて。




DIGICAM ワイトレ・スペーサー

フロント: 20mm (100-4H)





元々、10mm入っていたところにさらに10mm出して計20mm。





写真左:やっつけ10mm  右:DIGICAM 20mm




DIGICAMによるとハブリングはホイールメーカー毎に設定していないとのこと。

結局、今回もハブリングは無しになってしまった。

近いうちにaprでリングを制作加工してもらうおう。



リア:10mm(100-4H)





リアのスペーサーは入ってなかったので今回が初めての導入。





写真左:ノーマル0mm  右:DIGICAM 10mm





ツラの余裕はまだまだあるけど、

保安基準適合車両がMR-Xの信念というのは貫きたい。

それに見た目だけのスポーツカー/スーパーカーに落ちぶれたくないのよね~(^^;;




ついでにハブボルトも新品に交換。(1本200円程度×16本)

サーキット行ってるとハブボルトもスペーサーも消耗品なので

また数年後には交換する予定です。




aprでこの作業中、裏のファクトリーではスタッフが慌ただしく作業してます。



何シテルんだろうと、裏手に移動してみると、

なんと翌日はスーパーGT第4戦菅生が始まるので、

スタッフが車両の搬出してますね~。






チームaprのエントリーは、プリウスGTとGT-Rの2台体制。

第3戦セパンまではアウディR8でエントリーしてた岩崎選手は、

この菅生からはNISSAN GT-R NISMO GT3にチェエンジ。




プリウスとGT-Rの2台を同じトレーラーに収納する姿は圧巻でしたね(^^;;

GTカーを下から覗くと底面はまったくのフラットでしたよ。

整流ってこうするんだね。

写真撮り忘れたので、次回搬出の時は撮影しましょう。(写真OKみたい)



搬出作業中にドライバーが怪我でもしたら大変なことになるのでドライバーは退避。

どこへ退避したかというと・・・


MR-Xスペーサー取り付けを手伝ってます(笑)





右側がGT-Rの岩崎選手

MR-XのGTウィングやリア周り造形を見て、

「このリアが好きなんだよなぁ、カッコイイね!」

岩崎選手ありがとうございます!

GTカーを降りれば、そこらへんの車好きな若いニイチャンと何ら変わらん(笑)




GT300事情をいろいろ教えてもらいました。

アウディR8は他のGTカーと違って市販車並みに運転しやすいしコーナーは安定してR35GT3より速い。

でもリストラクター規制のためストレートはR35の方が圧倒的に速い。

総合的に勝つためにはやっぱりR35が有利だそうな。

欧州/GT3におけるR8勝率が高いので、

日本ではリストラクター規制が厳しいと嘆いてましたよ。

JAF/GT仕様 HONDA CR-Z が連勝したのもこのあたりの影響が出てるんじゃないかな。
Posted at 2013/08/20 21:15:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | MR-X 制作 | 日記
2013年08月16日 イイね!

純正オプション・シフトノブ

純正オプション・シフトノブ

ブログネタが溜まって消化できん。

追々アップしていこうかね。








まずはヨコハーマ宮ヶ瀬オフの続き(笑)





久しぶりに再会したオレンジMR-Sのらじ君が持ってきたシフトノブ。

シーケンシャル用メーカー純正オプション品だそうな。

TRDとかじゃなくト ヨ タ 純 正 オ プ シ ョ ンww

純正オプションでこんなのあったんだね~?

定価は結構高いみたい(^^;;




エイシンさん要ります?

うん、交換しといて^^



MR-Xに付けたら二度と外れんよ( ̄▽ ̄;)


じゃあ支払うから・・・


そしたら、じゃんけんで勝負しようという流れになり、

らじ君が勝ったら言い値○千円、

私が買ったらタダ!


ここは大人の対応してあげねば・・・


じゃんけんに気合入れるポーズだけ取り・・・


私の人生の半分しかまだ生きてないこの若者に



最初はグー!

じゃんけんポン

??






































勝ってしまったわい┓(´_`)┏




男の約束だからねww

すまんねーー



このシフトノブ、

純正より握りが良くて気に入った(^^)v

丸玉の下の絞ったところが角ばってるけど角が尖ってなくて気持ち良い。

走行中は意味もなく握ってる♪



若者から○千円分カツアゲしたんじゃ申し訳ないので、

ネコカフェのコーヒー代はご馳走したのだが。。

10杯以上飲めたね。

高いコーヒーになったと思うよ~(笑)



でも若者はこう思ってるに違いない・・・

人生残り少ないこのジジイの香典代わりだと思えば安かった(爆)

Posted at 2013/08/16 16:08:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | MR-X 制作 | 日記

プロフィール

「■MR-X 15周年■ http://cvw.jp/b/1450440/48738833/
何シテル?   10/30 21:59
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation