• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

GoPro3エディションの見分け方

GoPro3エディションの見分け方購入して2年近く経って今頃気付いたヨ(^^;;










GoPro HERO3のブラックエディション2台とシルバーエディション1台を持ってるんですが、

その外見上はまったく同じなので今までアクセサリーの付け方で見分けていた。

例えば液晶モニター付きまたは裸の状態はブラックでネイキッドフレーム付きはシルバーという風に。



何故見分ける必要があるかと言うと、ブラックエディションは60P/30Pで撮影できるがシルバーは30Pしか機能しない。

そこでサーキットの車載撮影する時にその機能の違いによって取付け場所(アングル)を変えていたからです。





明日からのMOTEGI準備のため3台を同時充電していた時、

ロゴの違いに気付いた(苦笑)


HERO3の”3”の色が違うよ(@@!


写真見ての通り、

ブラックエディションの”3”は黒、【写真:左&中央】

シルバーエディションの”3”はシルバー【写真:右】

わかりやすい(笑)



これでアクセサリーを入れ替えてもエディションは間違わないで済むね(^^;;


なんで今まで気づかなかったのかはもう気にしない(T_T) y-~~~




もてぎの目標は6秒アップ。

コーナー数は14あるので1コーナー平均で0.4秒アップすれば×14で5.6秒 (^^)v

そんな計算で良いのか?

でもSUGOは5秒upだったからMOTEGIもイケんじゃね?

まぁ目標は高く(^^ゞ
Posted at 2014/11/28 21:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機器関連 | 日記
2013年06月16日 イイね!

デジイチ動画撮影の強い味方

デジイチ動画撮影の強い味方新しいHDハンディカムも買ったけど、レンズ交換が魅力のデジイチ動画も捨てられない。









しかしデジイチ動画の一番の弱点、というか欠点は”フォーカス”

よく勘違いされるのが、オートフォーカスにすればビデオと同じようにピントを自動追随するということ

これは大きな間違いですよ!

デジイチのフォーカスボタンを押すとピントは合わせてくれますが、その位置が固定されて動く物体に対して追尾しません。

(ペンタックスの一部機種では自動追尾可能な機種があるようなのでご自身で調べてください)



私の Canon EOS 60D もそうだし、TVコマーシャルで使われているEOSやその他高級機種でも同じく自動追尾しません。

ではTVコマーシャルで使ってるデジイチ動画はどうやってフォーカスを合わせているのだろうか?

答えは簡単・・・すべてマニュアルフォーカスです!

プロはオートフォーカス使いません。



そこで厄介なことが起きます。

デジイチ動画でフォーカスを合わせるには、ファインダーは使えないのでカメラモニターを見る必要がありますよね

(動画モードではミラーアップするのでファインダーを覗いても真っ暗よww)



こんな感じで絵を出してみる。

※写真をクリックすると拡大します





こんな小さな画面でフォーカスなんて合わせられないよ!





そうなんです。

こんな画面で合わせられるのは神しかいない


そこで強い味方の登場~(^^)v

外付けモニター(笑)





購入したのは、ADTECHO フルHD(HDMI入力)5インチ液晶モニター CL5585H

プロは7インチ以上を使うけど、アマチュアならこのサイズで十分っしょ(^^;;

それに6月末まで特価とかで都内半蔵門にある映像機器専門店ではアマゾンで買うより20%OFFだったので即決だった。



画面面積比で2倍以上アップはとても見やすい!





プロ仕様の特長のひとつにピーキング機能があり、

ピントの合ったエッジ部分だけに銀白色のラインを表示してピントが合っている位置を明確にします

下の写真では確認しづらいけど、中央白い建物の手前の木々にピントが合ってる。





さらに画面をモノクロモードにしてピーキングしてみる。

建物手前の木々が白黒反転(ソラリゼーション)したように見えるのがわかると思います。

その部分にピントが合ってるということです。





30年前からビデオカメラを使ってるとモノクロモニターは当たり前だし慣れてるので液晶モニターでも違和感ゼロ。

はっきり言ってピント合わせはカラーより白黒の方が有利なんですよ

光(コントラスト)のピークが出やすくフォーカスの山を掴みやすいのです




モニター電源は映像各メーカーのバッテリを背面に取り付けて駆動します。
(AC電源でも動作可能)

写真はキヤノンEOS/60Dで使ってるバッテリーLP-E6の装着例。





その他、キヤノンBP-945、ソニーはビデオカメラ用L型(NP-F730/F750/F770など)、

ニコンはEN-EL15、パナソニックはCGA-D54sが互換アダプターを介して駆動できるので大変便利ですね~

(ソニーV型バッテリーは使えません)



HDMIケーブルは別売ですが、カメラ取付け用自由雲台とシューマウントアダプタは付属してるので大変お得でした。




これでピン送りは正確に出来る(^^!



《デジイチカメラのモニターでフォーカスを合わせる方法》

①動画モードではなく、静止画モードにする

②レンズはマニュアルフォーカスモードに切り替える

③ファインダーを覗いてズーム望遠端で被写体にフォーカスを合わせす

④撮りたい画角にズームを引く

⑤動画モードにして撮影する


はい、手持ちでこの操作は難しいですね。

でも限りなくフォーカスを合わせるにはこの方法しかありません。

あとは三脚使うぐらいですかね(^^;;

それが無理なら動画はマニュアル露出にして思いっきり絞り込んでパンフォーカスにするしかないでしょう。




最近のデジカメや一部デジイチではカメラ本体モニターにタッチしてフォーカスを合わせる機能があるそうですね。

これは便利そうですが・・・

シャッターボタンを押してフォーカスを合わせるのと同じで露出条件によってはフォーカスが迷います

フォーカスが一定なら迷った後から撮影すれば良いですが、

ピン送りする場合は迷ってる部分も撮影されてしまい見る者を酔わせます(笑)



マニュアルが一番とは言いませんが、自分で工夫できるので

ストレスから解放されるというものw



あ、私の場合・・・忘れてましたが・・・

シニアグラス(老眼鏡)が無いとモニターもあまり意味が無いかも?(笑)
Posted at 2013/06/16 18:30:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機器関連 | 日記
2013年06月12日 イイね!

【動画】CamSlider スライダー・雲台

【動画】CamSlider スライダー・雲台オーダーしたのすっかり忘れてた!

昨日の買い物リストから漏れてるし(^^;;










本日、届いたブツ。

カメラをスライドさせる小物「スライダー・ドーリー」

米国 ProAm社製 = CamSlider 8SL Slider Dolly =


レール長は24インチ(約60cm)、最大荷重は3ポンド(約1.5kg)

三脚ネジ 1/4-20、3/8-16 どちらも対応なのが親切仕様。

手動で動かしますが、ナイロンガイドがアルミレールに沿って滑らかな動きを実現します!


デフォルト再生=720P (推奨:1080P フルスクリーン)
処理速度が遅い場合は480Pに変更してください






このスライダーは遠景より近景に効果を発揮するので、

私の嫌い苦手な花や車などのアップ撮影向きってこと(^^;

ま、買っておけばそのうち何かの役に立つでしょ(笑)
Posted at 2013/06/12 21:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機器関連 | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation