• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2022年10月19日 イイね!

濃尾地震1891の痕跡を見に行く(2022.9.27)

濃尾地震1891の痕跡を見に行く(2022.9.27)恐竜博物館の翌日は今回の旅最終目的地へ。








若い方は社会科で習ったでしょうか?おぢさん達は中学か高校で習ったと思います。

明治24年(1891)に内陸型地震(直下型)としては国内観測史上最大の地震(M8.0)が岐阜県で発生しました。

濃尾地震と呼ばれ震源の岐阜県(推定震度7)に止まらず隣接する愛知県、福井県、滋賀県にも被害が及び死者行方不明者は7千人を超えた大惨事であった。

震源の岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)にその痕跡が残っており、以前から見てみたいと思っていたので今回その機会に恵まれました。



先ずは根尾谷地震断層観察館に行って見ます。








地震の痕跡とは、震源となった根尾谷断層が直接見られるのです。





地震発生直後の写真。





中央斜めに伸びてる段差が地震によって出来た断層です。

横ずれは8m、高さは6m。

地震のタイプとしては横ずれ型なので通常はあまり段差は出来ません。

しかしながらこの異常な段差があるので横ずれ成分をもった正断層とも言えるかもしれません。



館内には断層を掘って内部を直接見ることが出来る展示館がありました。
(断層内部を直接見る施設は世界初だそうです)




黒い部分の縦ズレが断層です。

本来なら黒い部分は左右水平に繋がっていたところに地震が発生して6mもの段差を生んだということです。


黒い部分は泥岩やチャート(放散虫など死骸の堆積物)もあるので大古は海底だったのでしょう。










それでは屋外に残されてる断層を見に行きましょう。






ちょっと段差がわかりづらいので角度を変えて。




この高さが地震で動いたのか!スゲー





MR-Xで断層見に来ましたがこの旅のスタートは車山高原のオフ会でした(笑)






【完】



・1zz2zzオフ会@車山高原(2022.9.24)⇒こちら

・飛騨高山の古い町並み(2022.9.24)⇒こちら

・白川郷と百万石の鼓門(2022.9.25)⇒こちら

・百万石の屋敷跡(2022.9.26)⇒こちら

・恐竜ロマンを求めて(2022.9.26)⇒こちら

・濃尾地震1891の痕跡を見に行く(2022.9.27)⇒こちら
Posted at 2022/10/19 23:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ_中部 | 日記

プロフィール

「@いつ もしかして最近地震あったところ?」
何シテル?   10/07 22:15
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3456 78
9101112131415
161718 192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation