• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2013年03月26日 イイね!

【デジイチEOS/60D動画】【西伊豆一人旅】③伊豆保養所・富士山(2013/3/16)

【デジイチEOS/60D動画】【西伊豆一人旅】③伊豆保養所・富士山(2013/3/16)会社保養所の予約がキャンセルされたのでEishingさん使いませんか?
と人事部からの問い合わせに飛びついた!









多いときには年間に10回以上も利用してるヘビーユーザーなので私なら使うんじゃないかと真っ先に連絡くれた。

人事部やるじゃん(笑)

ていうか利用日は4日後なんだけど(^^;;

急な話しなので岩科学校だけ行ってあとは保養所でのんびり過ごすだけの超簡単スケジュール。





※写真をクリックすると拡大します


↓この写真だけ最近購入したコンデジCANON PowerShot S110





この部屋に来るとなんだか自分の部屋に帰ってきた気がして落ち着く(笑)

 




バルコニーからは富士山と駿河湾が一望できる。

独り占め~~(^^♪

 



今後のことをいろいろ考えながら心の洗濯をする・・・




またここでBBQオフ会したいね!

 




ここもデジイチで撮影。






保養所を購入したいと人事部に申し出たらまだ減価償却できてないから無理だと言われた。

いつか表札をEishing(エイシン)にしてやる(笑)



伊豆一人旅 完
2013年03月23日 イイね!

【デジイチEOS/60D動画】【西伊豆一人旅】②岩科学校(2013/3/16)

【デジイチEOS/60D動画】【西伊豆一人旅】②岩科学校(2013/3/16)西伊豆松崎町に伊豆地区最古の学校があるのでそれを見るためだけの伊豆一人旅♪










松崎港から山側へ2kmほど入ったところ、山のふもとにその学校はあった。



重要文化財に指定された「岩科学校」(いわしながっこう)

社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。

明治十二年四月に着工、翌十三年九月に完成を見た洋風デザインの印象的な建物で、日本では甲府の旧睦沢学校(明治八年)、松本の旧開智学校(明治九年)などに次ぐ古いものとして知られている。

※写真をクリックすると拡大します






記録によると総建築費2630円66銭、そのうち住民寄付は4割もあったことから

当時の松崎村内の教育振興熱が高かったことをうかがわせます。





完成直後の当時の写真が展示されてました。

開国してわずか十数年後、伊豆の小さな港町にも文明開化の波が到来といったところでしょうか。





明治後期の教科書。





=富士の山=

 あたまを 雲の上に出し、
 四方の山を見下ろして、
 かみなりさまを下に聞く






2階バルコニーからは何が見えたのだろうか。

伊豆半島の小さな村だから戦火は免れた。

しかし明治・大正・昭和の激動時代を見続けてきたに違いない。

いつの世も子供たちが元気に育ち、笑顔の絶えない姿を見たいと願う。





他界した父は元建築家だった影響からか、子供のころから古い建物が好きだった。

木造は温かみを感じ、心が休まる。






今回デジイチ CANON EOS 60D動画撮影してみました。

デジイチ撮影は今回が初めてです。

なのですべてオートで撮ってます。

いろいろ使い勝手が悪くてデジイチ動画はしっくりきません。

でもレンズ交換できるメリットも捨てがたい。

環境が許せば 1080P HD フルスクリーンをオススメします






■岩科学校

〒410-3613静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442

◆開館時間 9:00~17:00(年中無休)

◆入館料 大人300円【中学生以下無料】

◆℡ 0558-42-2675

アクセス

http://yahoo.jp/mZPofD

2013年03月22日 イイね!

【GoPRO車載動画】西伊豆スカイライン(2013/3/16)

【GoPRO車載動画】西伊豆スカイライン(2013/3/16)











特にアングルも変えることなくずっと同じポジションで飽きてきそうですが、

雄大な景色とワインディングが一度に見られますよ。

走ったことの無い方にはかなり参考になるんじゃないでしょうかね。


ルート:静岡県道411号西天城高原線・仁科峠~土肥峠~西伊豆スカイライン(県道127号船原西浦高原線)







オープンでこのアングルだとかなり視界良好のドラレコになる(笑)
2013年03月20日 イイね!

【西伊豆一人旅】①西伊豆スカイライン(2013/3/16)

【西伊豆一人旅】①西伊豆スカイライン(2013/3/16)思うところがありまして西伊豆へおぢさん一人旅♪










西伊豆行くなら交通量がほとんどない西伊豆スカイラインは外せないね。

※写真をクリックすると拡大します



ここから見る富士山の景色は素晴らしい。

ちらっと駿河湾も写ってます。





南アルプス連峰だって望めるよ!





お約束の富士山バック。

何台も連なって走るのも楽しいけど、

こうやって時間を忘れて一人のんびりすると心が洗われるのよね~

ま、そのために一人旅したかったわけだけど。





西伊豆スカイライン南端、県道西天城高原線の仁科峠からも富士山が見えます。

この県道は新しいので路面状態も良く見晴らしも良いのでドライブには最高のコンディションです。





北側の戸田峠からこの仁科峠まで一気に走破することをオススメします♪

あ、北側から走ると富士山は背後になるので、

仁科峠に到着したら再び戸田峠まで走って一往復してください(^^;

この日の西伊豆スカイラインは前後には1台もいないし、対向車線もすれ違ったのは2台ぐらい(笑)

貸し切りです(^^)v




~メモ~ 《西伊豆スカイライン》





西伊豆スカイラインは有料道路として昭和40年代に開通したが、現在は静岡県道127号船原西浦高原線の一部として無料開放されている

静岡県伊豆市の戸田峠から達磨山・伽藍山を通り土肥峠(船原峠)を結ぶ西伊豆の稜線上を走る延長約10.8kmの一般道路である。

上の地図でいうとスタート地点から国道136号と交差する土肥峠までが西伊豆スカイライン



そのまま南下すると県道411号西天城高原線に入り地図のゴール地点が仁科峠。

1999年(平成11年)、第50回全国植樹祭が天城牧場で開かれた際、アクセス道路となる静岡県道59号伊東西伊豆線が天皇の行幸に堪えない悪路であったため、西伊豆スカイラインを延長する形で伊豆スカイライン計画線に建設された。沿線には樹木が生えておらず、展望はすこぶる良い。




伊豆半島東側の伊豆スカイラインの1日当たりの車両通行量は平成22年統計によると3,615台/日

一方西伊豆スカイラインときたら・・・

統計数字が無いのであくまで想像ですが、30台/日かな(笑)

それだけ交通量が無いので西伊豆スカイラインは超オススメルートですよ!




静岡県の計画(構想)では伊豆スカイラインと西伊豆スカイラインは将来的には繋がるようだが、

それより優先して整備されているのが伊豆半島ド真ん中を南北に貫く「伊豆縦貫自動車道」

現在は東名沼津ICから国道1号線まで開通して、平成25年度には函南町を経て伊豆中央道と接続される予定だ。

すでに開通してる伊豆中央道と修善寺道路を経て最終的には下田市まで整備されると、

東名沼津から下田まで現在2時間10分掛かるところを一気に50分で行けるそうな。

そうなると東京~伊豆下田までの所要時間は東京~日光や東京~軽井沢とほぼ同じ所要時間となる。

つまり伊豆は遠いな~と思ってる関東圏からもアクセスしやすくなるのでオフ会も出来る(笑)

早く開通してほしいね。





※出典
・wikipedia
・静岡県交通基盤部「伊豆地域の将来交通ネットワーク」




2013年03月18日 イイね!

先日、某オクで・・・

某パーツゲットした。

取り付けは某みん友さんにお手伝いをお願いしたので、首都高湾岸D黒PAで待ち合わせ。

そしたらフ○ラ●リやラ○ボ●ギ○ニなど海外スーパーカーもいれば、

いえいえ国内も負けてませんと、R○5とかイ○プ○レ○サも大勢集まりそりゃモーターショー並みの賑わいでしたよ。

目ん玉キョロキョロしてるうちに、某パーツは某みん友さんおひとりで取り付け作業完了。

あざーす(^^)v

ちょいと試乗兼ねてYビツ峠にひとっ走り♪

その後、宮ケ瀬ダムで某氏にばったり再会したので、某蕎麦屋でランチして解散。



--これは例文です--








誰が読んでもわかりきってる言葉に「某」とか「○●」伏字やアルファベット省略は必要ないと思う。

てか、そんな言葉ばかり使ってるブログは読んでる側が辛いので私は途中で読まなくなります。



某とか伏字は「ネチケット」なのでしょうか?

読み手の事も考えて最後まで読んで欲しいなら誰にでもわかる言葉で書いて欲しいと願う。

個人情報を特定するとか放送禁止用語ならそりゃ伏字使いなさいよと言うけど、

某●×と伏せなきゃならない記事なら、そもそもその部分は書かなくても良いのではないか?




昔はオートバックスを自動後退とか書いてたよね(笑)

面白い表現(変換)だと思うけどオートバックスでイイじゃんww

ショップ名出してもみんカラ規約には違反しないしね。



①「先日、某パーツを某ショップで交換しました!」
②「先日、マフラーをいつも通ってるショップで交換しました!」


ショップ名出したくないなら、②で済むじゃん(笑)



あくまで私の見解ですので個人差をとやかく言いません。


某とか伏字で書いていただいて結構です。

でも私は最後まで読みません。

とだけ言っておきます。

したがって最後まで読んでないのでコメントしようがありません。



2chスラングも意味わからないことが多くておぢさんには理解出来ないからね。

あと釣りのタイトルもね(笑)



某オクってヤフオク以外にあり得ないんだけど。

ヤフオクで何か落札したらYAHOO ID を特定されるのを嫌って某オクって書くのかね??

某オクって書いてる時点でID晒してると思うけどなぁ。。


某とか伏字の意図がわからないです。
Posted at 2013/03/18 23:35:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3456789
1011 12 13141516
17 1819 2021 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation