• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

10/19 FSW走行会へ行きます

10/19 FSW走行会へ行きます悩んでたけどいろいろテストもしたいので行くことにしたー!









◆10月19日(日)FSW

暫定スケジュール 
  受付 7:15~8:00 ドラミ 8:10~ 走行 9:00~12:00


ピットは確保しましたが、有料のためチーム名は不要
(台数で割り勘となります)


主催はいつものプロアイズです


満車締切間近のためエントリーは今日明日くらいの感覚で超お早目に!


エントリーされた方は一報ください

●参加予定
Eishing
GINPARA
せっつ~


ちなみに前週の10/12は鈴鹿走ります(笑)
Posted at 2014/08/31 11:21:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2014年08月30日 イイね!

音量制御修理&LLC交換

音量制御修理&LLC交換やはりトランクイッロのバルブ内はスラッジが大量に詰まって固着してたようです。












なのでバルブ交換。

今回はポルシェ用だそうです。

頻繁に開閉を繰り返した方が詰まりにくいようなので今後の運用はしっかり守らなきゃ(^^;;





ついでにLLCも交換。

いつもは年1回TRD-FACTORYで交換してるクーラントですが、

スポーツサービスJIMでも同じLLCを取り扱ってるので1週間預けた間に作業してもらった。


◆NUTEC インターセプター ZZ-91R 2L×5本

おおよそ9L~10L弱入ります。


サーキット走行でも水温はあまり上がらないMR-Sだけど、

このハイカロリータイプを入れるとさらに水温上昇を抑えてくれるので安心(^^)v

FSWなんか30分間一度もクーリングせずに走行しても水温はまったく不安無し!



定期メンテと車検対策はほぼ完了かな。

来月はアブフラッグへ行って車検の事前打ち合わせ。



それからずっと悩んでいた10/19(日)FSW走行(主催:プロアイズ)は、有料ピットが借りられたら行きます。


借りられるかは現在FSWに確認中。

有料ピット(割り勘)でも行くよという方がいればコメントくださいな。

締切間近なのでプロアイズに一報入れますね。
Posted at 2014/08/30 18:53:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年08月24日 イイね!

音量制御出来ない

音量制御出来ない









バルブを切り替えて排気音量を変えるマフラー『トランクイッロ』

最近バルブの動きが怪しくて音量制御出来ない仕様なってしまった(^^;;



フェラーリと同じバルブを使ってるらしい。

フェラーリは電子制御で行われ、エンジン回転に応じて常にバルブが動作するので固着することはあまりない。

一方、トランクイッロ for MR-X はスイッチで切り替えて負圧を利用する機械的制御のため

燃調が濃い場合はスラッジが溜まって固着するケースがたまにあるそうだ。

フェラーリにしても所詮このバルブは消耗品。


原因究明のために昨日トランクイッロ開発元の静岡県富士市 スポーツサービスJIMに行き、1週間MR-Xを預けて来た。


以前、同店で取り付けたエリーゼのトランクイッロも同じ症状が出たため潤滑剤で滑りを良くしたら復活したケースがあったそうなので、MR-Xももしそれなら助かる。

ダメなら剪断・溶接して交換だねぇ。



10月は車検があるのでまず音量をしっかり直しておかねば。

帰りの新幹線は新横浜まで僅か50分。

新幹線は速くて便利で・・・そして寝られる(笑)
Posted at 2014/08/24 17:10:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年08月23日 イイね!

直進性向上パーツ

直進性向上パーツ古い写真を整理してたら昔付けていたUFSを見つけたので今一度紹介しておきましょう。













UFS:アンダー・フロアー・スポイラー


アケア(旧メックアイ:MEC-EYE)社の空力アイテムで、ボディ床下に取り付けてダウンフォースを得る画期的なパーツです。



元々はミニバン系の高速道直進走行安定化に開発されたと聞きますが、

スポーツ系にも十分通用します。


原理はボディー床下に流れる空気がスポイラーに当たり、スポイラー背面が真空状態になってダウンフォースを生み出す仕組みです。


MR-Xの前身MR-S時代(笑)にVOLTEX GTウィングとセットでこのUFSを取り付けてました。

MR-Sってフロントのふわつきがあったり接地感が若干弱くて怖い思いをした方も多いでしょうね。

でもこれを付けたら高速直進性は劇的にアップしたのを覚えてます。

直進だけではなく高速コーナーでも威力を発揮しますよ。

実際にこのUFSを外してGTウィングだけで高速コーナー(※)を走ったらフロントダウンフォースが抜けて危険な思いしましたからね。

※6年前の曖昧な記憶ですが、100R:120km/h~、300R:160km/h~



MR-S用は前期・後期ともにまだ販売されているようなので

直進性に不安・不満を持ってる方にはオススメします!

2万円程度で明らかな効果が得られるのでコストパフォーマンスは優れてると思いますよ。




ただし、角度を付け過ぎるとフロント・ダウンフォースが強くなるため、

場合によってはリアにスポイラーかウィング付けてバランスを取る必要があります

(商品には調整用床下スポイラーが付属します)

車検対応品になりますが、UFSスポイラー突端部分が地上最低高になるので車高調が入ってる車種は注意が必要です。

高さで約20mm程下がる計算になります。




直進性能アップというよりフロント接地感アップの方法としては、

フロントタイヤを純正の185/55-15から195/55-15に1サイズアップするとかなり改善されます。

これも経験済みですが、道路わだちにハンドルが取られることが多かったので悩んでいた時、

たまたまオフ会で知り合ったMR-Sオーナーからアドバイスもらったので195に交換してみたところ、

接地感の改善が図られました。

ネットだけではなくリアルな情報交換が出来るオフ会ならではですね。

ブログやQ&Aで質問責めになるとウザくなるけどオフ会ならあまり気にならないでしょ。

だからオフ会止められない(笑)
Posted at 2014/08/23 00:38:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年08月17日 イイね!

熱川GTカフェの伊豆スカオフ

熱川GTカフェの伊豆スカオフ詳しい企画内容はまったく理解してないが、GTカフェオーナーと常連さんが伊豆スカに集まるというので行ってきた。









オフ会のついでに伊豆スカや富士山バックの車載動画を目論んでGoPro4台持ち込んだものの・・・

7時過ぎの伊豆スカ熱海峠料金所はこんな状況よ(-_-;)


※写真をクリックすると拡大します





真っ白けで前がまったく見えない(@@;


集合場所の滝知山Pも・・・






オーナーと会うのは今春桜撮影の時以来でした。

その時の動画は⇒こちら


オーナーが伊豆で同じ幽霊を同じ場所で過去3回見たという話し聞いて早朝から毛穴全開の鳥肌が立つ(( ;゚Д゚))

かなりリアルなのでここでは書きません。

GTカフェに行って直接聞いてね(笑)



滝知山から亀石PAへ移動。

途中の駐車場では霧が晴れてきました。









亀石PAに着くとさっきの濃霧はどこへやら(^^;;







一気に気温が上がり早朝4時起きの睡眠不足もあり徐々に体力が奪われる。

この時点で時刻はまだ10時ごろ。

でも限界・・・本日終了~(T_T) y-~~~

皆さんはこれからが本番のようですが、私は嵐のように去っていく~



お世話様でした。

涼しくなったら熱川まで行きますね!
Posted at 2014/08/17 19:14:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
345 6789
10 11121314 1516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation