• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eishing++のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

2016 Round 4 SUZUKA (2016/9/19)

2016 Round 4 SUZUKA (2016/9/19)2年ぶり2回目の鈴鹿。











前日、現地入りしたら、夜になると台風の影響で大雨警報鳴りっぱなしの土砂降りで、翌日走行会はどうなるかと心配しましたよ。

朝、ホテルの外を見ると雨は上がり、曇り空。

降ってないだけ良しとしましょう。








路面はウェットでしたが、この日ポルシェカップが開催されるとあって、ポルシェ軍団が練習走行でしっかり乾かしてくれたので、我々の走行会はほぼドライ(^^)v










走行会は60分×2本。

ところが連続スケジュールなので実質120分×1本というかなりハードなスケジュール(^^;;



その1本目はエア圧測ったりしてるうちに時間を勘違いしてラップ数はたったの5周。

そうこうしてると晴れ間が出てきて気温は上昇して汗だくになってきました。

ガソリンはあまり減ってないので給油せず2本目に突入したら、減るわ減るわでメーター半分程度残ってるのに2コーナーで偏りガス欠しおったがな。



菅生の最終右コーナーやFSW100Rでも偏るので、MR-Sって右コーナーで偏るね。


そんなワケでちょっと消化不良でしたが、タイムは大幅更新できたので良かったです。


130Rの切込みは厳しいし怖いけど、その後アウトに膨らんでも意外に余裕があるので次回はもう少し突っ込めそうかな。







59台エントリー中、タイムは19番手。

トップは991/GT3CUPカーで練習走行とは言え13秒台の異次元の走りしてました(@@;

上位7台がポルシェ、その他R34/35やGDBなどが30秒台前半だから、まぁ路面と気温的にはこんなもんかな。

FSWに比べれば狭いコースにこれだけ速い車種が混走すると避けるのも大変ですが、ある意味刺激にもなりました。



来年も鈴鹿に行ければ行きたい。

難しいけど日本一楽しいコースだと思います。



帰路、東名高速は御殿場から渋滞50キロ・・・

渋滞回避するために、
沼津長泉で降りて伊豆縦貫函南経由し、濃霧で視界10m以下の十国峠とターンパイクは痺れました~(笑)
Posted at 2016/09/25 01:41:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2016年09月10日 イイね!

【夏休みの自由研究】台風の当たり年なのか?

【夏休みの自由研究】台風の当たり年なのか?今年は早い時期から台風発生が多くて上陸も多いような気がするが、本当にそうなのか?










暇・・・というワケではないですが、気象庁データベースから台風発生数をダウンロードしてグラフ化してみました。

データは1951年から今年8月までの年間発生数と日本に上陸した数です。

オレンジの棒グラフが年間発生数、赤い折れ線は上陸数を表します。(縦軸目盛は左側)
過去最大発生数は1967年の39件。次に多かったのは1971年と1994年の36件。
こどもの頃、台風30号、35号といった大きい数字をよくテレビや新聞で見聞きしていた記憶はありましたが、近年その数字(発生数)が20付近で少ない印象でしたね。

では上陸した回数はどうでしょうか。
平均すると3から多くて5回程度で、一番多く上陸したのは2004年の10回でした。
この年は毎週のように上陸していたと思います。
その中でも台風23号が四国に上陸して関西から中部関東を横切って、日本各地に甚大な被害をもたらしました。
舞鶴市で河川が氾濫してバスの屋根に乗客が避難して一夜を過ごし、救出される映像を見た方も多いでしょう。

ちなみにこの年の10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源とするM7の中越地震が発生しました。


次に、発生数と上陸数の割合(上陸率)は黄色折れ線グラフで示してます。
かなり変動して発生数と上陸には大きな相関は見られません。
その時の高気圧の張り出し方などの要因が大きく関係してるのでしょう。

過去65年間の台風発生数を見ると1950年から70年に掛けては比較的多いのがわかります。
それが徐々に減少していることにも気付くでしょう。
その傾向を示したのがオレンジ点線の発生数線形近似直線でよくわかります。
1951年から右肩下がりになっているので、実は台風発生数は年々減少傾向にあるということです。

一方、上陸率の線形近似を黄色点線で示すと右肩上がりになっているので、発生する台風数は年々減少方向になりながらも上陸する数(割合)が増えているということになります。


台風発生数と地震回数はすべてのデータ分析出来てませんので何とも言えません。
ざっくり調べて見ると、例えば台風最大発生の1967年に震度4以上の地震発生数は年間19件しかなく最大震度も長野県北部の震度5でしたから回数の相関はあまり無いでしょうね。

とりあえずここまで調べました(^^;;
Posted at 2016/09/10 14:07:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年09月04日 イイね!

【メンテ】オーバーヒートと謎の振動

【メンテ】オーバーヒートと謎の振動スピリッツ@川越に引き取りに行ってきました。












◆不具合<その1>:オーバーヒート

5月もてぎ走行後、帰宅するためにパドック走ってたら水温が一気に107℃に上昇!

その日以来、休日に50~70km走行すると一般道で水温100℃以上になり、
翌日リザーブを確認するとLLCが約500ml減ってる。

毎回減るのでオートバックスでLLC買ってきて500mlペットボトルに小分けして車内に常備してましたよw



その症状が何度も続くので見てもらいました。

当初はエアが噛んでいるのではないかと予想してましたが、
スピリッツで確認したら何とミッション上部にあるメクラから漏れを発見。

LLCが漏れて圧が掛からないためオーバーヒートというのが原因でしたね。

ミッションの上なので地面に落ちずにミッションの熱で蒸発していたため発見が遅れた原因でもありました。

漏れの原因となったメクラの小さな穴を見つけたスピリッツ店長は凄い!奇跡やで!





対応はメクラ交換だけで済むんだけど、ついでにラジエターもFLEX(銅2層)放熱塗装バージョンに交換。

アルミは軽量で良いけど、そもそもMR-Sはスピード出せば冷えるので街乗り・渋滞対策として銅を選択。





ついでのついでにTRDローテンプサーモ(68℃)も新品に交換。

固着してなかったけど、もう10年近くこのサーモ使ってたのでそろそろ交換時期かなぁという事と、
廃盤になったら困るので在庫あるうちに交換。



もてぎ走行以降、3000回転以上は怖くて回せなかったけど、今日は首都高料金所から一気に5000まで上げて大喜び(笑)

もてぎ走行中はかなり漏れてたんだろうなぁ。

壊れなくて良かった(^^;



◆不具合<その2>:謎のリア振動

リアから低速走行時に振動とゴトゴト音が出る。

それが日増しに大きくなってきたのでこれも調査。

原因はハブとドラシャでした。




イン側の傷が酷いことに!




そしてドラシャもある角度になると回転が重くなる症状が出ていたそうです。





何でこんな風になるのかな?

原因はわかりません。

まぁ、あんだけサーキット行ってたらこうもなるわなぁ、と自分に言い聞かせる(^^;;



という訳でハブベアリングとドラシャも交換。



スピリッツ駐車場から出た瞬間、振動もなく、さらに足元が軽々と回転して加速するのが直ぐにわかった。

以前は渋滞時もガタガタ振動が出てかなりストレスになってたけど、これで渋滞もスイスイ。



帰り道、首都高沿い近くに独り住まいしてる娘の顔を見に寄り道。

元気な顔を見てお父さんはニコニコ(笑)




と言うワケで9月三連休の鈴鹿走行は安心して踏み込めます(^^)v





そして、まだ仮だけど11月下旬はSUGOも予定。
Posted at 2016/09/04 00:08:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「大黒に行ったものの混雑して居心地悪いので速攻退散💦」
何シテル?   07/27 21:47
Eishing++ : エイシン です。 Eishing++ : ++(プラプラ)はC言語のカウントアップからのパクリ^^ 決して+(プラス)に対抗し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

2019夏・北海道旅のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 01:20:29

愛車一覧

トヨタ MR-S MR-X spec RS (トヨタ MR-S)
MR-X spec RS(MR-S 改)に乗ってます。 2007年の夏、H14年式中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation