
南房総東京湾沿いの海岸に木製桟橋が突き出ていわゆる映えるところがある。
ここでドローン撮影しながら富士山を望む夕焼けタイムラプスも同時撮影しようと思い房総半島に出掛けてきました。
そう言えば・・・確か千葉フォルニアでMR-Sオフがあるのをどこかで見た気がする。
いろいろ調べてみると同じ日に開催じゃないですか。
ならばオフ会に顔出してから南房に移動すればいいだろう。
大渋滞のアクアラインを何とか抜けて千葉フォルニア(千葉県袖ケ浦海浜公園)に到着。
(後方の橋はアクアライン)
約1kmに渡ってヤシの木が一直線に並ぶのでまるで西海岸カルフォルニアのようだ!
いやここは千葉です(笑)
天気良くてオープン日和だったのでここでドローン走行自撮り撮影をやろうと思ってましたが風が強くて断念。
そしてオフ会場に行ってみると・・・おぉー! MR-Xが(^-^)/
前日、MR-X黄色のameさんと連絡取っていて来るのは知っていたけれど、まさか奥さん(MR-X赤)まで来てるとは思いもよりませんでした。
相変わらず美人だね~
このシグナル3兄弟はかつて東日本大震災直前に開催された名古屋オートトレンドのアブフラッグブースに展示した時以来なのでちょうど9年ぶりに揃いました。
ameさんはスープラオーナーズクラブの元会長だったのでそっち方面では有名ですが、実はMR-XをデザインしたMR-X生みの親なんですよ。
私のブログに彼はほとんど登場しませんがかれこれ10年来の付き合いです。
黄色は1号機デモ車、奥さんの赤は2号機で青は3か4号機だったと思います。
再び千葉フォルニアに行って3台で撮影。
この10年間3台とも車両もオーナーも変わらずこうして並べられるとは感慨深い。
トライアルワイドの青は80スープラのブルーメタリック塗装だそうです。
青が似合っていてカッコ良かったな。
オーナーは若干22歳のイケメン。若いのに凄い!
左隣のモノクラフトはやりたい放題のエマちゃん(エマレス)笑。
エマちゃんの車両はいつまで経っても完成しないのでMR-S界のサグラダファミリアと呼ぼう(笑)
MR-S参加台数は30台くらいあったようです。
全車撮れてなくてすみません。
そうこうしてるうちに今度は女性がMR-Xと一緒に写真撮りたいというので再び移動。
聞けば彼女(kaie☆さん)は極低走行のほぼ新古車レベルでモノクラフトGT300(限定車)を購入されたようで約10年間原型を保ちながら大事に乗っておりました。
女性でワイドは珍しいですね。相当クルマ好きなんだろうな~(^^;;
(MR-X後方がkaie☆さんのモノクラフトGT300)
参加者を見渡すと比較的若い世代のオーナーが多く、女性も数名いました。
四国から自走で来たという女性もいましたよ。凄いな~
MR-Sも徐々に代替わり進んでますね。
千葉フォルニア参加の皆さんお疲れ様でした。
幹事のサイダー君、気を遣わせたみたいですみませんでしたね、ありがとう。
久しぶりに再会した方も初めましての方々もいまして楽しかったですm(__)m
陽が傾き始めたのでそろそろ出発。
ただ、風がさらに強くなってきたのでドローンは飛ばせそうにない。
いや、何とか飛ばせるけど流されたりしてしっかり撮影できるレベルではない。
仕方ない、桟橋撮影は諦めるか。。。
道路交通情報見るとアクアラインは終点浮島JCから千葉側袖ヶ浦JCまで真っ赤なので奥の手使って近道をば(^^)
現地を出発して高速を南下。
200km/h(出してないよ、笑)出しても問題ないくらい下りはガラ空きであっという間に金谷フェリー乗り場に到着。
車がフェリーに乗り込んでるのでそろそろ出発のようです。
私もその流れに進むと係員がMR-Xの前に立ちはだかり「はいここまで」と手を差し出し、受付終了~(笑)
あららオレの目の前で!
次の便は50分後。
私が一番乗りなので船首一番先頭。
千葉県さよなら~(^^)/
(後方は鋸山)
強風のため波は高くて外海のようにかなり前後左右に揺れてさながらジェットコースター。
どこかに掴まってないと立ってられないレベル。
船首で打ち砕いた波は両舷通路まで飛んできてそこにいた乗客はずぶ濡れになってましたよ。
大人はやれやれって感じでしたが子供達ははしゃいでました(笑)
初めて乗る人は皆さん驚きますが、この東京湾フェリーは行き来する大型船の合間を垂直に横切りながら進み小型船ゆえに大揺れするのでかなりスリリングな乗り物なのです。
最近は北海道航路フェリーばかり乗ってるので船ってこんなに安定してるんだと慣れてしまってましたが、10年ぶりに東京湾フェリーに乗ると船の揺れが刺激的。
金谷港~久里浜港間はたったの40分なので船酔いする時間はありません。
乗ったことない方は是非チャレンジしてみて下さい!
横須賀久里浜港に到着する直前に日が沈む。(右後方に富士山頂が写ってますね)
フェリーを降りたら帰りの横横道路(横浜横須賀道路)は大渋滞というオチでした(笑)