• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyの"鷹" [ホークカーズ HF2000]

整備手帳

作業日:2019年10月1日

ステアリングラックマウントブッシュ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回のタイロッド交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/145110/car/1827516/5387998/note.aspx
で判明したブッシュのガタツキ。ひと夏おいてから交換。今年は暑かった。
そしてこの画像の奥側ヘキサボルトが難敵だというこをすぐ気づかされることになるのであった。
2
交換したブッシュはこちら。左右2か所を同じブッシュで留めてある。特に特徴も無いが実は5角形だったりして。流用は難しいかも。
3
奥のヘキサボルトはヘキサレンチが入りません!ショートヘッドならできるかもだけど、そんなの持っていないので、SSTである8mmの高ナットをちょっと買ってきて(ここに1時間)差し込み、メガネやオープンレンチで回して外します(ここも1時間)。
しかし、、、普通のボルトではダメなんかいな。
4
反対側も同じくヘキサレンチは入らないので、SSTで。
5
作業中ちょっとブーツを開けてみてみたら傷発見。
引っかかるとよろしくないのでサンドペーパーで馴らします。
6
こちらははずしたブッシュ。
余り痛んでいないよなぁ、と思いきや、角の部分しか仕事してませんね。
7
内側もそんな感じ。
交換は完了したものの疑問が残る。
・・・さてはちゃんと入っていないな。
つまりラックがラックマウントにきちんと入っていないので角だけが強く当たってしまい、潰れて緩んでいる、と。
きちんと入っていない原因はいくつかあるが、この場合は取付の際にコラム側を先に固定してしまって押し引きされているという可能性が高い。
8
なので、いったんこちらを緩めてラックをキチンとラックマウントに納めた上で本体を固定、次にこちらを留め、、、ここもセレーションいっぱいに押してる。
つまりラック本体の取付がギリギリでラックを押し込んでいる状態。
なので、コラム本体の取付をいったん緩めてステアリングを引き、このジョイントも緩めた状態でクリアランスを作ってラック本体を正しい位置に納めてから順番に締めこんでいく。
なんだかギリギリすぎるなぁ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダイレクトイグニッション化検討その1 寸法等確認

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工

難易度: ★★★

ステアリングジョイント、リンクの交換その2 寸法決め

難易度:

ダイレクトイグニッション化検討その2 配線製作、装着、試運転

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工

難易度: ★★★

ステアリングジョイント、リンクの交換その1 現物確認、比較

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「トランプ関税がらみでアメ車がゴリ押されて入ってくる件、ついでに赤色ウインカーもOKになる可能性があるわけだ。今アメ車オーナーの人はちょっとうれしいかもしれないね。」
何シテル?   08/11 21:38
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation