2016年01月24日
いつも付き合いのあるマツダディラーにプレマシーの試乗車を用意してもらいました。
車幅が狭くなるのでシートの大きさは少し小さくなりますが、MPVを運転しているのと大差無かったので、問題無しという結論になりました。
小さな問題点
ヒジ乗せが前かがみになるのでヒジが乗せにくい
サイドブレーキになるので間違えるかも(慣れの問題)
あと細々した問題点がありますが
ipodが使える
USBで音楽再生が可能
リアモニタ付けたので子供が喜んでいる
タイヤサイズが下がり財布に優しい
等々良いことが増えました。
今日の契約でならという事で結構頑張ってもらいましたが、契約してきました。
契約の時忘れていたのですが、ラジオアンテナがシャークフィン化が可能らしいので、追加で頼みました。
今のMPVは防錆加工していないのでリアフェンダーからの錆がひどかったので今回は注文しました。
今のクルマは赤だったのですが、次は青にしました。
青は前々回の時と同じなので、汚れたとき凄く目立つので洗車が大変ですが頑張って洗車しようと思います。
Posted at 2016/01/24 17:26:49 | |
トラックバック(0) |
MPV | 日記
2016年01月17日
近所でまだ見ていないけどCMとかでやっている車が三菱のアウトランダーでした。
試乗車があったので乗ってみました。
450万くらいする車なのでシートは本革。
リアシートも問題ないくらいゆったりしていたそうです。
バッテリーが床下一面にあるそうで、重心が低く、どっしりとした乗り心地ですが、乗り味は非常に良いです。
基本的にEVモードで走行し、フル充電状態では約50kmくらいはEVモードで走行するとの事でしたが、プリウスのようなモッサリ走る事はなく、非常に快適に走りますし、加速も申し分ないです。
エンジンだけで走ることも可能で(充電状態)その状態ではさすがにガソリン車のようでしたが、モーター音もほとんどせず、高級な乗り味でした。
さすがにPHEVは高いのでガソリン車とカタログもらって帰りましたが、1泊2日のレンタルもしているという事なので、そういうのも面白いかもと思いました。
三菱の車は乗ったこと無かったのと懐疑的(今までのクレーム問題)だったのですが、吹き飛んでしまうような良い車でした。
ディラーの人も、2回iミーブで電欠したので、アウトランダーの方が実用的だと言っていました。
ただ、出先での充電は店によっての値段がバラバラなのでかなりの注意が必要だと言う事でした。
僕的には、30分も充電に待っている事が耐えられるかが問題なので、難しいかなと感じました。
次に、日産のセレナを見てきました。
MPVを買い換えの時に比較検討したのですが、値段が装備の関係でハネ上がっていました。
総額で340万円近くの車を勧められて、ちょっと尻込みしました。
安いグレード買ってオプション付けても取り付け費考えたら高いグレード買っている方が安くなるとの事。
元々230万円くらいの車ですが、子供の言い分聞いていたらすごく高い車になってしまいます。
値段の事とか色々聞いて試乗せずに退散しました。
次に、MPVを買った店ではないのですが、近所のマツダでアクセラのリアシートに乗ってもらいました。
見た目よりは中が広いという事で、嫁さんはいいんじゃないと言っていましたが娘は不満そうでした。
次男や娘が高校生になった時、送り迎えや自転車運んだりという事が増えるとやはり今回はミニバンが良いか嫁のワゴンRを買い換えた方が良いかという話になり、僕はアクセラ、嫁はスペーシア(マツダならフレアワゴン)という話になりました。
家に帰って嫁と喋っていたのですが、プレマシーはどうなんだろうという話になり(MPVは去年で生産終了)調べてみたら、ナビ+リアカメラ付きのモデルで車体で240万の車がありました。
マイナー前のプレマシーはアクセル踏み始めの時、出足が良いと感じるように、グッと出るセッティングなのですが、それが普通になっているという話なので、そういう所が良くなっているのであればほぼ決まりかなと思います。
モデル末期ですが、逆に熟成していると言えば聞こえは良いです(笑)
あとは、付き合いのあるディラーに聞いてみようかと思います。
Posted at 2016/01/17 22:52:14 | |
トラックバック(0) |
気になる車 | 日記
2016年01月11日
いつものごとく前評判が良いので、どれほど良いのか乗ってきました。
長男・次男を連れて、後席もチェックしてきました。
後席は3人座って結構平気でした。
後ろから乗り込んだら、店の人が「前に座らないんですか?」と聞かれ、後席チェックの話をしたら納得してました。
CVTなので、スタートはトロいです。
エンジンがかかるのが30km前後なのでそれからは普通の車のように走り、それ以降は加速しても普通のガソリン車のように走ります。
足回りは良くなったというより、普通になったというのが実感です。
前のモデルは乗ったことないので知りませんが、結構悪評を聞くので、よっぽど悪いんだと思います。
プリウスのシートは平板なのでホールドは悪いです。
まっすぐだけならいいんでしょうが、峠道みたいな所では辛いかもしれません。
悪くはありませんが、良くもないです。
思ったより普通の車でした。
トヨタでああいいうのが出てくると章夫社長がリップサービスで言っていたのが本気なんだと思います。
下取りを査定してもらいましたが、笑うような値段でした。
3列ありますよとシエンタを勧められたのですが、かなり狭っ苦しい車で息が詰まるのでやはり5ナンバーでは辛いものがあると思います。
CVTは昔に比べれば良くはなっていますが、やはり僕には馴染まないので、AT買うなら普通のトルコン式かなと感じました。
Posted at 2016/01/11 15:47:08 | |
トラックバック(0) |
気になる車 | 日記
2016年01月10日
時期候補車の1台であるこの車、興味もあり、たまたま別件で用事があったので家族で試乗しに行きました。
3ナンバーなので、子供に後ろに乗ってもらい(3人)聞きましたが、別に問題無いとの事。
長男には、フランス車の椅子はいいといつも言っているので、感動して乗っていました。
個人的には、ルーテシア ゼンは最下級グレードなので、普通の椅子でしたが、疲れそうにないいいシートでした。
前のルーテシアより柔らかくなったように感じました。
良い点
ドアの閉まり音が自分好みです(非常に重厚な音がします)
プラスチックな内装ですが、特に問題を感じませんでした
パワステが重め
クラッチのつなぎはかなり高い位置ですがつながりは良い
悪い点
カーナビを付けるのが2dinを新たに付けないといけない
シフトがゴムのような感触で入る(ストロークも長い)
悪いところは基本的にシフトだけでした。
これは、デミオの圧勝でした。
ただ、900ccですが、運転しても問題無いトルク感でした。
言われなければ排気量はわからないと思います。
200万くらいの車なのですが、諸経費入れると270万(値引き無し)になってしまうので、ちょっと考えてしまいました。
諸経費が思ったより高いのと、ハイオク指定なのと車検代がかなりかさむのと、定期油脂代を考えると、国産の方がメリットが大きい気がします。
来年の今頃には契約をどうするかという話になっていますが、今のところ
1.デミオ 13S Touring
2.アクセラセダン 15S Touring
これの子供をリアシートに乗せてどちらが良いか判断させて決めようかと思っています。
デミオのディーゼルは悩ましいのですが、デミオでいいよという話になれば考慮しようかなと思っています。
ルノーのデザインは、以前マツダのデザインをやっていた人がされているそうですが、嫁はリアが格好良いと言っていました。
外車は全般、リアが良いと思います。
ほとんどの国産車はリアはどうでも良いと思っているのかどうだかわかりませんが、気が抜けたデザインが多いと思います(と、言われて、僕が出来るわけもありませんが)
車の運転で、MTのシフトの具合は大きいと思いますので、入りの良い方で考えたいと思います。
良くも悪くも廉価版なので、プジョー208も同等かと思います。
デミオを知らなければこんなものと思っていましたが、素直な気持ちで考えたいと思います。
あとは、車に不具合が出たとき、往復2時間かけて付き合っていけるかどうかです。
マツダであれば取りに来てもらえますが、外車はありえないと思いますので、難しいところです。
実際、マツダの営業マンも、アウディ買ったけど整備に2時間かけて持って行くので疲れたからマツダでいいやと買い換えたと言っていました。
僕も、シトロエンの整備に往復4時間は実際疲れました。
自分で運転するのもそうですが、無駄にガソリン代かかるので、近くで整備出来れば良いのですが、日産でルノー車は扱えないそうです。
今年は色々候補車を絞って色々乗って次期乗り換え車を決めていきたいと思います。
Posted at 2016/01/10 22:12:19 | |
トラックバック(0) |
気になる車 | 日記