• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月14日

セグメントコンダクター(SC)オルタネータ

セグメントコンダクター(SC)オルタネータ iicx君のブログで知ったSCオルタネータですか、どういうものか気にはなっていたので調べてみました。
DENSOの資料ですが…
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v07_1/dissertation7-i.pdf

怪しい黒オルタネータなどの紹介で、なんの数値かわかりませんが2倍や50%の数値を見ますが、胡散臭いな〜と思ってみてましたが、メーカの資料を見るといろいろ納得です。
電圧アップとか電気屋からするとやめてくれというような内容が多くて…

先のPDFを見ると、効率10%アップですか!
技術屋からするとすごい数値ですが、巷の売り文句と比べると控えめで安心できます。(汗)

とうことで、比較的マシな値段で出ていたのでポチッとな!

ブログ一覧 | 整備 | 日記
Posted at 2020/02/14 21:38:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

覚え書き : eSCオルタネーター From [ ホンダ車整備についての、役に立たない覚 ... ] 2020年2月14日 23:18
この記事は、セグメントコンダクター(SC)オルタネータについて書いています。 -------- 整流素子(レクティファイア、ダイオード)の話で、 PP1・ビートに使われているオルタネータは ...
ブログ人気記事

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2020年2月14日 21:51
こんばんは。
自分は黒い怪しいヤツがヘタってきたので、これのリビルド品に交換しました。σ(^_^;)
GC8へ付く最大サイズだと言われていて、1番は純正品てのが安心信用できますよね。(^O^)
コメントへの返答
2020年2月14日 22:02
黒いやつは大阪で困っている人もいるし、少し疑ってます…。
正直容量はいらないのですが、電力を食うデバイスをつけたのでその対策ですね。
前期は充電制御をしていないので、程々にしておかないとバッテリ液が沸騰しますよ〜。
2020年2月14日 21:53
うちもBM9用120Aオルタですが、エンジン始動直後(オルタが冷えてる時?)が14.4V出るのがちょっと気になりますが、走り出すと14.2Vくらいで普通に使えてる気がします^^;
何か回転が軽くなったような気がするのですが、気のせいかな…とも思ってたりします(笑)
コメントへの返答
2020年2月14日 22:05
同じ奴っぽいので、130Aじゃないですかね?
車載PC系で5A位常時食うようになるので、その対策です。
燃費で2%とか言っているので、多分体感できるくらいには違うと思うんですよね!
2020年2月14日 22:08
自分の整備手帳見直したら130Aって書いてありました(笑)
エアコン全開、ヘッドライト全点灯でも12vから落ちなくなりまして、精神的に安定できるようになりました(笑)
コメントへの返答
2020年2月14日 22:11
ですよね〜。
ポン付けできるのがスバルクオリティ!
(ちょっと違いますが助かります)

アイドリング時の消費電力アップ分が気になっていましたが、効率アップでかなり救えるのではないかと期待してます。
2020年2月14日 22:52
こんばんは。
SC方式のオルタ固定子は、旧来の固定子と比べると
とても美しいですよね。
正に機能美だと思います。:-)
コメントへの返答
2020年2月14日 23:00
まだ実物をよく見てないので、観察してみますね。
一本の電線を巻いていくのも凄いですが、パーツを差し込んで曲げ、溶接するのも凄い精度で驚きです。やはりコイルエンドの処理が素晴らしいですよね!
2020年2月15日 1:30
GC純正で足りるのでとリビルト使ってますが、技術進歩で効率が上がっているのなら興味深いです。
やっぱり夜にエアコン付けたりするとたまにエンストするので補機類の負荷はできるだけ小さくしたいのです。
コメントへの返答
2020年2月15日 7:18
社外オルタは信用してませんが、コイツなら純正かつポンですからね。
しかも効率アップなので、負荷が大きいほど効果も出るので期待できそうです。

でもね〜、なかなか(自分的適価な)出物がないのがネックなんです。
2020年2月15日 18:22
お久しぶりです。
このオルタ、RS200とシエラでも使っています。
効率がいい分、同じ発電量でも負荷が減ればいいなぁってことで~
ところで、充電制御って、GC8のと同じなのでしょうか?
このオルタは、PWMで発電電圧を制御できたのですが・・・
あと、これってBRZのオルタと中身が一緒だったと思います~
コメントへの返答
2020年2月15日 21:05
ども、お久しぶりです。
コイツは三菱電機の奴ですが、特許関係はDENSOみたいですね。DENSOは2012年に約12年半で1億個出荷と言っているので、もう2億個くらいは出てそうです。
発電制御は回転子側に流す電流で調整するので、SCに限らず今どきの車はほぼ必ず導入されていると思います。
この写真のはレガシィのものですが、取り付け寸法がまったく同じなんですよ。本当にポン付けでした。(笑)
2020年2月16日 7:36
車の電装品って
信頼性重視?
価格重視?
過去からの引継ぎ?(これが一番か?)
で、テクノロジー的には結構レガシイですよね。

特にGC系はもはやクラシックカーなので(^^;

確かGDB以降で採用されていたと思った
発電ON/OFF制御でもだいぶ結果が違うと
思うんですよね・・・

純正でもなんでこんな???
って思いますが、
社外品電装って結構凄いですよね(汗)
コメントへの返答
2020年2月16日 10:54
レガシィの方がグレードもあるのでしょうが、新しいものにチャレンジしやすいのでしょうね。
自分は使えるものは使い倒す派ですが、明確にメリットを見いだせればあまりコストを気にしなくなる感じですかねー。
簡単な発電制御はGCでも後期(中期も?)はやってますよ。ただ高回転時の負荷低減が目的で、積極的に制御するというものではありませんが。
コストを無視すればDIYでも、マイルドハイブリッドくらいまではできそうですけど、まあそこまでは(面倒で)要らんですよね〜。
2020年8月12日 3:34
ご無沙汰しています。
私の車も電装屋さんにお願いして作ってもらったSCコンダクタにしてみました、違いは、分かりません。
その電装屋さんの話によると、SCコンダクタは熱を持った時の発電効率が下がるそうで、通常の「大型筐体のほうが冷える」よ、という話でした。そういう意味では大型筐体でSCコンダクタが一番いいんでしょうけど、そうするとエアコンのコンプレッサが付かなくなるという。
コメントへの返答
2020年8月12日 8:52
SCは巻線の密度が高いので、熱を持ちやすいでしょうね。SCはアイドリングなどの領域で効率が高いのが一番のメリットかと。
基本性能はやはり大型ということなんでしょうねえ。

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation