• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

群サイ クラッシックカーフェスタ2011 春祭り (追記あり)

群サイ クラッシックカーフェスタ2011 春祭り (追記あり)昨日は、梅雨空の中、群馬サイクルスポーツセンターのクラシックカーフェスター2011春祭りに参加してきました。
今回はじめての参加でしたが、参加台数がそこそこ(20台くらい)ということもあり、のんびりとした中で名称はパレードランとついていますが(今回は)6kmのフルコースを走ることが出来ました。
最初はコースも知らないのでおっかなびっくりでしたが、何度か走行するうちに抑えるべき所はわかってきたので、結構なペースで走ることが出来て楽しかったです。
もっとも趣旨が趣旨ですので、途中で通過確認や走行中断の措置がないので、皆さんジェントルにフルアタックはせずにマージンを残しての走行でしたが、やはり対向車を気にせずに走れるのはいいことです。
クラッシックカーということで国産車は15年以上の縛りがあるので、走る人には(高年式車が多いと仮定)条件が厳しいかも知れませんが参加資格があれば格安で走行も出来て、オーナー同士でいろんな話が出来てなかなか楽しめるフェスタでした。

写真はみんから友達のにゃんぱらりんさんのFord RS200ですが、さすがにこんな車はこれだけですが面白い車が見れる可能性もあるので、都合が合えば秋もぜひ参加したいところです。

#ちなみに今回はRS200を見に行こう! というのが第一目標だったりしました。(汗)
#いや~、市販車とはいえ、まじもののGroupBカーをこの目で見れるとは!!!


<追記分>
群サイは初めて行きましたが、雑誌などのインカービデオで見るよりコース幅はあるように見みえてなかなか走りやすかったです。ウェットでタイヤがダメダメ状態なので、まったく踏んでいませんがぜひドライで走りたいものです。
一応、間欠でインカービデオを撮っていましたが連動GPSデータが取れていたのが、回転方向を時計回りから反時計回りに切り替えた午後の様子見で走った一本目分しかなかったので、これをYouTubeにあげてみました。


次回は、少しはコース図を少しは頭に入れて走りたいものです。
だって完全な林間コースで、いくつかコーナーを曲がると方向感覚がまったく無くなって、何処を走っているのやら状態になってしまうんです!
Posted at 2011/06/26 10:04:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年06月12日 イイね!

データロガー、とりあえずテストに投入!

データロガー、とりあえずテストに投入!製作中のデータロガーはPICのプログラムもとりあえずは動くようになったので、予告どおりPC側のコンソールソフトも少しいじってみました。
PIC24とPCはUSBで接続していますが、通信はCOMポート互換で速度は115200bpsになっています。またPIC→PCのデータ転送は、かなり拡張性を持たせている関係で1サンプル60バイト程度もあるので、通信速度がボトルネックとなって200Hz(一秒間に200回程度のサンプリングを実施)程度で、目標の100Hzサンプリングに対しての実力値は間に合っていることが確認できました。(この200Hz程度は予測どおりで、他にネックがないことを確認)
ということでPC側のコンソールからのデータ要求の間隔を10mscにタイマでコントロールすることで、100Hzサンプリング動作に調整しました 。あくまで最終的にはPIC内のインターバルタイマでサンプリングをコントロールしてSDカードに書き込むようにするつもりなので、応急処置的ですが...。

ということで早速、車載してテストを敢行することに!
取り付けは当初からグローブボックスの内部を考ていたので、両面テープで仮止め。
もちろんロガーのふたは閉まらないので、そのままです。(汗)
今回は3軸加速度+2軸ジャイロのみのテストをするので、USBのみを接続すればOKです。
そのうちグローブボックス内にケーブルを通すための穴を開けないといけませんね。
もちろんその際には、車速信号とエンジン回転信号なども引き込む予定です。

まずは、5つのセンサー出力が正常であることをPCのコンソールで確認して、ファイルへのリダイレクト(ログ出力)を設定した後に走行開始。途中で数回とまってはログを複数に分割して、センサーの値がほぼ正常であることを確認しました。
あとは全開加速でTurboAccleratorのON/OFFでどう変わるかですが、これは計測する場所探しに手間取りましたが、登り勾配がそこそこあり負荷がかかりやすい直線で試してみました。

<追記分>
データロガーによるTurboAcceleratorの効果テスト
定量的にも効果がありそうなことがわかり、一安心です。
また時間を見つけて、データを詳細に吟味してみましょう。
Posted at 2011/06/12 17:47:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年05月16日 イイね!

GPSロガー

GPSロガー昨日の、NAO's Projectさんのテスト走行に同乗させてもらった時のGPSロガーでのデータです。
トンネルの出入り口で怪しい数値となってますが、おおむね納得できる感じです。
(わかる人は地図とあわせて見てみれば、わかりやすいです。速度はあえて表示せず...。)
ちなみにソフトはLAP+というものですが無料版でも結構使えそうな感じなので、もう少し使い込んでみ得てみようかと思います。

この分解能だとターボアクセラレータの効果確認の過渡特性を見るのはつらそうだけど、周回コースの計測に向いているので何回も試せば結果は出るのかなあ? なんて考えてます。


ついでにメモ書き
-------------------------------------
先日、ターボアクセラレータのFANをさらに高風量タイプのものに交換しましたが、特性データが入手できないこともあり今までのFANの延長でセッティングしていたらエンジンの低回転域とのマッチングが非常に悪いです。
PWM=0%でもかなりの風量になるようで、今までは1800rpm以下でエンジン回転が不安定になるのを防ぐためにFANを停止させていますが、新しいFANではブレーキングから停止の際にエンジン回転が下がりすぎてストールすることがしばしば出てきてます。(ISCVで多少は調整可能)
もうちょっとテストしてみますが、FANを止める(リレーでOFF)回転数をもっと上に持ってこないとまずい感じなんですが、そうするとFANのON/OFFでトルク特性に段付が出来てしまうため悩ましいところです。(1800rpmだとそれ以下はまず使わないので、いあまでは問題になることはなかったんです)
2000rpmだとまだいいけど、2500rpmとかだとかなりまずいので、2機あるFANを同時制御ではなく個別制御にするとかも考えないといけないかもしれません。
うーむ...
Posted at 2011/05/16 23:07:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年04月17日 イイね!

TurboAccelerator のほぼ最終テスト?

TurboAccelerator のほぼ最終テスト?先日のFANコントローラーのバグ取り で書いたように、Turbo Acceleratorの制御プログラムのソース管理の問題で開発がとまっていたんですが、実はそれ以外にもノートパソコンで暫く前からPICマイコンの統合開発環境 MPLAB IDEが起動できない問題が出ていました。これは日本語環境が悪いとかの情報もありましたが原因は判明しておらず、ちゃんと動かすにはOSの再インストールが必要そうな感じで開発のネックになっていました。
とはいってもこのノートパソコンにはいろんな開発環境が入っているので再インストールにも踏み切れず、苦肉の策として、車載PCに開発環境を入れて対応することに...。
(車載PCは安定性重視なので、開発環境とかを入れたくなかったんです)
とまれ、準備完了!


今回のチェック項目は、最新のアクセル開度-吸入空気量マップとアクセルオフ時(負圧発生)にもFANをまわして、ブローオフ配管を利用してターボチャージャーのコンプレッサーを回転させる制御がメインになります。
過給器のテストなのでもちろん負荷が掛かるほうが望ましいので、今回は少しだけ足を伸ばして勾配のきつい上りで、尚且つそれほどタイトターンが少なく全線2車線の道で行いました。
あと準備が直前になったので連絡がぎりぎりになりましたが、NAO's projectさん から同行の依頼を受けていたので、前日夜(直前ですいません)に連絡をいれたところ、すぐに連絡を頂き一緒に行くことになりました。


当日は早朝にNAO's projectさんをピックアップ。
リエゾンはインテーク系の配管交換で以前よりトルクの出方が劇的に改善しているので、感覚をリセットのためにTurbo AcceleratorはOFFにしておきました。
もちろん他車もいるので会話をしながらのんびりと移動で、某有名ポイントで富士山の写真を撮ってから現地入りです。
一旦峠道を下って、Acceleratorをスポーツモードに設定してからNAO's projectさんに運転を代わって楽しんでもらいます。上り勾配がかなりあるので、やはりGF8に比べ車重の違いが大きく感じられるようで、これに加えてエンジンやタービンの仕様なども違うのでインパクトはあったようです。あとエンジン回転が落ちてもストールしづらいので、イージードライブだったと思います。

その後ドライバ交代して、くだりはクーリングしながらAcceleratorをON/OFFで各一本走りました。
アクセルを踏めば(ブレーキングも強くなりますが)いくらでもスピードが出そうなので、
それなりの上限速度を決めてその中で加速の感覚を楽しみつつ、コーナーの立ち上がりではある程度はエンジン回転が落ちるようにシフト操作を適当にサボって運転します。

Accelerator ONでは、上り勾配でも3000rpmを割り込んでもターボラグは極小で、トルクが立ち上がりはじめるので非常に運転が楽でした。インテーク配管の交換前から同じような特性でしたが、2000rpmでもそれなりにすばやくトルクが立ち上がってくるようになったので配管との相乗効果はかなりのものです。
あとはOFFのときの比較で判明したんですが、アクセルをフラットアウトにすると、4000rpm以上ではタイヤ(AD07の2年もの、225/50R16)が付いて来なくて、微妙なアクセルコントロールが必要なぐらいでした。
OFFにするとアクセルコントロールが楽というかあまり考えなくても踏めるので、少なくとも6000rpmとかまではかなりのトルクの上乗せがあるようです。

今回のコースではアクセルオフからの踏みなおしのテストが十分に出来ませんでしたが、感覚的には体感で差が出るほどではなかったのが残念でした。

こうなると差分を数値化してみたくなるので、少なくともGセンサと車速信号を100Hz位でデータ採取可能なロガーを用意したいと思います。(さていつになることやら?)
タイヤはAD07の該当サイズが外れという事もありますが、山がなくなってきているのもあるので別銘柄のタイヤ導入を検討しなければ...。


制御の残項目
- きつめのブレーキングで、比較的急激にエンジン回転が落ちている際に低い回転でクラッチを切るとエンストすることがある。
- スロットルセンサー入力の変動(VRのガリオーム?)で、FANのPWM値が飛び飛びになることがある。
センサー入力のフィルタリング処理が必要と...。
- あとセンサー入力のフィルタリングで解決するとはおもうけど、FANのPWM値を指すLEDがちらつくので、ここもフィルタリング処理がほしいところ。



P.S
老体に鞭を打ちすぎたのか、フロント廻りから異音が...
感触的にはメンバー廻りのボルト緩みによるずれで音が出ている感じだけど、GWに関西方面に強行軍帰省の予定なので直しておかないと。
あとフルブースト時に、エアが漏れているような音がしていたなあ...。こっちも要チェックと。
Posted at 2011/04/18 23:25:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年04月03日 イイね!

化石掘り@秩父

化石掘り@秩父長男のリクエストで、秩父まで化石掘りに行ってきました。
秩父までだといつもは山道を目いっぱい楽しむのですが、嫁さんの体調がいまいちだったので、あきる野-狭山日高は圏央道を使い、国道299をチンタラと走りましたが、全体的には車が少なく非常にスムースに走れました。(いつもこうならいいのに)
今回は初めて行く産地でしたが貝の化石は本当に簡単に採れて、長男はサメの歯の化石を見事掘り当てていました。

秩父オートキャンプ場の近くの河原なので、GWに泊まりでいってみようかしら。
Posted at 2011/04/05 00:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation