• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりたのブログ一覧

2018年04月18日 イイね!

4C君 初車検 いつものユーザー車検を受けてきました。

4C君 初車検 いつものユーザー車検を受けてきました。4C君の初車検に行ってきました。

もう三年経ったんですね。3年、あっという間でした。

さて、車検を受けるにあたって、初回車検ということもあってDラーさんに見積もってもらいました。

金額はまぁまぁ納得のいくものでしたが、ユーザー車検の金額とは程遠かったので、4C君もユーザー車検で継続することにしました。

RX-8やNAロド君は、何年もユーザー車検で継続しているので手馴れたものなのですが、4C君では初めてだったのでいろいろ気にしていました。

Dラーで見積もりを取ってもらった時にザックリ見てくれていたので、問題点は「車高」だけで概ね心配ないということでした。

ユーザー車検で継続する段取りについて離れているので自賠責や書類に関しては慣れているので問題はありませんでした。

さて本番。いつも通りに重量税や印紙代の支払いを済ませいざ車検レーンへ。前の車の待ち時間の間にサクサクっと排ガス検査。これはもちろん問題なく合格。

車台番号の確認で、車台番号の位置が分からず(フロントガラス以外にカーボンフレームにも打刻してある場所を忘れてしまっていた)、後ほど計測レーンへ行く羽目に。灯火類も問題なかったのですが、思わぬ言葉が検査員から発せられました。

「このシート、純正じゃないですね。書類はありますか?」とな。こんなこと言われたの初めてです。どうやら平成24年以降の初回登録車は純正以外のシートを取り付けた場合、適合性を証明する書類がいるそうです。知らんかった。。。書類を発行してもらうか、純正に戻して再車検を受けるかの選択肢しかありません。

落ち込んでいられません、次は光軸検査が待っています。ライト類は何も変更していないので、ふつうに合格するだろうとモニターを眺めていると驚きの表示が、、「不合格」。ぎゃぁぁぁぁ。。車検を受ける前にはいつも光軸検査だけは予備検査と光軸調整はしていたのに、今回はうっかりしていました。不合格になりやすい検査なので気をつけなきゃいけないのに、今回はバッチリ不合格を頂きましたぁ。笑


サイドスリップ、ブレーキ、サイドブレーキ、下回りのがたつき検査等は、問題なく合格。懸念されていた「車高」はギリギリセーフでした。

さて、真っ白な頭をさっさと切り替えて、急いで家に戻り、シート交換と光軸調整をしました。
光軸が、低くて不合格になったのか、高くて不合格になったのか聞き忘れていたので、「適当に」低めに設定。運を天に任せました。

あわてて、陸運支局に戻り、ドキドキの光軸検査。な、なんと、ロービーム「不合格」。落ち込みました。日を改めようと決意しましたが、ハイビームで「合格」。めでたく全ての項目で合格をいただきました。やっぱり、光軸は低すぎているみたいで、「これじゃぁ夜が怖いだろうから光軸は少し上げておいてね」とアドバイスを頂き、無事継続車検は終了しました。

4Cの光軸調整、やりずらいんですよね、そうしょっちゅう合わせるものじゃないからいいんだろうけど、もチット合わせやすくしてほしかったな。せめてマニュアルでもいいからレベライザーくらいつけていて欲しかったな。

ついでと言ってはなんですが、計測検査レーンに体重計があったので、コソッと体重計りました。



1トン80キロ。油脂類にガソリン満タンでこの重量だから、まぁまぁかな。でも、ここから80キロの減量は難しいだろうな。
Posted at 2018/04/18 21:44:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfaromeo 4C | クルマ
2017年10月11日 イイね!

九州旅行3日目

九州旅行3日目九州旅行3日目。
2日目は別府を出発し、熊本を経由、人吉まで車で行ったのですが、実は3日目も人吉。

熊本での宿泊を熊本駅前にあるJRホテルズにした理由も3日目にありました。

今日は一日鉄活の日! 熊本からこれに乗り、人吉まで行きました。



DLに牽引され熊本駅に入線してきました。



今回はこれ!JR九州が展開しているD&S(デザイン&ストーリー)列車 「SL人吉」に乗車です。w

切符はJR九州のホームページから予約したのですが、事前予約では座席の指定が出来ませんでした。予約確定のメールできた座席は先頭車までは良かったのですが、なんと進行方向後ろ向き。orz

前日、熊本駅で切符を受け取る際、空席の問い合わせをしてのですが、残念な結果でした。
なので、事前の計画通り、指定した座席には目もくれず、しかも入線してきた機関車には目もくれず、いの一番で展望席を陣取りました。(大人気ないですが。。) なので、熊本に入線してきたSLの写真は1枚もありません。笑



この展望には変えられないでしょ。

「SL人吉」は、熊本から鹿児島本線を南下し、八代からは肥薩線を一路人吉へ走るSLです。客車は比較的新しい(若い子たちから見れば相当古い客車らしいが、私から見ればとっても新しい)客車から改造されたものを使用しています。いわゆるリノベーション。設計は九州の豪華クルーズドトレイン「ななつぼしin九州」を設計された水戸岡鋭治氏によるものです。随所に水戸岡氏の特徴が見受けられます。

肥薩線は九州JR腺の中でも類を見ない景観の良い路線。SL人吉は球磨川に沿って人吉まで走ります。



入線してきたSL人吉。ホームになんと787とな。w


これに浮かれるとは相当馬鹿ですな。

一勝地駅で10分の停車。「入場券買ってね」タイムですな。その間に撮っていなかった機関車の写真を。。


SL人吉で使用されている機関車は8620形式。JR以前、国鉄以前の鉄道院が大正3年から昭和4年の間に急行列車用として作った機関車。現在、旅客用として運用しているのはこのSL人吉に使用されている大正11年製の58654型と、京都鉄道博物館でSLスチーム号の牽引機として活躍している大正3年製の8630型の2両のみ。本線運用されているのはこのSL人吉のみとなります。



一勝地駅での10分の停車中のひとこま。
このSL人吉には車掌は女性キャビンクルーのみ。記念写真を撮ってくれたり、売店でお土産の販売をしていたりと、旅のお手伝い、思い出作りをしてくれるのですが、機関士さんに冷たいお水の心遣い。こんな光景はSLやまぐち号では見られません。JR九州、こういう細やかなサービスはさすがです。



こちらは後方(熊本寄り)の展望席。人吉寄りとは少し雰囲気が違います。展望席の真ん中には散っちゃい子供たちが座ってちょうど良い高さの椅子と、手すりが。。

ビデオなんかも撮ってます。球磨川の景色が素晴らしいです。4Kで撮影しています。


こちらは後方展望。


こちらも後方展望。途中から心無い大陸の方が、子供ちゃんの席を陣取っています。w


SL人吉が走る沿線には国内で2つしかないアメリカ製の鉄橋「第一球磨川鉄橋」「第二球磨川鉄橋」と二つともあります。

2時間半弱の旅で人吉に到着です。人吉では帰りの列車までの間に人吉土産を買いました。
目的の酒屋さんにお目当ての「金銀のにゃん子先生」が。


これは当家のにゃん子先生。笑


さて、人吉には1時間ちょっとの滞在で熊本に戻ります。帰りに乗ったのは。。。


今年3月4日のデビューしたばかりの9番目のD&S列車「かわせみ・やませみ」です。


デビューしてまだ数ヶ月、まだまだ綺麗です。この車両デザインも水戸岡鋭治氏によるものです。同じ雰囲気でしょ? 写真は人吉駅に入線してくる「かわせみ・やませみ」後ろには人吉まで乗ってきたSL人吉が日本国内で現役唯一の石造車庫で点検中。



2両編成の列車。熊本側の緑の車両がやませみ。山の緑を現しています。


人吉側の青い車両がかわせみ。川の青を現しています。


かわせみ、やませみそれぞれ内装のコンセプトも異なります。
全体的に車内は明るい感じ。これも座席を指定できず、カウンター席が希望だったのですが、ボックス席でした。写真はカウンター席。


これがボックス席。開放感がぜんぜん違うでしょ。


人吉駅で、もう一つのD&S列車「いさぶろう・しんぺい号」と隣り合わせに。。この列車は肥薩線スイッチバックの峠越えと日本3大車窓を楽しむ為の列車。熊本県の人吉駅と鹿児島県の吉松駅を結んでいます。


明治41年の駅開業当時の面影を残す「坂本駅」


かわせみ・やませみの車内で、人吉駅で買った駅弁をいただきました。人吉は栗が名産なんですね。


さて、熊本駅に戻り、そこから再び国道57号線をひた走り、四国は松山を目指します。さて、九州旅行、4日目は松山です。。

鉄オタ日記、最後まで読んでくださってありがとう御座います!
Posted at 2017/10/11 00:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfaromeo 4C | 日記
2017年10月04日 イイね!

九州旅行2日目 その2

九州旅行2日目 その2九州旅行2日目、その2です。

益城熊本空港ICから九州自動車道に乗り、人吉へ向かいます。九州自動車道も綺麗に整備され、震災の影響を感じませんでした。

この日の人吉訪問の目的はアニメ「夏目友人帳」の聖地巡礼です。爆
あまり詳しい解説は無しにします。詳しくは他の方のブログを参考にしてください。

アニメのタイトルバックに出てくる橋です。


橋の上からの球磨川が綺麗でしたよ。


主人公である夏目高志が子供のころよく逃げ込んだ社です。雨宮神社という名前で実在します。


お社の中に訪問帳がありました。夏目高志を守る妖怪「斑(まだら)」扮するにゃんこ先生の縫いぐるみと共に「友人帳」なる訪問帳がおいてありました。



神社の近くに生えていた白い彼岸花。

さて、残るはあとひとつ、夏目の聖地巡礼と私の鉄オタ共存の場所JR肥薩線の「大畑駅」へ向かいます。
大畑駅は矢岳峠を越える難所に位置しています。
この駅はループ腺の途中にスイッチバックがあるという全国でもココにしかありません。


矢岳峠の人吉側はスイッチバックとループを併せ持ったとても珍しい駅です。かつては鹿児島本線として肥後と薩摩を結ぶ重要路線で、前後にSLを配置し峠を上り下りしていた有名な撮影地でもあります。薩摩側は真幸(まさき)駅と、これもスイッチバックの駅となっています。


現在の大畑駅の駅舎の様子。




ここにもにゃんこ先生と友人帳がありました。駅舎の中は訪れた方々の名詞が至る所に張られていました。誰が最初に始めたのかわかりませんが、これはどうかと思います。列車は3時間おきにしか来ません。
かつては蒸気機関車の石炭と水の補給の為、駅職員は沢山いたようですが、今では無人駅となって閑散としています。

改札を入るとそこにも名詞だらけ。


ホームの脇に石造りの塔が。これは上部の鉄製のタンクがなくなっていますが、かつての給水塔の遺構です。


大畑駅の駅名版。



ホーム脇に駅名をあしらったアートが。いつ作られたんだろう?


こんなことをして見たり。笑
ループ腺のクロスしている部分、上下が逆になってます。笑


ホームから、スイッチバック駅の終端の写真。かつては線路ももっと多く、にぎわっていたんだろうな。


左が人吉方面から登ってくる線路。奥がスイッチバックの回避腺。右が吉松、宮崎、鹿児島方面で、ループ腺を登り、峠を目指します。右上に斜面が少しはげた所を線路が通っています。勾配の具合が良く判りますね。


ズームしてみた。真ん中の白い標識が斜め下方向を向いて25.0と書かれているのが見えますか?
これは下り1000分の25の勾配(25パーミル:1キロ走って25メートル)下っていますよ。という意味。大畑から矢岳駅方面は25パーミルの急勾配が連続します。そして峠の向こうには33パーミルの急勾配が連続します。


パノラマして見た。正面奥に見えるのがループ腺で吉松、宮崎、鹿児島方面。右が大畑駅、左手前は人吉方面。


さて、オタッキーな日はこれにて終了。
人吉駅前でお土産を買い、高速で一気に熊本に戻ります。
3日目も熊本から人吉を訪れます。今度は別手段で。笑



熊本でのお泊りは熊本駅に隣接するJRホテルズ熊本。綺麗なシティーホテルでした。
駅前にあるので、とても便利です。夜ご飯は熊本の中心街へ出て。。何を食べようか。。
熊本って肉といえば「馬肉」なんですね! 知らんかった。何処もかしこも馬肉しかありません。
仕方ないので、イタリアンで済ませました。

2日目は濃厚な一日を過ごしました。天気はぱらぱらと小雨が降りましたが、傘の必要は無いくらいで良かったです。

3日目に続きます。さて、3日目は??
Posted at 2017/10/04 14:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfaromeo 4C | 日記
2017年10月04日 イイね!

九州旅行2日目 その1

九州旅行2日目 その1書き終えた日記が登録の時にすっ飛んだ。ヾ(o`ω´o)ノ゛ムゥゥ
気を取り直して書き直します。

九州旅行2日目は別府から熊本を経由して人吉に向かいます。写真は別府タワーです。



この日の行程は以下の通り。


九州を国道57号線を使い真一文字に貫きます。
大分市街地まで国道10号線を走ります。車が多く走りづらかったですが、国道57号腺(九州横断道路)に入れば流れがスムースになり走りよかったです。
阿蘇外輪山からカルデラに降りるところは滝室坂という峠道ですが、九州北部豪雨の影響で至る所で土砂崩れが起こりしばらく不通となっていましたが、綺麗に整備され通行できるようになっていました。



滝室坂から立野までのルートは以下の通りです。


滝室坂を降りると阿蘇の市街地に入ります。57号をしばらく西進するとJP豊肥本線阿蘇駅に隣接された道の駅「阿蘇」に到着しました。




現在も、JR豊肥本線・阿蘇駅から、熊本方面の立野駅を過ぎ、肥後大津まで不通区間となっていました。
道の駅阿蘇は地元食材が豊富で、お勧めはソーセージやベーコンです。かって帰りましたが、とてもおいしかったですよ。少しでも地元の復興に役立てればと、イロイロ購入しました。あ、ソフトクリーム、凄くおいしかったです。おいしすぎて写真ありません。笑

さて、阿蘇を後に、57号を西に走ります。阿蘇を出て直ぐ、熊本方面への迂回路である「ミルクロード」の入り口に差し掛かりますが、混雑も予想されたので、今回は8月27日に開通したばかりの長陽大橋をわたるルートへ向かいます。この辺りから景色が一変します。見渡す山々は斜面の崩落だらけで、緑のほうが少ないくらいに被害が見受けられます。ミルクロードの入り口を過ぎ、少し走ったところで、57号の通行止め区間に突き当たります。交差点を南に折れ長陽大橋を目指します。この長陽大橋も熊本地震の影響で端が壊れ橋の周りも斜面の崩落など甚大な被害を受けた場所です。写真は帰路に撮った写真です。




この辺りのドローン映像が公開されていました。



長陽大橋を渡り、57号に戻ると直ぐに、この日の最初の訪問地である「JR立野駅」に到着です。
立野駅はこの次の駅である赤水駅までの高低差を吸収するために3段のスイッチバックを有する駅となっています。かつてはななつ星in九州もここを通過していました。

駅前の写真です。駅舎とホームは階段を下りたところにあります。


今は使われていないので駅舎もホームも寂しい有様。雑草も生えまくっていました。


この立野駅はJR豊肥本線のほかに、南阿蘇鉄道 高森線の駅でもあります。南阿蘇鉄道高森線はトロッコ列車で阿蘇の雄大な景色を見ながら走る路線として有名でした。これも現在不通となっています。
JR側のホーム。重機が塞いでいました。線路の向こうにブルーシートで覆われた斜面が見えますが、線路は左手下方から勾配を上がってきて、この駅で折り返し、ブルーシートの向こう側で再び折り返し、右手の山を登ってゆきます。


駅名版と、スイッチバックを解説した看板。


数少なくなったスイッチバック、一日も速く復旧してほしいです。
さて、立野を後にし、熊本市街を目指します。
国道57号をそれ、益城町を目指します。熊本空港の下をくぐると道路は益城町の市街地を左手に熊本市街へ進みます。今回走った道は空港同様、岩盤のしっかりしたところを通っているので、布田川断層帯の近くでありながら、被害はさほど見受けられませんでした。
益城町を過ぎると九州自動車道の入り口に差し掛かります。

ここから高速で南下し、人吉へ向かいます。続きはパート2へ。。
長文のお付き合い、ありがとう御座いました。
Posted at 2017/10/04 13:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfaromeo 4C | 日記
2017年09月30日 イイね!

九州旅行1日目

九州旅行1日目9月の23日から26日までの4日間、九州は別府温泉、熊本、人吉、四国松山へと旅行へ行ってきました。



行程は上の地図の通り。
自宅から明石海峡大橋をわたり、淡路島を縦断。鳴門海峡大橋から徳島道、松山道を経由して大洲ICから佐多岬半島を三崎港へ向けひた走ります。別府温泉には極力早く到着したかったので朝5時前に出発。渋滞もなく、無事11時半の国道九四フェリーに乗ることが出来ました。



国道九四フェリーは段差もなくフェリーに乗船できる為、4Cのように車高の低い車でも安心して乗船させることが出来ます。段差に関しては、youtubeの投稿動画などを十分参考にさせていただきました。



国道九四フェリーの情報はこちら

今回乗船した「遥かぜ」。
展望席はプラス300円と安かったので、展望席に乗船。一般2等席は満席だったにもかかわらず、展望席は私たちだけの貸しきり状態でした。



車両甲板は車やトラックで満杯でした。人気あるんですね。



展望席からの眺めは最高です。座席もリクライニングなので快適でした。



乗船時間は70分。程よく休憩できた感じです。あっという間に下船の準備の為車両甲板に向かい、ゲートが開くのを待ちます。



下船したらちょっと一息と思っていたのですが。。
港が小さいので後から車がどんどん押し寄せてきます。仕方ないので別府方面に向かうことにしました。

あっという間に別府に着きました。別府は2004年(15年前)にRX-8で訪れたことがあります。そのとき気に入っていた「明礬温泉」に向かうことにしました。



明礬温泉といえば、「岡元屋・地獄蒸しプリン」、あとうどんも有名みたいです。それと温泉たまご。



船を下りてお昼ごはんを食べようと思っていたのですが、結局食べる時間もなく、ここでのお昼となりました。おなかも満たせたので岡元屋さん近辺を散策。

15年前、ココに来たとき、出来れば地区のお風呂(各家庭におふろはなく、共同浴場を地区で運営管理していた経緯があるらしい)の地蔵泉に行きました。お地蔵さんを祭ってある建物が共同浴場になっていました。そのときの写真がこれ↓。



お地蔵さんを祭ってある通路を挟んで左右に男湯と女湯があります。脱衣所はなく、扉を開けると下へ降りる階段があり、洗い場の脇に脱衣籠があるというシンプルなつくりです。このときは地元の先客さんがいらっしゃって、浴槽脇に座り込んで、ずーっとお湯を背中にかけていらっしゃいました。このとき少しお話したのですが、年々お湯が薄くなってきていると仰っていました。

で、今年も訪れたのですが、残念ながら閉鎖されていました。




平成16年とあります。2004年ですよね。前回訪れたのは2004年7月19日。私が訪れてまもなく閉鎖されたわけですね。一つの文化が消えたようで、非常に残念です。

この後訪れたのは明礬温泉ならでは場所「別府保養ランド」。口コミではイロイロ書かれていますが、アトピーに良いと効いていたので楽しみにしていました。ネットには「清潔感がない」とかイロイロかかれていますが、管理人いわく、「ここは大地の恵みを感じるところでお風呂ではない」と言い切っているところが潔い。まあ、鉱泥が風呂のそこに長年蓄積されているので、風呂場を洗うことは出来ませんし、泥を流すシャワーすらありませんから、潔いですね。笑




紺屋地獄という温泉が湧き出している場所直結の入浴施設では唯一らしい。風呂桶のそこのほうから「ボコボコ」噴気があがってきています。
でも、その効能は恐ろしいです。私アトピーなんですが、一回の入浴で赤みが消え綺麗になっちゃいましたよ。こら凄い。そのかわりと言っては何ですが、硫黄臭は3日ほど抜けません。

もっとイロイロ回りたかった(地獄めぐりとか)のですが、この時点で夕方5時過ぎ。そろそろ1日目の宿泊場所に向かわなければなりません。今回お世話になったのは、明礬温泉から程近い、別府観音寺温泉にある「旅亭 松葉屋」さん。




昔は普通の旅館だったんだろうなと思わせる雰囲気。リノベーションしてプチバージョンアップした見たい。お値段はソコソコ。温泉は先ず先ずといったところですが、私は全てのお風呂をコンプリートしていません。気分が悪くなり途中退散しました。(だって風呂ばっかり入ってるもん)

1日目は概ね600キロの行程を楽しみました。関西から九州方面は四国を横断し国道九四フェリーの利用がお勧めです。

長々と長文のお付き合い、ありがとう御座いました。2日目は別府から熊本、人吉方面へ参ります。
Posted at 2017/09/30 18:56:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | Alfaromeo 4C | 日記

プロフィール

「[整備] #4C プラグ交換しました https://minkara.carview.co.jp/userid/148388/car/1940180/8254764/note.aspx
何シテル?   06/05 16:51
最近、いろいろなところで「ブログ見てまーす」と良く声をかけてくださいます。 みなさん、こんなディープでコアなブログ、見てくれているんだなぁとありがたく思うので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Defi ADVANCE ZD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 19:22:42
電動ファンが死にました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/19 14:09:38
新年初運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/03 09:09:56

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
シート:BRIDE VIOS3 純正シートレール サイドステーは自作 タイヤ ...
マツダ ユーノスロードスター ロド (マツダ ユーノスロードスター)
とても状態のよいV-Specialと衝撃の出会いがあって、即購入。25年ぶりのV-Sp。 ...
ケータハム スーパースプリント ケータハム スーパースプリント
1600SPに少しだけ乗っていました。 短い命でした。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登録抹消されたLJ20を購入。公道はランクルで牽引し、主にクロスカントリーのコースへ持っ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation