• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月04日

さんぐらすブッカレチャタヨ。

 5年ほど使ってたロスコの偏光が、弦の根元がポキッと壊れちゃったのである。
 使い勝手が良くて気に入っていたのだが、こうなってみると「造りは値段なり」だったなあと思うのである。
 あの値段で5年使えたのだからコスパ十分かもしれないが(不意に落として壊したとしても損害が少なくて済む…)?
 妥協して買っても悶悶するのであるからして、一番いいと思う奴を買うべきか…
 
 やはりランドルフのフレームの造りの良さと、フィット感、レンズの透明感、
それになんといっても本物感はええなあ。
 で、蘇る金狼や、リキ刑事的なスクエアなアビエイターもいいけれど、
レンズはでかいほどイイと実感してるので”コンコルド”がいいのだが…、
 ゴールドよりクロームのほうが好みなのだが、弦がまっすぐなのが無いのよね。

 う~ん難しい選択だ。
ブログ一覧 | ショッピング
Posted at 2020/10/04 00:54:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

自己満足〜撮影会〜しました‼️
PHEV好きさん

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2020年10月4日 16:49
こんにちは😀
サングラスもブランド色々ですよね❗️
今は、軽くてフィットするタイプが多い。
私は、レイバンです✨
弦がカ―ボンタイプなんで軽くてつけてても疲れません。
コメントへの返答
2020年10月4日 23:06
レイバンねぇ~・・・
2020年10月4日 20:06
仕事と運転時にレイバンのメガネかけてます🧐キリッ
真面目くん風のオーソドックスな黒縁が好きで、レイバン→シャネル→レイバンと来てます(-⊡_⊡)

今のレイバンに変え視力低下で一度レンズを作り直して6年目。
カッコつけて所さん風に頭上に装着して落として踏んでレンズ枠が割れたので瞬間接着剤で止めてありボロボロです笑
目が悪いのでサングラスしない派ですが、かけるなら大門やシャアみたいなティアドロップが欲しいですね〜笑
今のレイバンを買う際にティアドロップに透明レンズを入れれないのか聞いて見ましたが、視力が悪すぎてレンズが厚くなるので、細いティアドロップには無理と言われて諦めました💔
選び方はブランドから形の順です笑
/^o^\ズコー
コメントへの返答
2020年10月4日 23:27
皆さんレイバン好きねぇ~♡

実はその…ゴニョゴニョ…
レイバンというブランドは昔は古き良きアメリカのボシュロム社のものだったんですが、ここ20年の間にイタリアのルクソティカ社に買収されたそうで?(コンタクトレンズ造ってる方が儲かるから?)

実は自分が買った事のあるレイバンと云えば、それこそ20年くらい前、チタンフレームのマトリックスのネオみたいな感じの奴でしたが、チタンが硬くて長時間かけてると頭が痛くなりまして。
横の下とかの隙間も気になるわけで、レンズはでかいほどイイという結論に至るわけです。
(少し曲げてラウンド、カーブ?させると、横の隙間も減らせるし。)

黒縁というかウェイファーラータイプの奴は横の隙間がでかいので却下の方向で。
(それよりだったらアビエイタータイプのほうがいい買い物で間違いないはず。)
レンズサイズはよほど小顔自慢の人以外は52よりも57(58)とかティアドロップの61mmがいいと思います。

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation