• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2015年11月16日 イイね!

シーラーはヤバいよ、シャシブラにしな。

 鉄板はフチから錆びる。そう思ってました。
 最近のクルマはストラットタワーはシーリングされていない…コストダウンなのかと思ってました。
 床下のサイドメンバーのフチにPOSシールを塗っておいたんですが、所々に茶色い物質が発見されました。ちょっと擦ってみたら、サビです。

 生産ラインからラインオフされたクルマに手を入れる怖さ。(←湾岸≡ッドナイト調で。)
 
 シーリングで鉄板のフチをサビから守るハズが水はけが悪くなり、他の所から入ってきた水が(冬季間は塩水。)抜けにくくなるのだ。隙間が水を逃がしてたのだ。
 慌ててシーラーを引っぺがして、ワイヤーブラシでガシガシしてシャシブラ塗っときました。
 シーラーはフチにしか付かないが、シャシブラなら隙間に入る。
   シーラーではなく、シャーシブラックが正解だったのだ。
 
 街の整備屋のオヤジが手掛けたクルマなんかで、サイドメンバーの両サイドにシャーシブラックが吹き付けられているのを見ると、「やっつけ仕事だなぁ~。」なんて思ってたけどそうじゃない、それで良かったのだ。それが合理的だったのだ。
Posted at 2015/11/16 09:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年11月12日 イイね!

う~ん。まともなクルマが無い。

なにも、とてつもなくスゴイ高性能や、重箱の隅つつきまくって得るような省燃費、アテにならない電子装置はいらないから、普通のクルマってないもんかね。

 鍵を回せばエンジンがかかる、アナログの計器類、5MT、手で引くサイドブレーキ。
     (~_~)。O○「何でもないような事が~幸せだったと思う~♪」

古めかしいなぁと思いきや…

こんなにかっこいい。

↑おめがだ、そいだっけコロナだど~!?

トヨタはなんでコンフォートのプラットフォームで、”セリカ”を作らなかったのだろう。
Posted at 2015/11/12 09:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ
2015年11月08日 イイね!

冬が来る前に・・・・・

 下廻りをアブラギッシュにするのだ( +o+)σ≡3ブシュー!
と帰宅前にスプレーグリースとスプレーオイルでブシュー!っとやってみたが。
 
 2冬越冬したが、秋田県の(ばら撒く中華製の)塩をあなどっていたようじゃ・・・・。

 サイドシル、リアクオーターは最初にやった防錆ワックスでシャキッとしてるが、意外と盲点だったのが、
 床下前後にはしるサイドメンバー(俗名・フレーム)
 燃料タンクの上(リアシート付近の床下)周辺
 バンパーの中のホースメント
 コアサポート(特にイロイロとステーが付くロア。)

 フレームの中はアチコチ中間にも鉄板は入ってるし、その丸穴の断面が錆び始めている状態。

 リアシート付近の下廻りは穴もあれば、サスペンションアーム取付部もあり、その鉄板のフチから錆び始めてる感じ。
 萎え~。

 確かにトヨタは錆びづらいが、ドノーマルで乗ったらどこのメーカーもこうなるだろう。
 中日本の基準で考えてはいけないのだ。

 ワイヤーブラシでこすってシャーシブラック吹いとけば取り繕えそうな程度だけど。
 狭いとワイヤーブラシが入らん。

 新車のとき油性シャーシブラックを隙間に吸い込ませつつ吹いて、アンダーコート、防錆ワックスも塗っておいたならさぞかし程度良好なままであったであろう。

 じゃあ新車買うなら何にする?と訊かれたら、「う~む・・・。」と閉口するわけですが。

なんて気分が落ち込むような文章ですが、そん所そこらの13年落ちのクルマに比べたら全然錆びてない状態なはず。
Posted at 2015/11/08 20:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月24日 イイね!

テールパイプNAE(萎え)計画

テールパイプNAE(萎え)計画 以前書きました通り、今ついてるエキマグGTⅡはテールパイプがバンパーに密着するので、タイラップでぶら下げて当たらない様にしてるのですが、ロードクリアランス減少、踏切通過でゲコゲコと揺れるので、釣りゴムを差し込んできちんとしたいと思っていたのです。
 で、70φ、76φ程度のステンレス曲げパイプで下向きのテールパイプを作ろうと思っていましたが、なかなか無くて、Yフオクでも曲げパイプだけで4000円程度はする。
 そこで考えたのが走り屋マシンのステンレス製フロントパイプの中古品。
 ところが東の果て時は平成27年神無月の事(ベケベン♪)若者の駆ったドリフトマシンも激減したのは一昔前の話、ちらほら出てくるのは古い古いスチール製のくたびれ果てたフロントパイプぐらいのもの。(ベケベン♪)
 ハテどうすりゃええのやらと、こはだ工房管理人は考えを巡らせた。
 皆が弄って乗っていたもうちょっと新しい車種は?曲げ部分のある社外マフラーは?
→レガシイ、インプレッサは?→検索→落札価格990円?→これだ!
 で落札。送料は・・・3000円?うん、なんだか4000円位になったけど。新品の曲げパイプ+送料よりはちょっと安いか。

 これで今のテールパイプを切り落として、曲げ部分を内側から溶接して移植して下向きの出口にすればバンパーにも当たらず、タイコ位置も上に上がって仕上がりバッチリのはずだ。後は次の休日の天候次第。

Posted at 2015/10/24 23:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年10月23日 イイね!

光る隈取りは要らないから、計器類をアナログにしてほしい。


 間近でコックピットを覗きこんだが、フォルティスって意外とAピラーが寝てるのね。
 視界の良さに関してはディアマンテほど合点がいかない。
 広いし、コンパクトなのにデカくて堂々としてるし、イイとこはイイ車なんだけどな。
 それはともかく、アメリカでは生産継続してるのに、日本だけ絶版ってのがやるせない。
 前置きはともかく、どのクルマもコの字型のデイタイムランプばっかりなのはいかがなものか。

 自動車メーカー各社では、二十歳そこそこの社員がデザインを担当する事もあるというから無理もないと近頃思う。
(ここまでかなり独断と偏見に満ちた文だとと感じる人も居るでしょうけれど。スマン。)
 
Posted at 2015/10/23 22:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ランサー スターターボタン(スイッチ)装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1486517/car/3589157/8344600/note.aspx
何シテル?   08/25 08:50
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation