• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

嗚呼、雨だった。

嗚呼、雨だった。 当日の未明に出発。
 
 で、博物館から見学。十和田湖から引き揚げられた一式双発練習機が…合掌。何故だかわからないが敬礼ではなく合掌が適切であると感じた。
 で、話題のオスプレイも来てたが、ゲート前で騒ぐ集団などはおらず。

 ブルーは地上でモハモハしてオシマイ。

 お土産物色して帰宅ラッシュが落ち着いた頃に郊外の宿へ移動。
 うんまあ普通の宿でした。・・・が、客室から温泉の浴場へと歩いて行くと、
 廊下が古い。ボロくて汚らしいんじゃヤダな・・・と思いつつ歩いて行ったらそこは、
テルマエロマエの世界というか、昭和にワープだ♪
 確かに前時代的、70年代後半に建てられた様子であり、設備もくたびれ気味ではあるものの、日曜の夕方大ぜいの入浴客で賑わっていた。
 番台の両脇に男湯、女湯の入口の扉があって、そのそばにちょっとしたカウンターがあり、居酒屋的軽食メニューとビールなどを提供している。

 おそらく、スカイライン・ジャパーンが新車で、三菱F-1が最新だった頃と変わらない情景なのだろう。何とも言えない。(青森県民って物持ちイイよね。旧車とか。)
 
 感激しつつ客室へと戻る。客室のある棟は80年代後半に建てられたであろうという様子が見て取れる。

 翌日、十和田湖に寄ってから帰宅。湖畔にはバブル期に乱立したであろう土産物屋兼レストランが多数廃業している。問題は需要と供給のバランスである。
 昔は団塊世代も若かった。家族連れで訪れる人が多かったのは間違いない。
 少子高齢化で観光客が減ると、でっかくコスト掛けて建てた店は採算が合わなくなったのであろう。
 風光明媚な自然を満喫する所でおみやげに漆器なんて買うだろうか。
 腹が減った時「お土産」と看板に書かれた店に「お昼にしよう。」なんて入るだろうか?入らないよ。
 問題なのはどんな料理を出してくれるか?値段は?量は?だと思う。
 ヒメマスの塩焼き定食があってもいい。ラーメンがあってもいい。ピザやハンバーガーを出す店があってもいい。ケーキを出す店があってもいい。焼いたきりたんぽに味噌塗って出す店もいい。だけど似たような「お土産屋」ばかりではウンザリされてしまう。と思う。
 
 昭和は戦後から、バブルの頃、そして平成、~現在。
昭和、みんな我武者羅で右肩上がりだった時代。
バブルの頃、何か勘違いし始めた。
バブル時代の若者が舵取りをしてズッコケてる現在。

日本は、まだ大きい国だろうか?
  まだビジネスチャンスはあるだろうか?
 
 
Posted at 2015/09/14 22:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 某衛的な | 旅行/地域
2015年09月11日 イイね!

脱出しろ~!

テレビで洪水で流される車の中に人が?
\(~o~)/<ベイルアウト!)
クルマはタイヤの半分まで=配線まで浸水したらもう鉄屑です。
Posted at 2015/09/11 12:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 某衛的な | 日記
2015年09月03日 イイね!

たまには交換しましょう。その2

たまには交換しましょう。その2 HIDだとレンズの白内障が加速しそうだ。
 LEDは結局暗い(?)という意見もあり、透明ガラスのハロゲン球に交換。
 しかし、普通じゃないのです。

~実走~
 9/3帰宅時は雨天。昨日は晴れていた。見え方が違うので、明るさを実感しづらいはず。だが明るいように見える。市街地の両脇もロービームがよく見えるようだ。
 ハイビームも明るいが、やはり照射範囲が狭いのは相変わらず。
 
Posted at 2015/09/03 09:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月27日 イイね!

やっちゃえ日産!

錆対策を!

 関東より南にすんでる人には分からないかもしれません。
しかしねぇ、秋田県は冬の間道路にmade in Chinaの塩(融雪剤じゃなくてただの塩)
をばら撒くのですよ。
 メーカーのエンジニアや、北海道のテストコースを短期集中で走り込むテストドライバーには分かるまい。
 激しく錆びるからとても新車をメーカー出荷状態のままでは乗れたもんじゃないのですよ。
 サイドシルのコーキング(シーリング)が、フロントフェンダー外してみたら、フェンダーで隠れる部分は塗られてないとか、裸の鉄板にベースコートなしで塗られていてドアヒンジはずしたら鉄の地肌とか…
 MR-2はバックパネル剥がしたところ、スポット溶接の周りまで下塗りの塗膜が付いてましたよ。
Posted at 2015/08/27 09:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2015年08月23日 イイね!

玉川温泉に出かけたら~♪

玉川温泉に出かけたら~♪ 間近に迫った峠道。後ろから結構なペースで接近してくる車アリ。
 なんだ?ランエボか!?いやセディアだ!
 こちらも負けじと結構いいペースで走るが、ずっとくっ付いてくる。
 (ちくしょー、排気量1.5倍なら上り坂で負けるか・・・。)
 2代目ヴィッツはノーマルの脚でもロールは極めて少ない。タイヤもそう簡単には鳴かない。トランパスmpZを選んだのは正解だった。
 だがしかし気になるのが、ホイールベースの短さによるピッチングの激しさと、アクセル開度で変動するCVTのギア比である。
 攻め込んで走れば不安定で怖いし、同乗者から「ゆっくり走りなさいよ!」とクレームが。
 やはりホイールベースがある程度長い方が加減速時のノーズダイブや、段差通過時の挙動の乱れが少なくて済むのである。

 それにCVTのアクセル開度で変動するギア比がクセモノである。これもまた旋回進入時の挙動、立ち上がり時の挙動の人車一体感を台無しにしている。
 それを解決するにはMT車にするか、それが出来なければ、
CVTに擬似的に多段化したMTモード付きにするか、有段オートマの採用である。
 (前者は最近のスバルや三菱、後者はマツダである。最近のマツダのATはトルコン域を極力減らし、MTに近い走行状態になるよう制御を行っているようである。)
空戦時はプロペラピッチを25度固定にして、スロットルレバーのみ操作する・・・と何かで読んだ。目指すところは一緒である。加減速時の挙動が重要なのだ。

 さて車造りのアカデミックな事は置いといて。

玉川温泉。まずは源泉50%の湯船につかり。一休み。
箱蒸し風呂に首だけ出して入り。
源泉100%の湯船につかり・・・・・・・・・おいなりさんがチクチクする!
掛け湯して出て下さいってのはそういうことか。酸性が非常に強いのダ。
でも元気になった気がする。
Posted at 2015/08/23 20:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ランサー スターターボタン(スイッチ)装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1486517/car/3589157/8344600/note.aspx
何シテル?   08/25 08:50
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation