• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2015年07月04日 イイね!

使えばお得♪買えなきゃ損損♪プレミアム付商品券

 なんだかなぁ~!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
 昨日出勤途中、プレミアム付商品券販売会場の駐車場いっぱいに超~長い順番待ちの行列。整理する警備員まで数人動員されていた。
 1万円で購入すれば12000円分とか、2~3割色が付いた商品券が手に入る。
     団塊世代が金に群がりやがって(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
(団塊世代に多いパターンだが、「ブリぢストンの一番安い奴」なんてケチなタイヤ選びじゃなく、キチンといいタイヤ選んで買え!)


 おまけに駐車場に入れず左側に停車していた車と横並びに二重停車する前のクルマ。
「出社時間が近過ぎる、機銃に切り替える!(道路塞ぐなヴォケ~)」(メp_-)σ<ピッ!)

 暇を持て余した団塊世代が殺到して長時間順番待ちして購入し、(購入出来て。)
 若者は仕事に行かねばならず、その行列を横目に通り過ぎる。
 「秋田県は少子高齢化が~・・・子育て支援・・・」

何やってんだかなぁ。財源は住人が納めた税金だぞ。若者の冷遇いい加減にしろや。(-_-)/~~~なんだかなぁ~!ピシー!ピシー!
Posted at 2015/07/04 09:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2015年07月02日 イイね!

”純正マフラー改”造ろうっかなぁ~?

”純正マフラー改”造ろうっかなぁ~? エキマグGT2改を装着してしばらく乗りましたが、気になる事が少々。
・冷間始動アイドリングが響く。
・リアバンパー左右の低くなってる所にタイコがぶら下ってるのでロードクリアランスが減少。
・揺れると右リアタイヤハウスインナーにマフラー側のステーが当たりそう。

 4速5速の1200rpm付近でのノッキングが無くなったのはうれしいのですが。

 というわけで、オーバーハングに余計なタイコをぶら下げない純正の横置きタイコレイアウトの方がイイ面もあると思った次第です。

 さてというわけで、φ55の純正ではちょっと細いだろうなぁというわけで、入口60はいいとして、テールパイプは70ぐらいにしたらいいだろうかと思案。

 とりあえず純正リアマフラーをグラインダーでカットしてみます。
 グラスウール無しの空洞で消音するタイプです。
 スワール発生翅等で脈動を減衰しつつ軽快なサウンドを実現したいと思います。
Posted at 2015/07/03 00:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月27日 イイね!

どっこい生きてるAPEX。

 近頃話題に取り上げてますマフラー。
「グラスウールに頼らず空間で消す」これを柱として大成功したのは
アペックスでしょう。(商品ブランド・A’PEXi)
 東の果て時は平成一ケタ~二ケタの頃。老いも若きも車をチューニングして乗るのが大流行。(ベケベン♪)
 稀にドラッグ仕様の33GT-Rがこの秋田の地でも存在し、普通の4ドアセダンのインスパイアでもとりあえずマフラーぐらいはスーパーメガホンってぇのがよくある定番だった。

ついでに番外編。これ絶対パクリだろ!特に小文字のi!40秒過ぎ。


 さて話を戻します。
アペックス。計画倒産のアペックスと間違われないよう社名まで変更したらしい→しかしながら東の果て時は平成20年代に迫ると、チューニング業界は右肩下がり。自動車分野のみへの依存から脱却しようとアイモビセスへの出資がかさみ→民事再生への流れは皆さんご存知の通り…。
 でもこの後がエライ。(断言できないけど。民事再生するも従業員にまともに食わせてないコンチクショーな会社も世の中にはあるわけで。)アぺクセラから新会社Apex株式会社に業務を譲渡。アペックスブランドは存続することとなったのダ。

 しかしリスク分散のはずの経営多角化が仇になったのはなんだかなぁ。
Posted at 2015/06/27 08:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月26日 イイね!

ゴロゴロブゾブゾとした音が減ったようです。

ゴロゴロブゾブゾとした音が減ったようです。
(~_~;)ちょっと軽い音になった気がする、はず。
Posted at 2015/06/26 08:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年06月24日 イイね!

特許取ってないけど2002年ごろからやってました。

特許取ってないけど2002年ごろからやってました。
 直4エンジン(に限らずドリフトマシンとかにありがちなストレート構造マフラー)で爆音マフラーにするとトラクターの様な音質になるのは嫌なので、高音域を消音するグラスウール+パンチングパイプではなく、低回転域の音圧(脈動)を吸収し、軽快でスポーティーなサウンドを実現するには、内部の空間(体積)と、行き止まり、遮音を組み合わせようと13年前峠小僧だった自分は思ったのである。
 その直後、ドリフト雑誌に掲載されたマフラーを見て「コレ俺の真似じゃん!」と思わずおどろいた。特許取ってなかったから今更次郎ですが。
 
 まぁそれはともかく、ありがちな社外マフラーはグラスウールで吸音するものですから、高音域が消音され、重低音だけが残る→夜間早朝帰宅時に近所に響いて肩身が狭いなわけですよね。むしろ重低音を減衰できれば、ご近所さんにとっては高音域は壁一枚隔てれば気にならないですし、軽快でスポーティーな音質を実現できると思うわけです。
Posted at 2015/06/24 00:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #ランサー スターターボタン(スイッチ)装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1486517/car/3589157/8344600/note.aspx
何シテル?   08/25 08:50
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation