• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

グリルにアルミメッシュを固定するのは配線留めでいいんだよね?

 昔々、社外のFRPバンパーにアルミメッシュを固定するのには、スチール製の配線留めでアルミメッシュの穴に通して曲げるだけでクッとイイ具合に固定できた覚えがあるのですが。。。。

 ママン号のエアコンコンデンサーに所々虫とかの飛来ブツでフィンがつぶれているところがある。これは何とかしないとなあ。。。と思っていたわけでして、まず通販でアルミメッシュを購入。更にホームセンターの電材コーナーで配線留めを購入。
 天気とにらめっこしながら、小雪の降る中作業決行。
 メッシュをハサミでカットして、配線留めを貼り付けて固定する訳ですが…曲げる時に剥がれる。
 こんなにグダグダだったかぁ~??
(ホーンはブレイス・スーパーホーン・BE-836に交換しました。) 
 再度やり直しの課題となりました。

 次回に備えて、配線留めを用意し、両面テープを外装用の物に貼り替えました。

Posted at 2024/12/21 00:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年10月27日 イイね!

アルミペダル(カバー)よりコレだぜ。

アルミペダル(カバー)よりコレだぜ。普通はアクセルペダルがブレーキペダルより奥になってますが、踏み変えるのに足を引っ掛けて上げなきゃいけない。そのままサッと横移動できる方が楽に決まってます。
しかも最近の車だったりすると、アクセルペダルの位置が低くて土踏まずに近い事もあります。
しかもアクセルペダル全体が樹脂製だったりします。

そこでコレです。
ホームセンターのネジコーナー、ゴムコーナーに置いてます。
アクセルペダルの上寄りの位置に、下穴を開けてビス止めします。
12㍉又は15㍉手前に嵩上げになり、足裏で何処を踏んでいるのか感じやすくなります。
Posted at 2024/10/27 22:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年09月05日 イイね!

買い物ホリデー。

 お盆前にキャリパー固着でカチカチ山発生、キャリパーオーバーホール。そしたらタイロッドのガタが発覚し、慌てて部品を手配し先日作業に取り掛かったら…。
 ブーツを外してタイロッドリムーバーをゴニョゴニョ…
ヴッ!
魔女の一撃、ぎっくり腰!動けない。。。
 だが、、、足回りをばらしてしまった以上、元に戻さないと還る事も出来ない。
 工具箱を持ち上げる事もままならない。
悶絶しながら何とか足回りを元に戻し、撤収。

朝目が覚めてもすぐに立ち上がる事が出来ず。。。。。

…約二週間経過。だいぶ良くなりました。
でも湿布を貼りっ放しだと身体がかゆくなる。貼らずにいると潜んでいた痛みが現れる。

何も出来ないのですが、ぶらぶらと買い物の旅に出かけました。

まずはうpガレージへ。H4バルブを購入。
続いてアストロへ。店内を見てたらセリカ屋さんも来店。折りたたみスツールと、プラスチックグリップラチェット、タイロッドリムーバーを購入。

解体屋でヴィッツかヤリスのスペアタイヤを…ない。じゃイイですぅ~。

20年以上前、ホーマックで買ったウィリアムズのパームラチェット(オプションに掲載されていたスナップオンのパームラチェットとほぼ同じ。)が樹脂部分が割れて、狭い所や早回しする所のラチェットハンドル欲しいな~とずっと思っていたのだ。
今後に備えていい買い物ができてモチベーションが上がったかな。
折りたたみスツールも、ホームセンターで良くある物より大きくてよい。



Posted at 2024/09/05 23:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2023年12月14日 イイね!

巨大ワッシャー入手。

ウッシッシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
さぁ私は何を考えているのでしょうか!?
Posted at 2023/12/14 17:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年10月22日 イイね!

去りゆく翼か…

 休みだし、飯だけ食ってゴロゴロしててもツマランナぁ…天気もいいしドラシャブーツ交換をしようか…、車屋からは入庫可能な日の案内がまだないので、ちゃっかり顔を出して、
 「32mmのソケット借してもらえますか、自分でやってきます。」と借用。
 営業時間内に戻って来る作戦!!!!!!!!!!!!!

 で、快調にドラシャを外したのだが、
 購入したブーツは真円、ドラシャのインナー側は三又形状。
(゜o゜)・・・・・・・・・・・純正しかないのか。。。。

 あーあ。8000円かあ。

 しかもドライブシャフトは角材を当てがってハンマーで叩いたら簡単に取れたんだが。
 しばらく経過。
 廃油受けに垂れてたトランスファーオイルが…アカい!?
 ATFがトランスファーに流入するのか!?
(内圧上昇で多少そうなるのは仕方ないのか、シールの劣化なのか!?)
 
 工具を返しに行ったら、車屋の先輩が
先輩「ドライブシャフト抜いた時にトランスファーにATFが混じって…」
俺(゜o゜;)「まさにそれなんですが!?」
先輩「それが原因でフロントデフのサイドベアリングがダメになって異音発生するような気がする…」
俺(゜o゜;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 複雑なクルマはロングタームな運用に耐えられないのか…シンプルな奴には敵わない。
 FFのMTならギアオイルは一種類でいい。それさえ外に漏れなきゃそれでイイ。
 MT車にあらずんば車にあらず…かな?
Posted at 2018/10/22 20:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation