• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

洋モノでヌイてみよう。

というわけでΦ70のフランジとかを取り寄せました。
でもモノ本体が多分明日の午前到着です。
かなり迷った部材の選択です。

純正触媒のフランジはΦ70。(76.3じゃないのね。)
それでいて純正マフラーのパイプ径は前から後ろまでΦ60なのね。
で洋モノの両端のパイプ径が2.5インチ(63.5mm)か3インチ(76.2mm)なのね。2.75インチってのがあれば69.8mmでフランジと合致するのだが。

2.5インチを買えばフランジ内周で溶接できるか?(フランジが反りにくい。)
ちょっと段差になるけど3インチでセルに流入する際の流速の変化(抵抗)を穏やかにするか?
でもナットとパイプが近すぎてソケットが入らない事態も困ると電卓をたたく。
何とかなるだろうと3インチのブツを注文。

ちなみに書類なしのブツを装着してのウンガッフッフンは、
排ガスがクリーンでもウンガッフッフンですので。
なんだかなぁ。法律での規制がなあ。
きちんと機能するように装着されていれば、保安基準適合とみなすように規制緩和されれば、社外部品業界も商売繁盛で製品充実するだろうに…
Posted at 2018/09/27 19:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年01月15日 イイね!

機嫌良く、遊んでますか?

 俺ですか?全然…(-_-メ)なんて日だ!
 ST-JSを入手したのはいいけれど。
 ブリッドのレールでもレカロと同じ寸法の穴があるから何とかなるだろうと思いきや、
 
その壱・シートベルトのステーが当たる。
→横板と同じ高さにレールの上に溶接してあったので切って、横に溶接。
→本体のヒンジ部分と当たる→再加工。
これでいいかと思いきや、
 
 レカロの前側の可動式スタッドナットが気まぐれで、いつまでたってもボルトが締まらない。(時間を浪費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。) 
なんとか固定できたと思いきや、

スライドレバーが本体に干渉して動かせない。

 寒空の下、泣く泣く元のシートを付ける。
 渋いシートレールのレバーがバギャット外れて指をぶつけて皮が剥けるし。

 餅は餅屋ですな。
Posted at 2018/01/16 00:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年08月12日 イイね!

おsashimi of 鯉太郎

おsashimi of 鯉太郎 今度はお刺身だ~。
 ※ご注意※
過去に秋田県ではブラックバスを刺身で食って天に召された人もいるので軽々しく真似しないやうに。

 ココ重要(-_-)/~~~ピシー!ピシー!自分は一晩冷凍して、次の日解凍してから薄切りにし、洗いにしました。

 試食…。
 捌いてる時、(釣りあげたときのタモ網も)ゴムのような生臭さを感じていたが、洗いにしたからか生臭くない。ヒラメやカレイのような感じ。
 シコシコショリショリした歯ごたえ。でも骨が厄介。どうしても身の中に紛れ込む。
 
 でも全体的に上品なお味でした。南無~。
Posted at 2017/08/12 22:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | グルメ/料理
2017年08月10日 イイね!

ドン・鯉太郎

ドン・鯉太郎 今年(というかここ近年は)うなぎなんて食べてません。
 養殖ウナギは多分青魚で出来たエサで飼育されてるせいか生臭いの(それと”ほ”から始まる奴が怖くて)です。

 さて、途中を省略して、昨夜冥土へ旅立った鯉太郎を調理しました。
 アラとごぼうで味噌汁、
 骨切りして蒲焼きにして丼。

 泥くさくないかな…味噌汁を一口。・・・・・。
思いのほかまろやか。腹の横の所プルプル

 さて、身の方を食ってみましょ~う!一口。・・・・・。
うん、泥臭いとか沼の水の味がするなんてことはありません。
 血合の所だけ血合いの味がする。(若干川魚風味、小骨が気になる。)

 養殖ウナギより健全な味がする。
 御馳走様( ̄人 ̄)ナム~。
Posted at 2017/08/10 14:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | グルメ/料理
2017年07月08日 イイね!

ステアリングよもやま話。

 シートを変えたはいいけど、ステアリングが遠すぎる。おらステアリング交換するだ。
 近年の改正で、ステアリングを交換しても任意保険は関係ないようになったそうだ。
 10年くらい前なら、エアバッグ割引が無くなるから保険会社に申告しなきゃならなかったはず。
 
 自分が乗ってきた車で、テレスコピック調整がついてたのはR32スカイラインしかお目にかかったことがない。(まあ、ステアリングコラムの剛性不足で砂利道を通行するとステアリングがブルブルと振動していたが。。。。)

 ステアリングが遠いから仕方なく前後を1ノッチ前に、背もたれを手が届くまでお越し気味にしているのだが、車から降りる頃には腰が”イデデ…”なのである。

 もうやってられんのです。ATCの90mmディープのステアリングを購入してしまいました。
 直径330は小さすぎるかな?と思いましたが、エアトレはステアリングの操舵力が軽すぎると感じるので小さくすればちょうど良くなる?という思惑です。
 (純正=直径370、握りの太さ34X29)

 最初一昔前黄色いお店で買った32のsuperーAステアリング(直径345mm、ディープコーン具合は75mmぐらい?ステルビオのザガートがプロデュースらしい。)でもつけようかと思ったけど、握りが細い、プニプニして柔らかい…。&ケバケバしたステッチに嫌気がさした10年前の俺が金色っぽい黄色い糸でステッチを縫い直そうとした途中の状態で実家で発見。
 ああ、そういえばケバケバと縫い目が指に引っ掛かってたなぁ…3時の所の革がパツパツで密着してないし。

 じゃあ新しい奴買おうかなぁ…
 
 そこで候補に挙がったのは、OMPコルシカ。
 販社に問い合わせ…。連絡待ち。…イロエロ調べてると「握りが細い」?
 他になんかないの?→ATC?よさそうじゃないの。と言う展開。
 黄色いトップマークも厨房っぽいかなぁというわけで地味なほうがいいかなと。
 けっしてセミバケ4カ月漂流で気を悪くしたわけじゃありませんので。

 モモも気になりましたが、見た感じスパルコと同じ革素材のようですね。
 スパルコはステッチがなくて接着だけでめくれかけたりしましたが。

 そういえば初代ディアマンテはずいぶんと細いステアリングだったなぁ。
 2代目はウッド+レザーコンビの太さは並みのナルディだったな。
Posted at 2017/07/08 01:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation