• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2017年03月08日 イイね!

お席は、お2階となっております。

お席は、お2階となっております。       (-_-メ)座席が高い。
普通の人はボンネットの先端まで見える方が喜ぶだろうけど、一部の人はそうじゃない。
視線を上下に走らせるのが煩わしい。
(メーター類の位置が低いことになる。)
 2代目3代目のエクストレイルや、最近のノアなんかそんな感じ。
 着座位置に対して、メーターパネルが低いのだ。メーターを見るには下を見ないといけない。下を見てるうちに、他の交通に気づくのが遅れ…。

 
        着座位置が高いと前下方の死角が少なくてイイ?
                 用途次第だと思う。
     着座位置低い方がAピラーとドアミラーの隙間から左右が覗ける。
             (狭い交差点の右左折が安全。)

 レール加工してローポジションにしよう。
お約束のセリフ、自己責任です。真似をしても当方は責任持てません。
Posted at 2017/03/08 23:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年12月25日 イイね!

ATFの粘度を疑う・・・。

 ATFを低粘度のものにすると、フリクションロスが減って燃費の改善につながる…?
               と云われていますが。

  遠出してきました。2日間で200キロぐらいは走りました。
    走行距離280キロ、燃料計半分よりわずかに下。
     国道ノンストップの割にはあまり良くない?
 追記:燃費記録を見れば、ランナップを取ってからあまり良くない気もしますが。


(゜.゜)?ATFの粘度が低いとフリクションも少ないが、トルコンのスリップ率も大きくなるのでは?(逆に云えば粘度が高めの方がダイレクトな加速のしかたになるのでは?)
Posted at 2016/12/25 17:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年12月11日 イイね!

なんて日だ!

なんて日だ! 今日は早番で早上がりの日だったんですが、
 仕事終わりにスーパーに寄って帰ろうとしたら、壁に映った光軸が…左のロービーム球切れ?さて…HB3だったかHB4だったか…?ボンネットを開けて球を外してみる…。バルブのフィラメント付近が切れて溶けて球になっていた。(この時、事態が深刻化しているとは思いもせず。)

 米利右衛門商店に立ち寄り、HB4バルブを購入して交換して帰ればよかろうて…と思っていたのじゃが、交換しても点かない。ヒューズも飛んだかな…とりあえず帰宅してから直そうと帰宅。

 ヒューズを抜いてみるも、切れてないですョ♪

 じゃあ…なんでだ…(@_@;)一瞬血の気が引く。

 LEDライトを手にバルブを抜き差ししてみる。
           んっ!?
 
 バルブに差し込むコネクターの配線が千切れているではないの。
          再び血の気が引く。

 コネクター内のバルブの電極に刺さるギボシは特殊であるから、
壊さないようにうまいこと分解し、配線をつないで修理しなければならない。
   失敗したら部品はないぞ・・・・・・・・・・・\(◎o◎)/!
自分がお笑い芸人なら「なんて日だ!」
黒人に近い心を持ったハリウッドスターなら「OH!ボーシッ!」
無国籍風スキンヘッドのスターなら「Oh great. long ass night.」
 と云うことでしょう。

 気温マイナスの冬空の元、とりかかる。
 出勤時も暗い、帰宅時も暗い。球切れで走行はイカんのだ。
 何としてもヤラねばならないのだ。
 精密ドライバーでつついてコネクターを分解。カシメ付近でマイナス線が切れていた。
 メインハーネスからヘッドライトまでの配線がこれまた長さに余裕がなくパツパツ。
 圧着ペンチを持ちながら、配線の先端銅線部分をギボシの懐に挿入するのに四苦八苦。寒空の下、雪まで降り付けてくる。…寒い。
 そうこうしていたら家の中から嫁が出てきた。
 嫁:「作業灯持ってようか?」

(@_@)自分は幸せ者なのかもしれない。
(時折、「なにやってラッタ!」「カモ侍が!」「ウキウキΣさん」(←生え際が…と云う意味らしい。)とか言われてますが。)

翌日の考察。
 弱った配線にトドメを刺しちまったのかのう…。
 バルブの交換の際は、マイナスドライバー等を使って優しくコネクターを外してからバルブを外すことにしよう。
 しかしまぁ~かなりの高確率で…コメリに行った翌日にポストにチラシが入ってる!
Posted at 2016/12/11 22:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年10月13日 イイね!

ボディーがお留守だぜ~?

 昨日は、ママンの大發製高機動車の下回りにシャーシブラックを塗装してきました。   (もちろんワイヤ―ブラシでガシガシしてから。)

 いつもの掛かり付けは、緑のTディーラーさん。
 前任の”老け造りセリカセダン”を採用した時から、20年以上のお付き合いになります。
 (近頃は高級滑空機もなくなるわ、高級セダンもL店に持ってかれるわ、花冠転の支配下に置かれるわで気の毒なのですが。)

 なんだけど、極度のサビアレルギーを発症したワタクシの目からみれば、
 (-。-)y-゜゜゜「ボディーがお留守だぜぃ?」

 確かにスリーラスターは吹いてある。だけどチラッと見ただけで、フロントのアンダーカバーの中が気になって仕方がない。
 マンドクサイけど外す。PP製のチンスポイラーを外す→アンダーカバーを外す。
 取り付けボルトを緩む方向に回す→きつくなる→締める方向に戻す→緩める
 を繰り返したボルトが数本。折れなくてよかった。でガコッと取っ払う。
     過去にアンダーカバーを外した気配がない。
 前回の車検でもアンダーカバーの中は、シャーシブラック等が塗られていないのだ。
 ところどころサビサビ。メンバーの溶接部、クラッチライン、マスターシリンダー、ベルハウジング下部サービスホールの蓋、ラジエターホースのクランプ、エンジンマウント、コアサポート下のけん引フック取り付け部。

 俺もわかるよ。整備士の皆さんも時間にぼわれて働いてるの。
        (「ぼわれる=追われる」 in 秋田↑) 

 だけどね、せめて新車の時納車前に一回だけでもいい。
 アンダーカバー外してシャーシブラック塗ってほしいなぁ。
 それだけで数年後のコンディションは全然違うよ。
   (新車の時にやっときゃなぁ・・・。5年前に出家したからなぁ俺。) 

 さあ視るがいい。黒光りする下回りを。
 車検の時、彼らは驚くだろう。
 \(◎o◎)/「この車の持ち主、変態や~!」・・・と。
Posted at 2016/10/13 01:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年09月06日 イイね!

やっぱりレカロかな~と思いつつも。

 ブリッドのシートレールでも、レカロの寸法でネジ穴が開けられてるのね。
 ホドホドに性能向上したいからセミバケにするべきか…と思い中古のSR-3を視察してきました。
 メッシュ生地でいい具合ではありますが、
 駄菓子菓子、肩の高さの部分でかなり前にせり出してるのね。自分より小柄な人にはちょうどいいのかもしれない。
 隣に展示してあるDC2純正レカロはそれより一回り大きめで、肩の部分がフラットになってて、前にせり出していない。純正ゆえに万人向けにしたのであろう。
 
 ああ~どうしよう。
Posted at 2016/09/06 22:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation