• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2016年07月19日 イイね!

追補版、オトナの、ちゃいるどシート。

追補版、オトナの、ちゃいるどシート。 もう数センチ、座席が低ければ視線の上下移動が煩わしくなくていいのだ。
 車高(=着座位置)が低ければ、左右だけ見れば遠くも近くも確認できる。
 座席が高いと、近くを見るときは視線を下に向けなければならない。これが煩わしい。
 それに純正シートの背中(肩甲骨)付近とヘッドレストが前に出すぎているから、腰と背中が別々に負担を強いられてつらくなってきた。

 (~_~;)レカロとか社外シート探してみたけど高いなぁ。
 うpガレージじゃ~SR7が月収の半分近い金額で展示されてたりする。
 お客さんの事務兄のSR3なんかは猫背になって辛い…いくらレカロの評判がいいからと言って、すべてに当てはまるわけではないんだな。
 ブリッドなんかは尚更中古で出回っている数年昔のヤツは猫背になるのが多い。

 そこで思い出しなのが画像のフルバケ。
 10年ほど前秋田市内のセコハンショップGTスペースで買ってきたのだ。
 これは猫背にならないだろう…と見た目で選んで決定。6000円ぐらいだった。ただし固定部分には複数の穴があけられている。
 腰の部分が盛り上がり、背もたれ部分が上(背中~肩)に行くほど後退している。
 表皮はところどころほつれはあるものの、タオルのようなパイル状の化繊のおかげか、使い古されたフルバケにありがちな擦り切れが見られない。
 
 実はこれ、15年ほど前のチュー二ング専門誌にカタログ的なページに乗っていたクスコのフルバケットのOEM元なのだ。

 何時つけるの?ヽ(^o^)ノ今でしょ!

 ってわけなんですが、懸念するところもありまして。
 ・マイナー車故、シートレールは新品が必要。
 ・純正シートベルトが使えるかどうか。

 
7/25追記
 しかし社外座席の選定作業が悶々としてきた。
フルバケだと純正シートベルトのバックル側が浮いてしまって、体から離れてマズイ。
 手持ちのスタウトも、座ってよく考えてみれば、自分の体格に合ってない。
 腰の部分がクッションで盛り上がってるけど、肩から首の部分がベルトホールより上の部分によって前に押されて猫背になる。

 それよりだったら、背もたれがS字型ではなく真っすぐでも、サイズが大きめなシートのほうが猫背にならなくて結果的に快適な気がする。

 純製シートが5分で違和感を感じるようになってきた。
 腰の部分のクッションがへたって来たんだろうな。
 
Posted at 2016/07/19 23:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月06日 イイね!

2度目のATF交換。

 前回の交換から1年5カ月。
 チェンジャーでの上抜きATF交換だとATのオイルパン(下部)には沈殿ブツ、不純ブツが溜まってんじゃないの…?と最近思ってまして、レベルゲージをウエスで拭き取れば結構鉄粉が付いてくるし。
 というわけで下抜き→補充からの、続いて自動4リットルコースで交換しました。
 ドレンボルトを外すと、磁石部分にはたくさんの鉄粉がネッチョリーナ
 (※ドレンボルトを外すだけで4リットルくらい抜けるようです。)
 エアトレの5速ATは全油量8リットルちょっと。
 
 ドレンボルトは左前輪のほうに向いてあります。
 (車体中央付近にあるとトランスファーと紛らわしいですが、その心配のない設計?)
 

 究極のATF交換とかいろいろありますが、
 ATのオイルパン脱着とか、ストレーナーを交換とか、新ATF吸い込みパイプを製作して古いATFをブシャー!もいいけれど面倒なことはしたくないので。
 交換スパンを長く、面倒な交換作業をするよりは、
 毎年下抜き交換するほうが不純ブツが溜まらなくていいのかな…とも思います。

 プライベートでやるなら、廃油受け皿に一晩ドレン開けっ放しにしとけばストレーナーの汚れも取れるかな…
Posted at 2016/07/06 22:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年05月15日 イイね!

10年前の理想

10年前の理想
 
 BNR34なんて買えるほど羽振りは良くなかったから、
(ええぃ!皆までもうすでない!今もそうだけど。だから違う答えに至った。)
 HCR32改
 フライラット・オーバーフェンダー、
 RB20改RDクランクシャフト、
 ダイハツのシルバーで全塗装、
 ニスモ風チビスポまたはドラッグタイプGTウイング

 クルマ弄りに燃えていた。

 行き詰まった時期は、そんな32に乗って無精ヒゲを生やして気ままに放浪の旅へ・・・・・・。なんて思い描いていた。

10年前に仙台市内で買った短めで生地の厚いTシャツは未だに着ている。

 みんなどうして居るかなぁ・・。
Posted at 2016/05/15 01:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年04月23日 イイね!

一瞬失火する症状。

 加速中スコンと一瞬エンストする症状。
 去年ATF交換したあとから出始めたかなぁ…と思っていましたが、
 最近頻発するようになったので解決しようと思いまして。

 カム角センサーかエアフロか?とりあえずブローオフ逆転装着をやめてノーマル状態にして数日乗りましたが、スコンと失速する症状は出なくなりました。
 なかなか作動しないブローオフで吹き返した空気が悪さしてたんだろうな。(シフトアップ直後など無駄にブースト圧が高めになる場面があったと感じる。)
 
 純正の設計にも理由があるのだな。尊重するべきところは尊重しないといけなかったんだなァ。
Posted at 2016/04/23 21:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年03月09日 イイね!

休日の午後はホイールのお色直し。

休日の午後はホイールのお色直し。 今日も午後からホイールのお色直し。
 塗膜の下で腐食していて非常にメンドクサイ。先週までカップワイヤーをグラインダーに付けて研磨していたが、腐食していない塗膜を落とす力が弱い。
 非塩素系の剥離剤は効果無し。
 と云う訳で今回からゴムパッドに重ねて使う不織布をガビガビに固めたようなパッドでギュイ―ンとやってみました。これが正解でした。これで出来ない部分はドリルにペーパーフラップを付けてやる事にします。
 しかしあれですわ~、ケチらず程度のイイホイール買った方が手間かからなくていい。
 時は金なり。
 だけど金で時を買う事は出来ない。
 金は時なり…とは限らない。

 イイ道具があれば時間短縮はできる場面もありますが。

 やればできるよ~履けるよやれば~♪
 やらなきゃ履けないんだからぁ~やらなきゃダメなのよ~♪

 腐食と塗膜の除去に手間がかかり、塗装する工程は作業時間の10%以下なのでは…(~_~;)

 スタッドレス用に打ちこみバランスウェイトは止めましょう。傷から腐食します。
Posted at 2016/03/09 21:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation