• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

暗くドンヨリ光ります。→紅々と光るようになりました。

暗くドンヨリ光ります。→紅々と光るようになりました。 納車時よりハザードスイッチ球切れでしたが、ELPAのLEDで光らせました。
 赤いボタン+グリーンLEDで白っぽく光るかと思いきや、暗くドンヨリ光ります。
 218円工賃プライスレスなんで、まあイイでしょう。
 でもやっぱり赤いLEDの方が色味がきれいだろうなぁ…あとでやり直そうか。
Posted at 2015/12/09 21:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年11月16日 イイね!

シーラーはヤバいよ、シャシブラにしな。

 鉄板はフチから錆びる。そう思ってました。
 最近のクルマはストラットタワーはシーリングされていない…コストダウンなのかと思ってました。
 床下のサイドメンバーのフチにPOSシールを塗っておいたんですが、所々に茶色い物質が発見されました。ちょっと擦ってみたら、サビです。

 生産ラインからラインオフされたクルマに手を入れる怖さ。(←湾岸≡ッドナイト調で。)
 
 シーリングで鉄板のフチをサビから守るハズが水はけが悪くなり、他の所から入ってきた水が(冬季間は塩水。)抜けにくくなるのだ。隙間が水を逃がしてたのだ。
 慌ててシーラーを引っぺがして、ワイヤーブラシでガシガシしてシャシブラ塗っときました。
 シーラーはフチにしか付かないが、シャシブラなら隙間に入る。
   シーラーではなく、シャーシブラックが正解だったのだ。
 
 街の整備屋のオヤジが手掛けたクルマなんかで、サイドメンバーの両サイドにシャーシブラックが吹き付けられているのを見ると、「やっつけ仕事だなぁ~。」なんて思ってたけどそうじゃない、それで良かったのだ。それが合理的だったのだ。
Posted at 2015/11/16 09:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年10月24日 イイね!

テールパイプNAE(萎え)計画

テールパイプNAE(萎え)計画 以前書きました通り、今ついてるエキマグGTⅡはテールパイプがバンパーに密着するので、タイラップでぶら下げて当たらない様にしてるのですが、ロードクリアランス減少、踏切通過でゲコゲコと揺れるので、釣りゴムを差し込んできちんとしたいと思っていたのです。
 で、70φ、76φ程度のステンレス曲げパイプで下向きのテールパイプを作ろうと思っていましたが、なかなか無くて、Yフオクでも曲げパイプだけで4000円程度はする。
 そこで考えたのが走り屋マシンのステンレス製フロントパイプの中古品。
 ところが東の果て時は平成27年神無月の事(ベケベン♪)若者の駆ったドリフトマシンも激減したのは一昔前の話、ちらほら出てくるのは古い古いスチール製のくたびれ果てたフロントパイプぐらいのもの。(ベケベン♪)
 ハテどうすりゃええのやらと、こはだ工房管理人は考えを巡らせた。
 皆が弄って乗っていたもうちょっと新しい車種は?曲げ部分のある社外マフラーは?
→レガシイ、インプレッサは?→検索→落札価格990円?→これだ!
 で落札。送料は・・・3000円?うん、なんだか4000円位になったけど。新品の曲げパイプ+送料よりはちょっと安いか。

 これで今のテールパイプを切り落として、曲げ部分を内側から溶接して移植して下向きの出口にすればバンパーにも当たらず、タイコ位置も上に上がって仕上がりバッチリのはずだ。後は次の休日の天候次第。

Posted at 2015/10/24 23:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年08月17日 イイね!

工具箱に悩むのです。

 トップ画像…(~へ~;)シマッタ、サイズ十分と思いきや、トレイにドライバー類入れたら小物が入んないぞ。
 工具箱は大きい方が良いのです。普段使わないドリルや電工グッズやリべッタ―などもまとめて収納出来れば場所が片付くのです。詰め込み過ぎると重くなるわけですが。
 小物やソケット類の事を考えたらトレイ2枚以上のとか、引き出し付きのがいいけれど…。
 
 ・樹脂製工具箱の中ではリングスターの「スーパーボックス」シリーズがしっかり感があって気になる存在ですが、付属のトレイが1枚だけ。
 ・トレイ2枚入りのIリスOヤマの「ハードプロ」も気になる存在。
 ・コ〆リにおいてある、縦長のワークステーション的な2段重ねでキャスター2個付きのが気にはなりますが、トレイが中に各1枚。

 うーん、リングスターのデカイのにキャスター付けてレディオフライヤー的に使うか?
   そこで問題なのは~引っぱるのにちょうどいい取っ手が無いことだ。
 取っ手を省略することを考えたら、縦長のを2段重ねにするほうがいいかな。
Posted at 2015/08/17 19:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年07月21日 イイね!

こりゃぁぬけ悪いわい。

こりゃぁぬけ悪いわい。 先日、マフラー交換したら低回転域のノッキングが発生しなくなったと書きましたが、
引き続き純正マフラーを改造するべくカットしてみました。
 画像は出口側(運転席側)の方。入口側パイプが行き止まりになり、隔壁の小穴を透して出口側パイプへと排気が流れるわけですがこれじゃぁ~排気抵抗もデカイわけですね。
 (純正マフラーの車体への固定の仕方、レイアウトは優秀だとは思いますが。)
 抜けが悪い→排気詰まる→燃焼室内に排気が吹き返す→高温の排ガスが混ざってノッキングというパターンだったのでしょう。

 そこで問題なのは~金が無いと云う事だ~とにかく金が全然ないんだぁ~♪
 (という基地外ケン楽団の歌はさておき。)
 純正マフラーは薄いステンレス板をロール、プレスして製造されている。
 ナカミ(山羊汁ではない。)を改造したはいいが、社外の砲弾マフラーと違い肉厚が薄いので炭酸半自動で溶接したら巣穴だらけになってどうにもならない。

 休日を費やして改造するよりも、社外マフラー買った方が正解やね。
 純正レイアウトのラリアットかアぺックシの奴ね。
Posted at 2015/07/21 22:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation