• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

やっぱり3000キロを基準ですね、エンジンオイル交換。

 同じ職場のおっちゃんの車がエンジン焼き付きました。
2006年式・日産ブランドのK6Aエンジン搭載車、7年で14万キロ走行。
エンジン焼き付きました。
 諸事情はチョメチョメなので詳しくは書きませんが、半年ごとのディーラー点検には必ず入ってるので、…すが、という事は年間走行距離2万キロ、
 最悪の場合で1万キロに一回エンジンオイル交換!?そいつはマズイ。
 仮にその半分の期間5000キロに一回だとしても、経験的に長年乗るとまずいよな~と感じています。オイル漏れしたりバルブステムシールイカレテ白煙吐いたり。
 
普通車NAエンジン・4~5000キロ
 普通車ターボ   ・3000キロ前後、オイルの質にも因る
 軽NAエンジン  ・3000キロぐらい
 軽ターボ      ・3000キロもたん

        ↑というのが自分の感覚です。
化学合成のイイオイルだともっと長持ちするとケーキ屋のおっちゃんが言ってたけど、
鉱物油しか使った事が無いのでよく分かりません。

 よく5~6000キロで交換とか、1万キロごとで十分というネット書き込みがありますが、(>_<)「無理無理壊れる!」
 欧州車の2万キロ毎なんてガビガビになってるじゃないですか。都会のちょっとリッチな人はクルマを使い捨てなんでしょうね~。

リンク先、無責任な意見が多いなあ…汗
Posted at 2013/11/26 23:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年11月17日 イイね!

ワイパーリンク錆び取り塗装その他しました。

ワイパーリンク錆び取り塗装その他しました。 下周りのシーリングしたし、防錆ワックスもフレーム内に噴いたし、エキマニ耐熱黒塗装したし、冬の準備(サビ予防)コレでOKでしょうヽ(^o^)丿
 それとエアトレはフロントフェンダー裏側ギリギリいっぱいまで骨格が有りますね。(画像・運転席ドアより前方を撮影)これならいざという時も安心!?
 任意保険の搭乗者傷害の料率が1だぜぇ~!?
Posted at 2013/11/17 22:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年09月24日 イイね!

ケミカルの考察&小技です。

ケミカルの考察&小技です。 大したネタじゃないですが、 「スプレーの極細ノズルを瞬間接着剤で固定する」
ノズルの根元を紙やすりで荒らしてから差し込んで瞬間を1滴、ぐりぐり回してから息を掛けて硬化を促進させます。
 エンジンルームに落っことさなくて済むので安心です(^u^)

ついでに最近は5-56を買う事がなくなりました。振り返れば、
特売5-56→エーゼットオイルスプレー→コメリオイルスプレー、という経過をたどりました。(コメリブランドの製造元はエーゼットです。)
 中身に関しては、

 5-56は数日間で蒸発しやすく、掛けると割れる樹脂がある…らしい。なので短時
間の金属向けだと思います。
 
エーゼットは樹脂にも優しそうな匂いがします。蒸発も遅いです。
コメリブランドはカッコつけた書体のカタカナのパッケージがハゲしくダサい!胡散臭い。でもエーゼットと同じ品質。安くて有難いです。

WD-40という高級な舶来品もありますが、(近所のコメリが最近高性能ぶりをアピールしてるけど、昔からホーマックが安い。)重要な所にだけ使ってます。車高調を使ってる人にはおススメかもしれません。

あとグリースは足回りのネジの軸部分に吹いておくと、錆びによる固着を防げて非常によろしいです。ハブの中心や、ハブボルトの付け根などにもイイですね。

瞬間接着剤はセリアに置いてるツリロンが使い勝手がイイです。
Posted at 2013/09/24 23:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年08月24日 イイね!

追加、先日社外品HIDを装着しましたが(汗)


 左側の点灯(動作)が不確実 & リフレクターの上下全部に照射させるので外から見ると上に漏れる光が眩しい。
 (>_<)コレはいかん。というわけで、バーナーの下にステンレス板を装着。
 まだヘッドライト(ロービーム)の下側、両サイドが眩しい。
 バーナーの下半分を、円筒の反割みたいな形状に覆わないと、外から見て眩しいようです。
 
 それと、装着、確認をしていたら左が突然点灯しなくなりました。
 ハロゲンバルブを付けても点かず。バッテリーにHIDを直でつなぐと確実に作動します。車両に装着状態では気まぐれだったのに。
 ヒューズボックスをあけると「左ヘッドライト」のヒューズが切れてました。
 経年劣化で切れかかったヒューズが気まぐれの原因だったのだろうか?
 (以前社用車の軽トラが急にウントモスントモ言わなくなり、ホーンすらならず、
 ”電気が完全に遮断されてる~ぅ?”と思いバッテリーそばのヒューズを見たら、腐食で断線してました。)

 雨で作業中断したので調査結果はまたあとで…(>_<)
 
 で8/24作業追加。
 まずヒュース変えて、ハロゲンバルブで点灯確認。
 ステンレス板を円筒半割状にしてバーナーのカバーを製作。
 点灯確認してみる…。レンズの上半分しか光っていない。光軸は作戦成功。
 ちょっと作動が不安定…車両側の問題なのか、
 バラストが壊れかけでショートしそうなのか…?
 一抹の不安が…(;一_一)
Posted at 2013/08/24 02:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年08月04日 イイね!

DIYに潜むキケン。今日のは悪い見本。

DIYに潜むキケン。今日のは悪い見本。オイル交換に付属し、先日バッテリー交換の際に
「折れそうだよ~」と言われ
「ではワシが…ボキッ!後で直せばいいや」という顛末。
腐食で折れたコアサポート上のボルト穴を直そうと、ネジにドリルで穴をあけていたら…やけにドリルが発熱する。
(?'_')…あ~!やっちまったな~!\(◎o◎)/!
 コアサポートの中に通ってるハーネスに接触してショートしとる~!
 バッテリーマイナスを外し、ラジエターとコンデンサーの上側の固定を外して後ろに傾け、ハーネスの被服を剥いてみる。幸いにも太目な配線一本に接触しただけだったのでビニールテープで絶縁しときました。
(-_-メ)ドリルを使うときは「内部」に用心ですね。ORZ
 しかし~ちょっとは重量増だけど、12mm(M8ボルト)だったらこんな面倒な事にならなかったろうになあ…降雪地は錆びるのだ。
Posted at 2013/08/04 23:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #ランサー スターターボタン(スイッチ)装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1486517/car/3589157/8344600/note.aspx
何シテル?   08/25 08:50
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation