2023年05月31日
職場の同僚にネオジム付きロックタイをプレゼントしてみました。
…数日後。
「失敗さん、アレ付けたら加速いいです!40キロ超えたら加速悪くなる(CVTのロックアップポイントの事だと思う)んですけど、加速いいです。…それに、静かになりました。鈍感な私でも判りました。」
(゜.゜)「マジでか!?」
Posted at 2023/06/01 00:02:14 | |
トラックバック(0) |
燃費対策 | クルマ
2023年04月09日

安く造る…
一般的な乗用車14ミリ用
と、
トラックなどにも使えそうな17ミリ用も作りました。
が、まだどこからも引き合いがありませんね。
トラクターとかコンバインにもいいでしょうね。
Posted at 2023/04/09 22:57:14 | |
トラックバック(0) |
燃費対策 | クルマ
2019年05月24日
最近はキャップボルトからエンコンブシューッとやっただけでしたが、
久しぶりに脱着してみました。
そしたら、結構カーボン付着してました。
EGRバルブってちょっと見た感じ中に小さいポペットバルブが入ってて、それがストロークするように見えてたんですが…
実はバルブの傘だと思っていた部分はバルブではなく、バルブシートみたいなもので中心に穴があいてたんですね。
実際に動くのはバルブの軸(ステム)の部分だけ。先端がニードルバルブ(ピントル)になってる感じです。
で、排気ポート側から流れてきた排気が、ピントルより吸気側へはカーボンが詰まってて流れることができない!?
外して清掃しないとバルブの両側がきれいにならなかったんですね。
で、清掃後。マフラーから水が出る事出る事。
同じブースト圧でもエアフロを通過する空気が減るから、燃料の消費も減るはずですよね。
↑参考、このおっちゃん、多分俺と同じ事言ってる。
Posted at 2019/05/24 23:31:04 | |
トラックバック(0) |
燃費対策 | クルマ
2019年05月17日
いわゆるガソリンタンクに投入する水抜き剤。(イソプロピルアルコール・IPA)
水とガソリンを混ぜて水を一緒に燃やしてしまう…?
(・。・)自分としてはそんな事知ったこっちゃないのだ。
水抜き剤を入れたら何が変わるのか?
…アイドリングで吸気を絞ってフィードバック制御でECUが必死に考えてる感じになる。負圧も若干強い…。マフラーから水が出る。
(アルコールは酸素を含んでいるから完全燃焼を促し、煤の発生が少なくなる?)
マフラーから水が出るから、視覚的効果を狙って「水抜き剤」と謳って売るようになったんじゃないかな?
あるいは昔はキャブレター車で、燃料ポンプがエンジンに付属していたから、
極寒時本当に燃料経路の中で水が凍って始動不良になったから、実際に水が凍らないようにアルコールを添加したのかな?
今のインタンク式の燃料ポンプだと、多少の水混入でも回転で攪拌されてエンジンまで送られちゃうから、燃料タンクに水がたまるなんてこともないんでしょうけど。
Posted at 2019/05/17 10:03:48 | |
トラックバック(0) |
燃費対策 | クルマ
2018年10月05日
内陸の山奥に行ってきました。で、触媒を変えたらどうなったかというと。
1500rpmからトルクがグイグイ・・・・・・・・・・・・なんてことはありませんが。
街中で、今まで2000rpm以上で負圧が強まっていたのが、1700rpmあたりから負圧が強まる。(でもあんまり変化ないかなあ)と思いきや、登り坂で違いが出ました。
今まで3速2000RPM・ブースト圧±0で失速…ロックアップが外れる様な登り坂で、
ブースト±0付近をキープしていれば加速出来てしまう。そのまま加速して2500rpm付近になると、以前は吸気が追い付かず、加速は頭打ちになっていたのが、まだ加速が続きます。
やはり排気が詰まって吸気が吸えない状態だったんですね。
だだいろいろ気になる部分もありまして。
揺れると触媒とフロア下の遮熱板が接触してンゴンゴンゴ。
信号待ちでアイドリングしてるとブロウウウウ~ン(・。・)セスナでも飛んでるのかな?…マフラーから聞こえるのか。
ノーマルマフラーと組み合わせるなら、2.5インチのヤツで作ればよかったかなあ。
Posted at 2018/10/05 00:22:56 | |
トラックバック(0) |
燃費対策 | クルマ