2015年11月18日
本当はクルマは止まらなきゃいけないんですけどね。
今朝出勤時、横断歩道(道路左手)に歩行者発見。停車。
歩行者のオバちゃん、あっちの方だけずーっと見てる。
・・・・・・・・・・・・。(~_~;)アホやなぁ・・・。
対向車線をタクシーがこっちに向かってくる。
停まるかなぁ?停まる気ないな!ハイビ―――――――――ム!(p_-)σ
怪訝な顔でこっちを見てる運転手。
歩行者が居る方を手で示しつつ口パクで、「人がいるでしょ!」<`O´>σ
かくいう自分も急遽出現した歩行者の前はそのまま通過したり、
停止→どうぞどうぞ→それじゃ横断開始…よりそのまま通過したほうが早いな…とか、横断する気が見られない場合はそのまま通過しますが、
「渡りたいけど渡れない~」な歩行者がいたら果敢に停車しますよ!
ただし、おカマは勘弁ですが。
Posted at 2015/11/18 23:10:21 | |
トラックバック(0) |
安全運転の戦術研究 | クルマ
2015年08月11日
車高÷トレッド幅 で考えてみた。
じゃ最近話題の超背高軽ワゴンは
Nボックス 1780/1315=1.35
ウェイク 1835/1300(前後中間値)=1.41
最近話題のアルト 1500/1295=1.15
N-ONE 1610/1305=1.23
エッセ 1470/1300=1.13
実際の重心はロードクリアランスにも影響されるので単純には比較できませんが。
では陸のファーストクラス、国内仕様のでかいミニバンはどうだろう。
E51 2代目エルグランド 1920/1737.5(前後中間値)=1.248
初代アルファードHV 1935/1560=(前後中間値)1.240
中古が手ごろな2代目エスティマHV 1780/1537.5(前後中間値)=1.157
38歳のグランディス 1795/1552.5(前後中間値)=1.156
いいお父さんしてるパパ達御用達5ナンバークラスミニバンはどうか。
初代ノア・ヴォクシー 1850/1475(前後中間値)=1.254
C25セレナ 1840/1482.5(前後中間値)=1.241
背の低いドアの枚数が偶数の車は?
HCR32 1325/1460=0.90
現行アテンザ1450/1580=0.91
Posted at 2015/08/11 09:23:01 | |
トラックバック(0) |
安全運転の戦術研究 | クルマ
2014年06月24日
常々言っておきながらアレですが。
夏になって日が長くなって、低い角度から長時間夕日が差し込むので、
明るいけど道路上で日向と日陰が交錯して無灯火車両は景色の中に紛れ込みやすくて危険…(~_~;)
やはり早め点灯が重要なのだ。スモールランプでいいのか?いやもうヘッドライトにしようか?そこが悩みどころかもしれませんが、やはり今日思いました。
明るくても、後ろから夕陽を浴びている時。
日向と日陰が混在している時。
YOU、点灯しちゃいなよ( -O-)σ=3
自分からドウ見えるかじゃない。相手からドウ見えるかが問題だ。
(↑決して自意識過剰なヒトではありません。)
逆もまた真也…相手からみてどう見えるか、見えにくいように行動することこそ空戦の妙ナリ。なんて~
自分の住む片田舎では、道路脇が土手になっていて、更に土手の斜面に木が生い茂って道路が完全に暗がりになってしまう所が有ります。
「後ろから夕陽を浴びている時。」と上で書きましたが、背後から夕陽を浴びていて、しかも自車の後方に山が有る時はもう山は”デカイ陰”ですから、道路が日陰なら「闇に紛れて走っている状態」です。
更にその道路脇の土手(茂み、林、藪)に一歩踏み込んだ奥に畑や田んぼが有ったりします。…ってことは、無灯火で走ってたら、夕方農作業を終えてお疲れ気味の爺ちゃん婆ちゃんと出会い頭事故というケースが懸念されます。
しかもあちらは何故かローテクな軽トラ(又は徒歩)でアナログメーターなのに無灯火率が高い。(お手軽で便利だからって注意力散漫な運転に陥りやすい、それが軽トラなのです。エンジン始動が面倒くさいようにしたら、みんな気合を入れて運転するから事故減るかも。手回しクランク棒で始動とか…)
それと、駐車場から左折して道路に出る時が有りましたが、右からバイクが接近。
山深い所で、道路は曲がっているうえ若干勾配もあり右側を目視するのもなかなか厄介。これが無灯火だとカーブミラーでは見えないし、目視で見るにも道路に出かかった状態で接近してからでないと見えないのです。
でもバイクは点灯して接近して来たので発見しやすく、カーブミラーでも発見できるし、何より遠くから発見できるので、だいたい接近してくる速さが分かるのでこっちとしても楽。d(^。^)これはナイス。
早め点灯で貴方も一つ上のオトコ…。(雑誌の裏表紙にありがちなキャッチです。)
Posted at 2014/06/24 22:11:28 | |
トラックバック(0) |
安全運転の戦術研究 | 日記
2014年05月30日
1年のうちでもっとも日が長い季節になり、夜の8時くらいでも西の空はうっすら明るさが残ってますね。
ですが!
日が長い=夕暮れ時も長い=浅い角度で夕日が差し込む時間が増える
ということは、
周囲や空がまだ明るいのに、道路脇の建物や林、砂防林、土手、防雪柵の陰で、
道路上が暗がりになる時間が増えるということです。
背景は明るいのに道路上は暗がり→無灯火の車は識別しづらい!
(「-_-)夏も遠慮せず早め点灯で行きましょう。
↓追加・アメ~リカ西海岸じゃこんなに早く点灯しています。
あと夕日を背にして走行する時。自分からは前が良く見えますが、対向車からはこちらは逆光で目立たない状態となります。
目立つって、悪くない。
Posted at 2014/05/30 00:41:47 | |
トラックバック(0) |
安全運転の戦術研究 | 日記
2013年04月07日
昨日なんですけどね。
住宅街でカピバラさんで走行中、フラフラおぼつかない自転車の小学生がいたので、ちょっと大げさに右側寄りに追い抜き。
一時停止で減速し始めたら、バックミラーの中で追突しそうに迫ってくるではないですか!(もっと端をゆっくり乗ってろっての!)
次の瞬間右によけながら左後方に迫る自転車に向かってホーン鳴らしましたよ。(追突されそうで鳴らすって・・・鳴らされるってどうよ・・(-_-メ))
次の瞬間心を鬼にして「気を付けろバカ!」と言ってやりましたよ。
意地悪かも知れんが甘やかしちゃいかん。
Posted at 2013/04/07 02:33:24 | |
トラックバック(0) |
安全運転の戦術研究 | クルマ