• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2013年07月01日 イイね!

結局、低回転低負荷(低ブースト圧)が正解だったようです。

結局、低回転低負荷(低ブースト圧)が正解だったようです。 過去のブログで書きましたが、
”エコのためにふんわりアクセル~?ポンピング・ロス~?燃費走行したのに~?”
短時間で加速する方が低速ギアで走行する区間が短くなるので結果的に燃費が良いかも。
 ゆっくり加速すると、アクセルを踏んでいる時間が長くなるから(=アクセルを離している時間の割合が減って、低速ギアの使用が増える)燃費悪化するかも。」
 と、先日まで考えていました。なので、低回転域でアクセルを多めに踏み込んで、”低回転高負荷”でポンピングロスを減らす事を狙って走行してみました。…しかし結果はイマイチ、これまでと大して変化はありませんでした。
 すると残された手段は二つ。
”低回転低負荷(ブーストなるべく負圧)”か、
”2500rpmシフト低負荷(ブーストなるべく負圧)”
いずれもエンジンの顔色をうかがいながらスロットルを開けて行き、ブースト圧をなるべく負圧にする作戦です。
 とりあえず、そろりそろりと走らせる事にしました。そしたら気付きました\(~o~)/
 5速1500rpm以上でも、「加速せず速度一定をキープ(55km/h程度で巡航)することは出来る。」
 市街地でもこれを利用して、ノコノコと走行するときは”低回転低負荷”状態でソロりソロりと走らせて見ました。そしたら満タンからコレぐらい消費してコレぐらい走行距離を走りました。(→画像)(週末~今日とちょっと遠くに出掛けたせいもありますが。)
 
 なーんでか?と考えてみました。アクセル開度が少なくインマニ内は負圧が強まるうえ、エンジン回転数も低いので、吸排気の流れに対してバルブの動きが遅れ気味の様な状態になる(だから低回転域で急激にアクセルオンしても吹けあがりが鈍いのですね。)→排気ポートから排気が逆流して少々混合される(内部EGRですね!)。
 3Sエンジン各種にはEGRは付いていませんが、3S-FEは燃費が良いというのもこういう原理だったのかと思います。
Posted at 2013/07/01 23:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ランサー スターターボタン(スイッチ)装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1486517/car/3589157/8344600/note.aspx
何シテル?   08/25 08:50
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123456
7 8 910111213
141516171819 20
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation