• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

それをやっちゃあおしめえよ!

今朝のニュース。
トヨタが2014年を目処に、レクサスをタイで生産することにしました。
              (´・ω・`)アホか。
 品質は確保できても、ブランド力は確保できないと思う。
「外国製なのか・・・じゃあこの際外車も視野に入れちゃおっかな~。」と思う人絶対増えると思う。
 ・・・・そもそも国内で仕事無くて問題なのに何でタイでレクサスブランドの車作るの?
K13マーチやフィットアリアや最近のミラージュかよ。
 儲けるのはトヨタ本社か経団連ぐらいだろ!?

 とある学校の講師が言いました。
 「トヨタさんが偉いんじゃないんだよ、デンソーさんとヤマハさんが偉いんだよ。」
 ・・・・・・・・・・今なら裏で支えるダイハツさんが偉いのか??
 90年代は良かったな。。なんて思ってしまうとは俺も歳か!?
Posted at 2012/08/31 18:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2012年08月29日 イイね!

原始的手法かもしれませんが、保守・延命・メンテナンス

 最近の車ってのは意外とコストダウンされてるようです。ストラットタワーがシーリングされてなかったり、ドアやボンネット、ハッチのボルトが塗装されてなかったりします。
 そこで傾向と対策です。東北では融雪剤によるサビも大敵です。なので車を購入したら下回りの塗装をするのは先決ですが、さらにその後に防錆ワックスを空洞部分やその他要所ごとに施工すると良いでしょう。
 以前購入した防錆ワックスを見たら、どうやら中身はグリースと同じようでしたので、 自分の場合は市販のスプレーグリースをパネル合わせ目や、ヒンジ周辺に吹いておきました。特に雨水が流れるようなところは、流れた水で滲んだ油分が水のたまりやすい部分にも作用するという効果が期待できます。サイドシルのゴムキャップを外して中に吹いておくのも個人的にはアリだと思います。
 あとはスタビライザーロッドのボルトや、ハブの中心など鉄が裸のところに吹いておくと錆びてボロボロにならず、整備するときも脱着が容易なまま保てます。
Posted at 2012/08/29 01:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月26日 イイね!

おすすめ溶接の備品。やる気わくわくワーケマン♫

おすすめ溶接の備品。やる気わくわくワーケマン♫ 溶接をしてるとつなぎがボロくなる。
 かといって革製エプロンなんて売ってないし高すぎる!
 そこで究極の妥協点、デニムのエプロンです。ワーケマンで買ってきました。
 780円でつなぎが穴だらけにならずに済むなら、値段だけの価値はあるのではないかと思います。
Posted at 2012/08/26 23:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | ビジネス/学習
2012年08月21日 イイね!

禁断のエマルジョンガソリン実験・第二弾

 真似しちゃダメですよ。前回は燃料タンクに投入直後に発進したら、
 「絶不調になってコメディのボログルマみたいにブオーンガクンの繰り返しだったのだから・・・・!」アホですね我ながら。
 前々回はタンクに投入して一晩経過してから走行したので快調でした。
 
今回は、タンク内燃料残り推定約40ℓで1.5ℓを投入したので、およそ4%の混合比です。

明日の出勤時エンジン不調になったら大変だ ( °o°)
車揺すってシェイクしておこう。(アホです。)
 
                     翌日
  決して真似してはイケマセン。運行に支障をきたすおそれがあります。
             (いや、支障をきたしました。)

 よくよく考えてみたら、エンジンルームに容器を設置して、配管を通して、エキマニ付近で銅パイプを通して水蒸気を吸気させれば良かったではないか。アホやなあ。
 
Posted at 2012/08/21 00:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月19日 イイね!

最近、ネットオークションさえも・・・

最近、ネットオークションさえも・・・ 景気が悪いと思うのは自分だけ??
 こうも雇用がジリ貧では誠に遺憾であります。(手取り10万でどうしろってんだ、絶滅しちまうぞ。)
 何か生活の足しにしようとアイテムを出品するもちっとも売れない。
 収入を得るには、就職するか、何か自営で商売を行うというのは社会人として当然の成り行きであります。
  いろいろと脳内シミュレーションしました。自営で商売をするには技術と、時間と、仕事をする場所が必要となります。技術は考え続ければ、誰でもいづれ身につくでしょう。しかし、時間と土地というのが問題ですね。小さい品物であれば、住居の机の上でも作れますが、それなりの製品となると住居内で作るわけにもいかず、住宅地で騒音を出すわけにもいきません。(やばい、絶滅しちまう。)
 日本国政府よ、金持ちばかり優遇するんじゃない。
 
 
Posted at 2012/08/19 23:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | パソコン/インターネット

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
12 13141516 1718
1920 2122232425
262728 2930 31 

リンク・クリップ

35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation