• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

早く付けたいブースト計!

早く付けたいブースト計! 落札して、揃いました。
 オートゲージ機械式ブースト計+メーターポッド。
   これはイイですね。(←まだ使ってないけど。)

レンズが平面でクリアなので、半球スモークレンズみたいに周囲の写り込みが少ない。
機械式なのでセンサーの故障の心配がない。
文字盤がホワイトで純正メーターによく合う。


     早く付けたいけど天気が~雨、雪。いつどこで装着しようか。
Posted at 2013/11/29 19:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月26日 イイね!

やっぱり3000キロを基準ですね、エンジンオイル交換。

 同じ職場のおっちゃんの車がエンジン焼き付きました。
2006年式・日産ブランドのK6Aエンジン搭載車、7年で14万キロ走行。
エンジン焼き付きました。
 諸事情はチョメチョメなので詳しくは書きませんが、半年ごとのディーラー点検には必ず入ってるので、…すが、という事は年間走行距離2万キロ、
 最悪の場合で1万キロに一回エンジンオイル交換!?そいつはマズイ。
 仮にその半分の期間5000キロに一回だとしても、経験的に長年乗るとまずいよな~と感じています。オイル漏れしたりバルブステムシールイカレテ白煙吐いたり。
 
普通車NAエンジン・4~5000キロ
 普通車ターボ   ・3000キロ前後、オイルの質にも因る
 軽NAエンジン  ・3000キロぐらい
 軽ターボ      ・3000キロもたん

        ↑というのが自分の感覚です。
化学合成のイイオイルだともっと長持ちするとケーキ屋のおっちゃんが言ってたけど、
鉱物油しか使った事が無いのでよく分かりません。

 よく5~6000キロで交換とか、1万キロごとで十分というネット書き込みがありますが、(>_<)「無理無理壊れる!」
 欧州車の2万キロ毎なんてガビガビになってるじゃないですか。都会のちょっとリッチな人はクルマを使い捨てなんでしょうね~。

リンク先、無責任な意見が多いなあ…汗
Posted at 2013/11/26 23:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年11月24日 イイね!

今こそ、四角くて5ナンバー枠いっぱい(幅1750程度まで可)の車!

今こそ、四角くて5ナンバー枠いっぱい(幅1750程度まで可)の車! 昨今の普通車と言えば5ドアで丸っこい車が一般的ですが、
かくいう我が家の車も5ドアばかりですけれど…。たしかに使い勝手は5ドアが便利です。が、イイ物感を求めるならクルマは2ドアか4ドアだと思うのです。

 さらに…近頃よく書きますが、安全性を高めるなら、車幅の外側寄りの部分だけでぶつかるスモールオフセット衝突の事も考えたら、クルマの四隅を絞り込み過ぎずに、上から見たら四角いクルマを見直してもイイと思うのです。
 もちろんピラーは曲線的な造形で太さも十分で強度を確保するのはもちろんです。コンパクトなクルマで強度を高めようと車重が増えて四苦八苦より、車両の寸法に余裕があるほうがクラッシャブルゾーンが長く確保できるので容易に安全性を確保できそうです。
 
 四角いクルマは空力が悪いでしょ…という話も挙がりそうですが、流線型にすればいいってもんじゃない部分もあります。いまどきの車の車体はたしかに流線型ですが、ワイパーはその表面に取ってつけたように突起して装着されています。
 ところが、80年代のベンツ190EやBMW/3シリーズはボンネット後端が跳ねあがってます。走行風を上に跳ねのけて、フロントガラスにぶつかる空気を減らしていたわけです。
…別の話ですが、飛び込み競技の選手は両手を合掌した状態ではなく、手の指を組んでバンザイした状態でプールに飛び込むんだそうです。掌で水を跳ねのけて、出来た空間に頭、肩と入っていくようにするのだそうです。
 ってことは上から見て四角い車でも、バンパー、ヘッドライト、ボンネット後端と順番に空気を上に跳ね上げていけば意外と空気抵抗は抑える事が出来そうです。

 それと、Y31やR34とかシルフィーになる前のブルーバード(錆びやすいけど)のトランクは思いのほか広いです。四隅を絞り込まないのはトランクの広さになりますね。
 
 ハコスカやセリカを4500X1750X1350ミリで今風にしたようなクルマがあったらかっこいいですよね~(;一_一)?

 ちょっとぐらい世の中に四角いクルマがあってもイイですよね~。
Posted at 2013/11/24 01:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月17日 イイね!

ワイパーリンク錆び取り塗装その他しました。

ワイパーリンク錆び取り塗装その他しました。 下周りのシーリングしたし、防錆ワックスもフレーム内に噴いたし、エキマニ耐熱黒塗装したし、冬の準備(サビ予防)コレでOKでしょうヽ(^o^)丿
 それとエアトレはフロントフェンダー裏側ギリギリいっぱいまで骨格が有りますね。(画像・運転席ドアより前方を撮影)これならいざという時も安心!?
 任意保険の搭乗者傷害の料率が1だぜぇ~!?
Posted at 2013/11/17 22:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年11月15日 イイね!

あえて云おう最近のトヨタ、せこくないか!?

 以下に挙げる車種のオーナーさんには気の毒かもしれんが…あえて云おう。
  
 新型レクサスIS(ES&GSも同じ事だが)…><なフロントマスクで新型売り出し中だけれど、ボディは進化したのか?small offset crashtestでメチャクチャになってたけど、フロントフェンダー内に構造物入れたかな?トヨタのサイト見たけど、ボディ単体の画像もないから分からない。
 
 それとクラウン18○系(ゼロクラウン)→20○系→21○系(現行)
        何が変わったのかな?何が進化したのかな?
 ゼロクラウンをマイナーチェンジで10年販売していればそれで良かったんじゃないかとさえ思えるのは私だけでしょうか。
 無駄なモデルチェンジを止めれば外装ボディーパーツの供給がしやすくなります。
 再度云いますが、スモールオフセット衝突対策はしたんでしょうか?
    側(がわ)だけ着せかえるためのモデルチェンジだとしたら残念です。
 近所に最近3世代クラウンを買い替えてるおっちゃんがいますが、五年くらいでメーカーの小手先だけの戦略に乗せられてホイホイ買い替えてるとしたら、なんだかなぁ。
  
 あと、新型ハリアー
    RAV4ベースでチョチョイのチョイで作り上げたというじゃないですか。
    真横から撮影した画像だと前後のオーバーハングだけ長くて、真ん中のキャビンが小さい。
        (・へ・)セコくないか~!?  

  話はちょっと変わりますが、ユーチューブでケンメリスカイライン開発の模様がありましたが、開発主査の櫻井氏の言葉が字幕で
「これまでスカイラインには、こういうものが出来たから使って見てくれというような、押しつけがましい事もなかったし、またこれからも無いだろう。ユーザーが望んだ物だけを装備する…」という様な内容のものがありました。
 開発陣がヤル気がないのではなく、あの頃のユーザーは、メーカーに要望を伝えていたからなのではないでしょうか。車メーカー各社も、「新型○○発表!モニター募集中」なんて新聞広告を出していました。
 とどのつまり車を育てるのはユーザーの役目でもあると思うのです
 
Posted at 2013/11/15 23:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 4567 89
1011 121314 1516
17181920212223
2425 262728 2930

リンク・クリップ

35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation