• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

今年最後の整備はエンジンオイル&フィルター交換

今年最後の整備はエンジンオイル&フィルター交換 なのですが、以前書きましたがSンデーでバルボリン10w-40が一本698円に値上がりしたので、
さあ‥どうしようかと思っていたのですが、
ええい、こうなったら仕方ねぇ、たたっ斬れ!じゃなくて、シェブロン・シュープリーム10w-40をポチッとな。
 そして交換前日↓
 オイルフィルターはどうしようか‥エアトレ4G63には太くて短いタイプが標準のようです。(DCMグループではソレが置いてあり、国籍不明多分タイ製・1180円)、コメリでは細長いタイプ(4G63とか4G94共通タイプ・日本製980円)が置いてありました。(次はコメリのでいいような気がする。)
 で、ドレンパッキンがスバルや三菱は軟鉄?製の鉄で出来た奴が付いたますが密着がイマイチ?というかヘタったらすぐ要交換っぽいので交換しようかと思ったけど買いそびれてしまったので再使用。
 モリドライブ・パワーミルクも用意しました(=-ω-)zzZZ乙乙

 さて、それでは交換に入ります。
 オイルフィルターを外してから廃油を抜き、新品をつけて、新油を入れます。
 アンダーカバーを一部外さないとフィルターとご対面できません。クリップがちと頼りない?
 納車時からのオイルで2000キロ以下しか走ってませんが、街乗り3ヶ月で結構汚れている感じでした。

 さて終わって走行してみたら、始動直後はアイドリングがが若干低くなっているような感じです。ブースト圧が大気圧まで上がらずに街乗りできるような?添加剤のせいかもしれませんが。

しかし~。
北米産の乗用車用潤滑油が頼みの綱とは‥
(-_-;)この国のエンジンオイル事情は70年変わってないのかな‥。
量販店向けのよく聞くブランド名の社外品オイルは廃油を濾過して再利用したもんだったりして!?

 
Posted at 2013/12/31 22:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年12月30日 イイね!

なぜ靖国参拝をアメリカまでもが非難していると巷で騒ぎになってるのか。

 過去には日米始め、双方の戦没者に対しては敬意を表していたはずですが、
最近の首相が靖国参拝したらなぜこんなにも騒ぎが大きくなっているのでしょうか。
 アメリカ側までもが、「首相の靖国参拝には失望した」「東アジアの情勢を緊張させる」などといって、新聞にもそういった記事が書かれています。

http://ccce.web.fc2.com/si/yasukunig.html
 ↑過去には戦後親日国だけでなく、アメリカやフランスの軍隊も靖国に参拝に来ていました。

それがなぜ今こうも騒いでいるのか。
その答えは下のリンクをどうぞ。
アメリカが韓国と仲良くして欲しいのは、そのIMF絡み。
韓国の主要銀行の7つの内の6つは
アメリカが出資している銀行。
日本が韓国を見捨てたら、
アメリカが助けるしか
なくなるのです


なんだってさ。
Posted at 2013/12/30 21:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2013年12月23日 イイね!

けしから~ン!犬抱っこ運転

 朝出勤する時、左折して通りに出ようとしたら右からやってきた初代Fット後期型。


 \(◎o◎)/!運転手が犬抱えて窓から頭出しとるやないけ~!


 大人なんだからやってイイ事悪い事ぐらい分かるだろぅ!?
 携帯使用しながらとか、ペット抱っこしながらとか明らかに事故を回避できない運転で事故起こした場合は、任意保険の免責20万円とか、その後の掛け金2倍返しだ!
 というシステムでいい気がする。
Posted at 2013/12/23 16:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月21日 イイね!

プリクラッシュセーフティシステム(自動ブレーキ)その前にやる事があるだろぅ~?

 プリクラッシュセーフティシステム、いわゆるレーダーやステレオカメラ(左右一対)のカメラで前方で障害物を感知すると、特定の速度域でブレーキがかかる装置が各社売り出し中ですが、しか~し、画像をコンピューターで認識しているカメラ式はともかく、
 電波を発射して反射してきた電波で作動するレーダー式は目をつぶった状態で舌を鳴らして反射音を聞き取ろうとしてるようなもの
だと思うんですよね。
 似たような電波が別な方からやってきても誤作動するだろうし、電波の反射が少ない障害物

(↑ああこれは電波を吸い取る&レーダーに対してなるべく垂直な面を見せない設計の物ですね。)
 あとは平面パネルの無くて荷台の長くてキャリアカーもアブナイそうで、(電波を反射する面積が少ない&荷台が長いので車間距離を長く感知してしまう。)

 たしかに勤務時間が長くてドライバーがお疲れ気味のトラックやバスに装着すれば、渋滞最後尾への追突事故&被害はかなり減らせると思います。

         ですが毎度マイドですが、乗用車にそれつける前に、
        やるべき事があるだろぅ?無灯火走行多すぎる!
        日照センサーでオートライトオンリーにしますか?
      「ライト点けてくださいこのヤロウ♪」音声ガイド標準装備にしますか?
             自発光式メーターやめますか?


        追突事故寸前で自動ブレーキで回避する場面。
                      と、
           無灯火で走ってる車を見かける場面。

            どちらを頻繁に見かけるでしょうか?
圧倒的に後者だと思います。追突寸前で自動ブレーキ作動で「ギャギャっ!」っと急停止してる車なんてまだ見た事ありませんが、無灯火の車なら毎日見かけます。
 しかも合図しても気付きません。「メーター内にインジケーター付けてます。」とメーカーは云うでしょうけれど、無灯火で走るようなバカがメーターなんか見てるわけがない。…と思う。
 昨日も、高齢な男性が運転するAルトEコ(しかもチョコレート色で見えねぇよ!)、
若いお譲ちゃんだかスイーツマダムだかのMラココA、
 爺さんの必殺特攻機、軽トラ(先が長くないから思い起こすことはないってか?ってそもそもメーター光らないだろぅ?)。
 取り合えず、自発光式メーターの車を家族には買わせたくないな。
 
Posted at 2013/12/21 23:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月21日 イイね!

アーマオールのお供に豚毛歯ブラシ&ジャパンワックス固形

アーマオールのお供に豚毛歯ブラシ&ジャパンワックス固形 アーマオールを窓周りのモールやルーフ両サイドの樹脂モールに塗るには、
リタイアした豚毛ハブラシが最高に使いやすいですね。刷毛よりも面積が広くて毛が長過ぎないのでしっかり塗れてよいです。
 それと最近リンレイ・ジャパンワックス固形(青缶)を使ってみたら、水弾きが長持ちするようです。3週間ほど経ちますがまだ効いてます。
 白缶の半ねりタイプもありますが、友人が使ってましたが、一週間ほどで効きが弱くなってたように感じました。
 固形だからって塗りづらいわけではありません。ワックスのスポンジは水で濡らして絞って使うのが良いようですね。ドライなスポンジだと摩擦が強力でグリップしちゃってやりづらいような気がします。
 シュアラスターの一番安いのが以前は700円ほどでしたが最近は998円だったりする中、ワンサイズ大きい缶に入ってて、効きが長持ちするのでこれはナイスなワックスです。灯油ぽい匂いは我慢しましょう。
 あ、あと洗車はムートンに限ります。各クルマ屋さんに告ぐ、
            (スポンジなんて使うな~!>ヽ(^o^)丿
という感じです。もうスポンジなんて使えない。
Posted at 2013/12/21 00:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 6 7
89101112 1314
151617181920 21
22 232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation