• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

コレは危ない。

コレは危ない。 10代、20代。血気盛んな若者の過信…
30代。自分がベストを尽くしても、貰い事故アタックされたらどうしようも無い…。もっとマージンを確保しとこう…。と経験に基づく円熟の境地へ。
と云うか切実なる安全運転。事故は大変。任意保険上がるし。

 


40代、50代。慣れが慢心に繋がって?
     60代。亀の甲より年の功。
     70代~アカン~!
  グラフで見ると、50代以降、免許取りたての若者よりアブない!
     歳をとった分だけ気合を入れて安全運転でたのんます!!!
Posted at 2014/10/15 22:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通事故の絶無 | クルマ
2014年10月11日 イイね!

秋田県内の某ヒミツ基地の解放日に行って来ました

秋田県内の某ヒミツ基地の解放日に行って来ました ご存知の方も多いでしょうけれど秋田県内にも大事な基地がありまして、
開放日に見学に行ってきました。
 ちなみにまずミニゴリの電話番号検索をしたら、手前の地域の道路を行きすぎた地点が目的地として表示されました。まあ防衛上そうしますわね~。
 で、臨時の「航空自衛隊→」という看板に従っていくと、途中からトップ画像の様な普段は一般車の通行が規制されている専用道路になっていました。
 道路脇は背の高い杉が生い茂って緑のトンネル状態なので、「ライト点灯せよ!」なのですね。画像よく見るとルール無視のクセモノが映ってますね。
 基地内で設備を案内するマイクロバス(ローザだった)も常時点灯してました。
 
 あとは装備品の展示(まだ64式小銃使ってる。逆にグリースガンは無かった。)や、
軽装甲機動車(鉄板は厚いけどドアが薄い。鉄板が厚いのでボディーにサスが直付け)の同乗走行もありました。
 
 それと、敷地内に不審者が侵入した想定での展示がありました。
(空砲だけど音圧スゴイ。空砲なのでたまにガシャガシャと装填してる。)




 あと印象的だったのは、隊員の皆さん一人ひとりが親切丁寧な案内だった事です。
それにバスのステップの下に台をおいたり、ゲイが細かい。。感謝感謝です。

Posted at 2014/10/12 22:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 某衛的な | 旅行/地域
2014年10月02日 イイね!

白眉で選ぶ、”仮想”次期JSX選定。

 我が家のカピバラさんは4歳で、走行距離も少なく、まだまだ若造の鼻たれ小僧です。錆対策もバッチリ。まだまだ現役です。20年ぐらい保ちそうです。

 まあそれはともかくとして、これからなにか「コンパクトカーを買わないと。」
と云う場合を想定してシミュレートしてみます。

1300cc(1200~1500)級の場合であれば、
ノート・マーチ・フィット・ヴィッツ・デミオ・スイフト

1000cc級の土俵なら、
ブーン=パッソ・ミラージュ

番外編セミエレキ
アクア

選定基準
普通の観点でいえば、デザインとか走りとか、価格、経済性…それはもちろんなんですが、大事なのは耐久性・信頼性・安全性
(錆びたり、故障したり、高速でエンストしたり、事故は勘弁。)


1300cc級なら、走りのフィーリングで選べばデミオ・スイフトでしょう。
スイフトはAピラー上部が角ばってるのは”?”ですが剛性は確保してるようなのでまあ気にしない事に。
 デミオは3代目も新型もイイと思います。いざと云う時の車体強度もイイと思います。
 フィットは…広いし燃費もイイでしょうけれどピンとこない。
過度のキャビンフォワードでAピラー寝過ぎは右左折時に頭を動かしても視界が悪い。見るべき所の視線の先にピラーがある状態。
 現行ヴィッツ・ウチのガサツファジーネコ人間や、世の奥様方には一番無難な選択かもしれません。昔ながらのアナログメーターなので。

1300cc級なら4WDにも困らない。必要な人はケチらず四駆・・・
ですが、カップリング誤魔化し四駆だと雪深い時、フロントがドタタッと空回りした時だけしか四駆にならんのですよね。


さて波乱の1000cc級&セミエレキ級です。
 パッソ・155/80R13タイヤで高速走ったらアブない。 しずかちゃんのCMが女性をバカにしてて見るのが不快。実燃費30km/Lホントに走るのか!?(実際は7割?)
   (うちのカピバラさん…いろいろやって、やっとこさ21km/L。)
以下まとめて
アクアとミラージュを対決させてみましょう。

↑微妙

↑多少いい。

以下IIHSスモールオフセット


どちらもキビシイ~。

 別に責めてるわけじゃないんだぜ?(←柴田K兵口調で。)
こうしてみると、1000ccとハイブリッドの両車ですが、ハードウェア的な面では、どちらも似たようなクラス”ドングリの背比べ”ですね。
ソフトウェア面と云うのは電子制御のプログラム。
 制御という意味では、運転者が最終的なソフトウェアかもしれません。
 で!気になるのがその間の要素。ソフトに近いハード面なんです。
 
 ミラージュはしょせん1000cc。安風情だとか、コオロギ顔だとか云われる。 だけど実燃費はアクアに対抗できる。

 アクアはプロジェクターヘッドライトに対し、ミラージュは反射式ヘッドライト。夜間の横からの被発見性はミラージュの方が高い。

常時自発光式メーターのアクアに比べ、ミラージュは昔ながらのアナログメーターで、無灯火走行をしてしまう可能性は低い(ほとんどないはず)。

 そう考えると、「ミラージュでいいじゃん。」と云う気がしてきてしまう。


ここ重要。

軽トラでもスバル360でも事故さえなければ無事帰宅できる。
レーダーとかハイテク装置満載、サイドエアバッグ付き、車重1.8トンでも派手にぶつかられたら死ぬ。
       一番大事なのは危険予測・事故の予防なんです。


Posted at 2014/10/02 19:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
5678910 11
121314 15161718
19 20 21 22232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation