• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2015年08月27日 イイね!

やっちゃえ日産!

錆対策を!

 関東より南にすんでる人には分からないかもしれません。
しかしねぇ、秋田県は冬の間道路にmade in Chinaの塩(融雪剤じゃなくてただの塩)
をばら撒くのですよ。
 メーカーのエンジニアや、北海道のテストコースを短期集中で走り込むテストドライバーには分かるまい。
 激しく錆びるからとても新車をメーカー出荷状態のままでは乗れたもんじゃないのですよ。
 サイドシルのコーキング(シーリング)が、フロントフェンダー外してみたら、フェンダーで隠れる部分は塗られてないとか、裸の鉄板にベースコートなしで塗られていてドアヒンジはずしたら鉄の地肌とか…
 MR-2はバックパネル剥がしたところ、スポット溶接の周りまで下塗りの塗膜が付いてましたよ。
Posted at 2015/08/27 09:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2015年08月23日 イイね!

玉川温泉に出かけたら~♪

玉川温泉に出かけたら~♪ 間近に迫った峠道。後ろから結構なペースで接近してくる車アリ。
 なんだ?ランエボか!?いやセディアだ!
 こちらも負けじと結構いいペースで走るが、ずっとくっ付いてくる。
 (ちくしょー、排気量1.5倍なら上り坂で負けるか・・・。)
 2代目ヴィッツはノーマルの脚でもロールは極めて少ない。タイヤもそう簡単には鳴かない。トランパスmpZを選んだのは正解だった。
 だがしかし気になるのが、ホイールベースの短さによるピッチングの激しさと、アクセル開度で変動するCVTのギア比である。
 攻め込んで走れば不安定で怖いし、同乗者から「ゆっくり走りなさいよ!」とクレームが。
 やはりホイールベースがある程度長い方が加減速時のノーズダイブや、段差通過時の挙動の乱れが少なくて済むのである。

 それにCVTのアクセル開度で変動するギア比がクセモノである。これもまた旋回進入時の挙動、立ち上がり時の挙動の人車一体感を台無しにしている。
 それを解決するにはMT車にするか、それが出来なければ、
CVTに擬似的に多段化したMTモード付きにするか、有段オートマの採用である。
 (前者は最近のスバルや三菱、後者はマツダである。最近のマツダのATはトルコン域を極力減らし、MTに近い走行状態になるよう制御を行っているようである。)
空戦時はプロペラピッチを25度固定にして、スロットルレバーのみ操作する・・・と何かで読んだ。目指すところは一緒である。加減速時の挙動が重要なのだ。

 さて車造りのアカデミックな事は置いといて。

玉川温泉。まずは源泉50%の湯船につかり。一休み。
箱蒸し風呂に首だけ出して入り。
源泉100%の湯船につかり・・・・・・・・・おいなりさんがチクチクする!
掛け湯して出て下さいってのはそういうことか。酸性が非常に強いのダ。
でも元気になった気がする。
Posted at 2015/08/23 20:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年08月20日 イイね!

たまには交換しましょう。

 2通りの意味で、なんだかよう走らんなぁ…。と感じたのでいろいろ考えてみた。
       (エアクリ換えとこう・・・・・・・・・・>(~O~;)
 おそらく今まで車検とかでも「まだ大丈夫でしょう」的に清掃のみで通してきたであろう。ってことは何時替えたのか分からんなぁ。
 今までノーマークであったけど、やはり基本が大事だとキモに命ずるのであった。

Posted at 2015/08/20 12:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費対策 | クルマ
2015年08月17日 イイね!

工具箱に悩むのです。

 トップ画像…(~へ~;)シマッタ、サイズ十分と思いきや、トレイにドライバー類入れたら小物が入んないぞ。
 工具箱は大きい方が良いのです。普段使わないドリルや電工グッズやリべッタ―などもまとめて収納出来れば場所が片付くのです。詰め込み過ぎると重くなるわけですが。
 小物やソケット類の事を考えたらトレイ2枚以上のとか、引き出し付きのがいいけれど…。
 
 ・樹脂製工具箱の中ではリングスターの「スーパーボックス」シリーズがしっかり感があって気になる存在ですが、付属のトレイが1枚だけ。
 ・トレイ2枚入りのIリスOヤマの「ハードプロ」も気になる存在。
 ・コ〆リにおいてある、縦長のワークステーション的な2段重ねでキャスター2個付きのが気にはなりますが、トレイが中に各1枚。

 うーん、リングスターのデカイのにキャスター付けてレディオフライヤー的に使うか?
   そこで問題なのは~引っぱるのにちょうどいい取っ手が無いことだ。
 取っ手を省略することを考えたら、縦長のを2段重ねにするほうがいいかな。
Posted at 2015/08/17 19:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年08月13日 イイね!

余計な故障を防ぐのです。

 最近多いのです。「エアコン効かない。」動かしていれば壊れないのです。
 それを防ぐには、冬でも時々エアコンを動かすのです。(週一回でいいらしい。)
 まるっきり動かさないでいたら、ガスとオイルが分離するし、Oリングはゴムであるからカピカピになってガス漏れしやすくなるはずです。

 動かしていれば壊れないのです。

 パーキングブレーキだってそうなのです。オートマでまるっきり使っていない車だと錆びたり固着したりするのです。たまにカチャカチャ動かすのです。

 リア左右のパワーウインドウもありがちです。
まるっきり動かさないでいる車だとモーターがダメになったり、動きが渋くなりがち。

 タービンのアクチュエーターロッドもそういう場合があると聞きました。
 たまには正圧で飛ばしましょう。

 ちょっと変わって奥様方にありがちですが、
 停止状態でステアリングをグイグイ。(据え切り)→タイヤがすり減ります。
 ステアリングをフルロック状態で段差にドンと乗り上げる→ボールジョイントにモロに負担が掛かってガタが来ます。
 そうそうそれと、パンクしたらそのまま走るなよ!
 ギョバギョバギョバ・・・・・・・・と地の底から迫ってくる(ような)不気味な音に振り返ってみれば、タイヤのサイドウォールがフレンチクルーラーのようにボコボコになった車。1000円でパンク修理できるタイヤが、廃棄物になるのです。残念っ!
 「自動車学校でパンクしたらスペアタイヤに交換するって習ったでしょ。」って言いたくなるけど、「忘れた。」「出来ない。」という答えが返ってくるであろう事は容易に想像がつくので結局言わないわけですが。
Posted at 2015/08/13 09:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 某衛的な | 日記

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
910 1112 131415
16 171819 202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation