• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

老眼か、経験値活用力なのか。

老眼か、経験値活用力なのか。 最近感じる事。古(いにしえ)の武人の戦記っぽく書きますが失礼。
 青白光は目に入ってから乱反射(幻惑)する。
 画像トップのブースト吸気管内圧力計。
 そのままだと夜間、紫色に光るんだけど、紫+蛍光灯の白みたいな感じ。
 視線を外しても、(外すと紫が見えなくなる感じ。)視界内で白く光るのが目に入る。(偏光イエローのメガネを掛けると、白がカットされて視線を外しても紫一色に見える。)
 文字だけではなく文字盤全体(余計な面積が)が光るから結構眩しい。日中はただのホワイトメーターだから統一感があっていいんだけど。
 それに、
 LEDの青白光って、視線を向けなくても白っぽい眩しさが眼球の中で暴れまわる。
 光の3要素、赤、緑、青。混ぜると白になる。単要素の方が攪乱されず、いいわけだ。
 だから最近は発光色を切り替えて、赤で使っているのである。
 眩しくなくて、表示は見えるから。

 
 ↑夜目を刺激しないように計器類は淡い赤色に光らせていたらしい。(2分15秒くらい。)

 青白いヘッドライトも、乱反射するし、(特に雪や霧で。)
最近の道路標識は反射材の反射がきつすぎ
 ヘッドライトも照射範囲と範囲外の照度の落差が大きいと、範囲外からの飛び出しを発見するのが遅れるのでは?と感じる。
 だから暗闇と照射範囲の攪乱の少ない電球色の方が良いのでは?
…と感じる。

 最近の新型車のコの字型のファイバーテールや、
 LEDの街灯も乱視気味の小生には、チラチラチカチカとして見辛いと感じている次第である。面で光らせる美しさを考えてほしい。

 二昔前のホンダのオレンジ照明のメーターは合理的だったんだと思う。
 昔のBMWもフォッケウルフに倣ってオレンジ色だったんだけどね。
 そうだ、時計をLEDで赤く出来ないかな。
 
居間の蛍光灯も電球色にすれば、寝付きと寝起きが爽快になっていいかもしれない…という気もしてきている今日この頃なのである。

12/5追記
 なんて思いながら運転していると、
信号待ちで隣に並んだ車のメーターが煌々と光っているのが気になった。
アレではしこたま眩しいであろう。
 車種は2代目のラパンなんだけどね、ライト付け忘れではない。
 数字だけが光るのではなく、文字盤の背景が光る面積が大きい上に、白いからとても気になる。 ありゃ目がチカチカするに違いない。

 白く光ればいいってもんじゃない。

Posted at 2017/11/30 00:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の設計思想 | クルマ
2017年11月20日 イイね!

最強超軽量エアバルブキャップ

最強超軽量エアバルブキャップ 半年間しまってあったお客様のタイヤ(ホイール)。
 …アルミ製バルブキャップが取れない。ネジ部が腐食してかじってるのね。
 店ちょがプライヤーでエイヤッ!
 ブキシ☆ピュー=3

 プラスチックのよくある奴がベストやね。
 
Posted at 2017/11/20 22:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月16日 イイね!

販社の皆様、聞いてくれ。


「近江商人十訓」
1:商売は世のため、人のための奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
2:店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
3:売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
4:資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
5:無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ
6:良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
7:紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
8:正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
9:今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは,寝につかぬ習慣にせよ
10:商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ  


Posted at 2017/11/16 23:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月04日 イイね!

結露を考える。

 車庫があって車庫保管なら、外気に触れないし、屋内なら外より多少気温も高いし、雨風にもさらされないので、そういう人には関係ないかも。
 だけど職場の駐車場で帰り際、急に気温が下がって車体に結露が付着してる事もありますね。
 それでね、一番結露が付着するのは、もっとも気温が下がる明け方だと思うの。
 自分は今まで、駐車する時、
 太陽に背を向けろ、ヘッドライトユニットが黄ばまないように!
とばかり思ってましたが、ちょっと考えなおしました。
 
 普通の車は前にエンジンがある。エンジンルームは車体後部と違って隙間がいっぱいある、車は後ろよりも前の方が水はけ、通気性がいい。おまけに走行後エンジンの熱がある。
 車は後ろに湿気が溜まりやすい。

 車の後ろを朝日が当たる方にして止めておけばラゲッジルームに水がたまるのを防げるんじゃないの?

 それと駐車場が勾配が付いてるのなら、
前下がり(後ろ上がり)にして置いた方が車体後部の温度が走行後高めに保ててよいのではないか?(エンジン、マフラーの熱が床下を後ろに向かって多少は伝わる?)
 逆に前あがりだと、雨水とかがエンジンルームから床下を伝って濡らすと思う。
2ドア、4ドアだと前下がりだとトランクの前に水が溜まりそうだけどね。

 冬は効果ないだろうけど、晴れた日はラゲッジルームの天日干しだね。
Posted at 2017/11/04 02:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
567891011
12131415 161718
19 202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation