• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

ジャーナリズムに物申す


さて、これまで、がしがしジャーナリストを削ってましたが、今回ブログを調べるに当たり、下調べをした。
その結果、取り上げる気になった時とは、気持ちが変わった。

CGの重鎮、故小林彰太郎氏によると
「自動車ジャーナリストというのは、エンターティナーです。記事に紹介されてるクルマがトータルとしてどういう1台なのかということを、読者が豊かにイメージして楽しめる情報を文章というかたちで表現しなくてはなりません。」
「読者がワクワクと心躍らせるような内容で、そのクルマを生き生きと表現しなければならないんです。」
これなら、非のつけどころが無い。 これをせずに提灯記事だけ書いてる輩が業界をダメにしてる。
私も見習わんといかん。 ATとか走りの志の低い車をがしがし削ってきたが、ワクワク、生き生きが正解か。

2:常に媒体あっての自分だということを忘れぬ振る舞いを心がけること
いろいろな記事や、数名知ってる人を見てると忘れてる人がちらほら。
3:個人的な偏見にとらわれず、平等な視線で評価する理性を忘れずに。
私は初日に破門されますな。 ジャーナリストにはなれんな。
だから、ブログで表現する。 無料で読んで戴く。 引き換えに責任もペナルティーも全く無い。
もちろんみんカラの規約に違反してはいけないし、誹謗中傷は論外です。

それに引き換え、1:がしょぼいな。 

いくつか、日本のモータージャーナリズムには問題がある。(と思う。)
1)使命を忘れ、権益で私腹を肥やす。 日本の政治家と似ている。
2)自動車業界との癒着。 自動車メーカーはたかりには毅然と対応すべし。 これも政治家と一緒。
3)組合が腐ってる。 自浄作用なし。 これも政治家と似てる。
権限を持った日本人の性根なのか?

1)車を長期貸与されてる。 私の知ってる人は、「今BMW540i借りてるけど、好い車だよ。」だって。 自分でお金を払わず、車を真剣に選ばない人から、この車はお勧めって言われてもなぁ。 素直に納得できない。
2)カーオブザイヤーとか必死で取らなくて良い。 クルマ出した時点で賞取り運動は終わり。そのための接待合戦は恥ずかしいこと。
3)伏木悦郎氏が、VWの排ガス不正の擁護要請の仕事を公にした。 某自動車メーカーの自動ブレーキ「レーザーレーダー」がレーザーを使っていないというのを叩いてVWの不正をかき消すと言うもの。 変な話だなぁと思うが、その仕事を受けた人が居た模様。 JAJAは、伏木氏を除名した。 伏木氏も素行がよろしくなかったようでどっちもどっちか?

最初は、ジャーナリストのことは意識に無く、雑誌の特色で選んでいた。
一番、メカニズムの開設が詳しいモーターファンを最初の定期購読書にした。 (自動車工学とかは素人には、最初からは無理やろ)
カーオブザイヤーはモーターファンが始めたのを、全紙媒体に広げたが、純粋な精神は変質し、ドロドロの既得権益に取り巻きが群がる、残念なものになってしまった
が、モーターファンはバブルがはじけて1996年に敢無く休刊。 その後、本音で面白い切り口で車を語るNAVIに替え楽しんでいたが、ITバブルがはじけて2008年休刊。
どちらも、近年、不定期刊行で復活。 景気が良いということの裏付けか?
その後CGに行ったが、外車ばっかり褒めてて合わない。 最近ようやくISがBWM3を撃破したが。
ジャイアントテストは、興味のある車種だと読み応えはあるんだが。

うーん、読む本がないな~と思っている内に、面白い記事を書く、ジャーナリストが居ることに気がついた。 立ち読みして、面白いなぁと買った単行本の著者がその人だったりする。
齢40の頃。 車に乗って20年弱。 車は奥が深い。

AJAJには、あまり面白いと思うジャーナリストはいない。 力のある人は、みなさんフリーですなぁ。 やっぱり。

ということで、この次から私の好きなジャーナリストを紹介していくことにします。
Posted at 2017/01/14 19:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年01月08日 イイね!

vs M3(E90/E92)(完かな)

「宮@///M3 iDing」さんの見立てに、感想を入れてみます。
M3はDCTのクーペです。 RS4はMTですが、宮さんは補正出来てると信じています。

加速の豪快感 : RS4 < M3
同じパワーなら軽い方が速い。 今でもRS4の0-100km/h加速4.7秒試せてないので、RS4より早くても宝の持ち腐れ。
拠って負けてて問題なし。

体感速度 : RS4 < M3
気付くとヤバい速度域 : RS4 > M3
これ裏腹ですよね。
私の高速道路巡航は120km/hがMAXですから、あまり関係ないです。スピード狂ではないので。

吹け上がりの早さ : RS4 > M3
これは嬉しい。 DCTの影響もありそうです。

見た目の威圧感 : RS4 < M3
似たようなもんだけどねぇ。

高速道路で前の車が避けてくれる度 : RS4 < M3
これは、RS4/M3というよりも、AudiとBMWの差ですね。
BMWは凶悪面(笑)。RS4はA3顔(自虐)。

男臭さ(笑) : RS4 < M3
ヤル気にさせる度 : RS4 < M3
これなぁ。RS4も相当だと思っている。 がM3が少し羨ましいかも。
ただRS4以上にやる気度あると、合わないとしんどそう。
好みとしてはM3ですが、確認してから選びたい。

アクセルレスポンス : RS4 > M3
モードは「2速ギアにして低~中回転域を使いアクセルを爪先で3~5回/秒の早さで数mm踏んだり離したり」だそうです。
これは4WDの勝利です。 FRでここを敏感にするとシビアなコーナリングしてるとE90M3はパワーがあり過ぎて、下手くそはとっ散らかるのでしょう。
ワインディングでの楽しさ : RS4 < M3
伊達に、RS4は低速コーナーが安定し過ぎて、つまらないわけではないのだ。

乗ってるときの安心感 : RS4 > M3
欠点かと思ったけど、けーしゅうさんとのやりとりで、420psの車にとっては長所だと宗旨変えしました。

コーナーでよく曲がってくれる感 : RS4 > M3
これはRS4乗りには嬉しい。 FRは曲がるようにすると真っ直ぐ走れない傾向。 300km/hと曲がりを両立できるクワトロの勝利ですな。 BMWのF:R=50:50には到底かなわないが、ボンネットとフロントフェンダーをアルミに変更。 でっかいバッテリーはリアデフの後ろに移動。 ルーフをカーボンにする拘りのM3に対して、仕方なくアルミを必要最小限使ったRS4ではありますが、フロントの軽量化の効果は確かにありました。 歴代RSの中でも特にB7RS4はよく曲がるらしい。(当時) うひょー。

ハンドリングの正確さ : RS4 ≒ M3
さり気なさ : RS4 > M3
ふむふむ。

シートのホールド性 : RS4 > M3
私のRS4はオプションの普通のレカロが付いてます。 ホールド性は劣るのでしょうが、ちょいと走るだけなら問題無しです。

ブレーキフィーリング : RS4 > M3
対向8ポッドの勝利ですな。 RS4はデブだから良いブレーキが必要なんでしょうけど。

運転楽ちん度 : RS4 > M3
ドライバーズシートからの視界の良さ : RS4 > M3
年寄りなので素直にありがたい。

脚がよく動いている感 : RS4 > M3
宮さんはDRCを褒めてられます。
FRは特にリアをがちがちにしないと安定しない。→420psあるのに不安定では運転手死んじゃうのでがちがちにしてると思う。 すると、曲がりにくくなるんだな。
RS4は4WD。 後ろから押されるのではなく前でも引っ張れるので、FRほどリアの剛性を上げる必要はない。 そこに伝家の宝刀DRC!! ロール/ピッチ剛性はDRCが担保。 足回りは単純に車重を支え、ショックを受け止め減衰することだけを考えてチューニングできる(とは言っても相当足は固いが)。
頭では分かっていたが、現物はちゃんとその通り機能しているぞ。良い。
4WDとDRCの組み合わせは相性が良い。 FRは操縦性のために、剛性を落とせないのでDRCの御利益少ない。
分かってて、Audiは使ってるんだけど、C5RS6で故障が相次ぎAudiユーザーの間でオワコンになってるのが残念。
B8RS4は35万円のオプションになってる。ユーザーに判断させる作戦やね。(壊れるんやったら、こんなん要らんねんと言わせない)
DRCはまた今度書こう。

路面情報伝達度 : RS4 < M3
これは負けよう。 第一人者のBMW、しかもM3の何も無しのFRに4WDのステアリングインフォメーションが勝てたら嘘。
でも、これもRS4で困って無い。

エンジン音 : RS4:ブロロロロロ~~~っ! M3:ドゥロロロロロ~~~っ!
私にはRS4:ドゥロロロロロ~~~っ!なんだが、M3はもっとドロドロ言うんだ。

宮さんの、分析力が高いので、RS4を基準にすると、M3が分かった気になる。
さすがです。

ということで、結論。
RS4のままでいいじゃん。
Posted at 2017/01/08 09:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年01月02日 イイね!

vs M3セダン(E90)

vs M3セダン(E90)宿命のライバル、M3セダン(E90)には負けられん。

本当はM3が欲しかったのに2012年当時中古車価格が200万円高くて手が出せなくて、RS4を買って今に至っているが、そのことは、他のRS4オーナーに申し訳なくてとても言えない。
しかし、SR4に乗って、3か月の格闘の末、とっても楽しく乗れるようになり、ぞっこん、M3なんかもういいやという日々を送っています。
でも、気になるので一生懸命WEBを調べると、楽しさはRS4の方が上みたいな記事にほくほくしてます。
前出したけど、これね
が、乗って4年。 少しずつ振り回し出せるようになると、タイトコーナーのアンダーステアがどうにも気にいらない。

なお、登りである。 下り坂は、さながら、ブレーキの耐久試験。
次のコーナーが飛んできて、ブレーキ踏んで、ハンドル切ったら立ち上がる。
楽しくなくて、肝試し。 そういうわけで、私はいつも下りは、エンジンブレーキ全開です。

コーナーに入るまでにブレーキを済ませる。ここまではOK。 コーナー途中までブレーキを残しながら前荷重にすると、もう車の向きが変わらない。 タイヤのグリップを全て全部コーナリング力に回さないと、曲がらない。 コーナー出口からはリアを振り出しながら、アクセルとハンドルに相談しながら横っ跳びに(イメージね、ドリフトとは全然違う)立ち上がりたいんだが、ハンドルを切った通りに安定して、トラクションだけは2速4000rpmでもぜんぜん余裕で立ち上がる。
立ち上がりは痛快なんだが、車の向きを変えるのが苦手なのでコーナリングスピードは遅く、トータルでコーナリングにかかる時間は長いに違いない。
M3と競争するとコーナーの立ち上がりで突き放すけど、コーナーでせっつかれるダサいことになりそう。
アウトインアウトだとコーナーの入り口でインに飛び込まれると何もできずにお終い。 インべただとアウトから余裕で抜かれそう。
速さよりも楽しさなんだが、コーナーの入り口から出口までが、どうにも不自由。
だけど、エンジンの搭載位置を見ればしょうがない。

絵はWebCGさんから探してきました。

4WDにするために、抱え込んだ悪癖。 
Audiもこれではいかんと思ったんでしょう。 B8は16cmホイールベースが伸びたが、運転手に対して、とりあえず前輪が10cm前に出たことにしよう。残りの6cmはリアの居住性改善な。 そして、エンジンも10cm位は後ろに行ってるみたい。 合わせて20cmエンジンが前輪に対して後ろに移った模様。

これもWebCGさんから探してきました。

これで90kgがフロントからリアに移せたとのこと。 乱暴に言うとB7のFr:Rrの重量比60:40がB8で55:45になった感じ。(正確にはB7は58:42)
そういうことを理解できればB8の左足のスペースに変速機(正確にはトランスファーに押し出された、触媒)が浸食しているのも、諦めが付きませんか?

B8でもBMWの一つ覚え50:50に敵いません。 B7の60:40では勝負にならない。 今時のFFでも60:40ってことは無いのでは。
でもなぁ。 今でも、8,9年落ちの5万km位のM3セダンが400万円over。
もう買うの怖い。 買った人がいますが、ナイスファイト。

奇特な方が、税金、保険、駐車場代を負担の上、車を寄贈していただかない限り、現世ではV8のM3とは縁が無さそう。 生まれ変わってもMTのスポーツカーはもう売って無いやろうなぁ。

RS4でスポーツカー人生を終えますが、悔い無しです。

昔から何時かロードスターに乗りたかった。 AW11のMR2が欲しかったな。 バラードスポーツのCR-Xも楽しそうだな。 パルサーEXAのキャノピーを足に落とす夢を見た・・・・・
Posted at 2017/01/02 08:37:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2016年11月19日 イイね!

vs RC F(USC10/2014) その4(完)

ITmediaビジネスのインタビューによると
――日常生活でもサーキットレースでも楽しめるスポーツカーというわけですね。スキル面でもこれまでは運転テクニックがないと乗れないというスポーツカーのイメージを払しょくしていく。クルマのマーケット自体の間口が狭くなってきているので、そうした考え方は大事ですよね。
CE:そうですね。“クルマ離れ”などと言われますが、若い人たちも含めてRC Fに乗ってもらい、その楽しさを体感してもらうためには、本当に運転スキルが高い人しか運転できないクルマでは駄目なのです。レクサスのFブランドは一般の女性でも簡単に乗りこなせるような設計になっているのです。
XG:それは「クルマに乗せられている」と言うことですよね? って、その場にいたら言いたいところだが。

B7RS4はクラッチが切りにくかったり、低速トルクが無いのでエンストしたり、低回転ではガクガクしたり、回転を合わせれないとエンジンに揺さぶられたりした。
買って3か月くらいはスムーズに運転出来ずに悩んだり、乗りたくなくなったりしたくなったけど。(笑)
それを乗り越えて車に合わせることができるようになると、あら不思議、手足の延長のように運転出来るようになり、もう車に乗せられてる感は皆無です。
アムロは最初、ガンダムを取説読みながらなんとか動かせるレベルだったのが、最期はレーザー銃の弾をよけれる(!!)位にガンダムを操れるようになるのと同じです。 RC Fはさながら、レバー2本ときのこスイッチと技の名前の音声認識で操縦できる戦隊物のロボットというところか?
ご存じのとおり、どちらも毎週ちゃんと敵と戦え、用を足していました。

頭を冷やしてRC FをRS4(【 】内)と比較すると。
乗りやすさはクラウン譲り。 ベースはGS(クラウン)+IS C(マークX改)の合いの子でベストなものを持ってきた。 CE曰く一般の女性でも簡単に乗りこなせるような設計思想。
【1.8LのFFセダンベースの4WDを思いっきり走りにチューニング。間口狭く、自在に走るには慣れを要求】
普通に乗ってると、クラウンよりはタイトに、すっと加速する。 乗り心地は固めですっきり、段差の時の入力の角は丸い。柔らかい中にしなやかさがある。
【飛ばさなくても、意図に遅れなく加減速が自在。足回りは街中我慢ぎりぎりのレベル。段差ショックはウッとくるレベル。乗り心地は強靭がベースにしなやかさあり。 トヨタも一時期手を付けたDRCを執念深く使い続ける】
エンジンは低速では荒々しくなく、高回転で豹変する(らしい)。 回さないと何気筒エンジンがクルマのどこに存在するのか分からないくらいスムーズ。
【最初から声高に存在感あり、高回転まで突き抜ける。直4とは間違えないなぁ。LS/RC Fと同じV8とは思えない。】
内装/外装は、RS4とは手の掛け方とレベルが違う。ベースがそもそも人目を引く気ありあり。一見で特別感あり。
【ベース車との差異が素人には間違い探しレベル。外装パネルはルーフとボンネットとドア以外は新たに起こしている。】

RC Fを私好みに、内装質素にして、2眼アナログメーターにして、8500rpmまで回る低回転すかすかの高回転型エンジンのせて、MTにして、足をがちがちにして、B7RS4みたいな車にしても、市場のパイを取り合うだけ。
 今は私がRS4を1台買いました。 どこかのAさんがRC Fを1台買いました。 4LクラスのV8の車が2台売れました。
 →RC FがRS4みたいになる
 →私はRS4とRC Fで迷うが1台しか買わない。 Aさんは、RS4みたいに乗りにくい車は要らないのでRC350を買う。
 →4LクラスのV8の車は1台しか売れない。
後発のトヨタが同じ車をぶつけてこないのは、賢明なんですねぇ。 このカテゴリーのユーザー増になっているんだ。

ということで、RC Fにもいいとこある。 あるんだけど、スーパースポーツでそっちへ行くかなぁ。

このR8とNSXの関係がRS4とRC Fに置き換えられる感覚です。 もちろんRS4はR8/NSXとは格違いなのは承知してます。
RS4の良いもの感が街中を走る限りRC Fにはないんだな。 見えるところ、カタログ技術にお金がかかってるのは伝わるんだけど、肝心の車と二人三脚で走る感覚が希薄。 まぁ、簡単に乗りこなせるような設計だと言ってるし。
RC Fはハンドルとアクセルとブレーキでクルマにどうしたいか指令して下さい。 後は車側で最適に制御します。
RS4はトラクションと操縦安定性は最期は電子制御を使うけど使えないレベルまで確保。 エンジンは低速捨ててレスポンス重視で高回転ギンギンにチューン。 変速機ほとんどギア鳴きしない、正確に操作できる、かしっとした作り。 癖はあるけど、慣性力の小さいツインプレートクラッチを採用。 本気で250km/hから止める気ありありで、低速ではすぐかっくんして、いつも気の抜けない8ピストンのフロントブレーキ。 公道を走るために実用化された最高レベルの技術は個々に用意したので、あとはドライバーが自分の力量で操ってね。 うまく走れなくても、それはドライバーのせいだから。 後よろしく。 って感じ。
高い運転スキルが必要というが、運転が好きなら、こけながら自転車を練習して、苦労して自転車に乗れるようになったのと同じレベルだと思うんだがなぁ。 CEはM3/C63に乗って、ここがドイツのスーパースポーツ入門車の欠点だと思ったんですね。

RC Fのエンジンは控えめ、内装、インパネ、外観、モード切り替えスイッチで高揚感を高める。(GS Fはさらにエンジン音をスピーカーから流す) やる気になったら、アクセル踏むだけ、一般の女性でも簡単に速く、安全に、くいくい曲がるように車が電子制御する。
RS4はエンジンの存在感と排気音だけでやる気にさせる。やる気になったらクルマにそれに応える用意がある。 やる気に切り替わるのは自分。 自分が成長すると、クルマの動きが変わる。 車への入力/出力は一定。

RC Fの試乗時の印象は、クルマがいろいろ制御に手を出す。 トルクベクタリングとハンドルとの曲がりの分担がその時々で違う。 スピードと駆動力と舵角の効きが変わる印象。
モードを切り替えるとアクセルどれだけ踏んだらどれくらい加速するのか分からなかった。 ギアも勝手に変えられるし。 ので、違和感持ちながらの試乗でした。
RC Fオーナーになって車に慣れたら、ぐいぐい引き込まれていくのかなぁ??
Posted at 2016/11/19 09:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2016年11月12日 イイね!

vs RC F(USC10/2014) その3

エンジン:
5Lあるからパワーに不足はない。トルクも530Nmあるのでまずまず。 比べてみると
2UR-GSE: 4968cc 477ps/7100rpm  530Nm/4800~5600rpm  96.0ps/L
BNS: 4163cc 420ps/7800rpm  430Nm/5500rpm 103.3ps/L
BNSを排気量の2/3乗で補正すると、97.4ps/Lでほとんど同じ。
最高出力回転数が低いのにパワーがあるのは実はチューニングは凄いのね。

だけどね、RS4と同じ+700rpm回したら520ps位になりそう。 RC Fのレッドゾーンがたしか7300rpmから。(違ってたらごめん)
なんで最大出力回転数が7100rpmと低いかというと、ある本で読んだ(出自が判らない。もし私の勘違いなら許して欲しい)。
なんでも、エンジンのバルブスプリングのバネレートを下げた。 目的はユーザーの利益のため。 良いところは燃費改善。 バルブの開け閉めの抵抗が少なくなってカムシャフトの回転ロスが減る。悪いところは高回転までバルブの開閉が付いて来れないので、エンジンが高回転まで回らない。
CE曰く「常用しない回転を削って、燃費を上げることでユーザーに喜んでいただけるようにした。」
うーん。このカテゴリーに、エンジンの魅力(高回転まで回すですが、正しくは魅力の一つです)を削って、燃費ぶちこむかなぁ?
このカテゴリーの車でも、冷静に算盤を弾くところが世界一の大企業の所以なんでしょうが、エンジン屋のBMWに挑戦するのに、燃費を優先するか?(社会的正義かもしれないけど)
もうすぐ新型のRS5が出るが、ついにM4/C63と同様ダウンサイジングしてV6ターボになるとのこと。
後5年間RC FはダウンサイジングターボエンジンのM4/C63/RS5と戦うことになる。
NAの5Lでは、4~3Lのターボには燃費で敵わない。 大排気量NAエンジンのフィーリングの良さがターボエンジンに対する最大の武器と思うんだが、わずかな燃費改善のために、回らなくしたエンジンで対抗することになっている。
このカテゴリーに、技術はあるのに燃費を重視して回らないエンジンにして、燃費敵わないという、中途半端な参入に幻滅。 RC F -2票 (計2票)
最終結果は RC F 2 - 3 RS4。

エンジン大好き人間からすると、街中を普通に走ってる限り、RC350でいいんじゃないかと思った。 
RC Fは、RC350に、+迫力のあるFの外観(私は興味無い) +サーキット走行機能(私は興味無い) +160km/h overでぶっ飛ばすこと(好きなんだが、免許と安全面で控えざるを得ない)、ひとクラス上の内装(私は興味無い) が追加される。
ここに価値を見出せるかどうかですね。 私はその辺どうでもよいのでRC350の方がコストパフォーマンスが良く見える。
RC350はRC Fより300万円価格が安く、結構速くて、乗心地さらに良く、ノイズも良く(RC350もロードノイズ良くないが)、燃費良くて、税金安くて、保険も安くて、小回りも利く。
そもそもRC350が比較対象になるのが、なんとも残念。
Posted at 2016/11/12 22:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記

プロフィール

「Copilotと戯れる 完 http://cvw.jp/b/1489501/48626201/
何シテル?   08/29 23:38
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation