• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

vs RC F(USC10/2014) その2

内装:
トヨタは完全に内装で勝負に来ている。 記事ではひとクラス上と書かれてます。 何クラス差か分からないが、内装に価値を見出さない私にも、内装の差は歴然。
RC Fの扉開けた時のパワーウインドウのスイッチの白パネル(試乗車)は、思わずおおっ。 インテリアデザイナーの企みに思わずはまる。
カタログを見る限り、アナログ時計にかなり拘っているようだが、この車の売りはそこ?? トヨタの本気の表れと見ておきます。
ただ、そこで勝負するのはLSの役割なので、安売りしない方が良いと思うのだが。
そういうわけで、RC Fの内装はRS4と比べると御買い得という見方もあるが、内装は重視しないので、ドロー。
なおレヴォーグSTIスポーツは品が良いので2票。
インパネ:
メーターは一番華々しいのを持ってきた。 RS4はシンプルな直読式の2眼メーター。
RC Fのぱちぱち切り替える液晶メーターのために担当者は沢山仕事をしたと思うが、RS4の昭和な直読メーターで走行に困ったことは一回も無い。
Sモードに替えた時に、気分を高揚させる仕掛けとしては分からんでもないが、前にも触れたが、メーターは情報だけを伝えるのが最優先。 
RS4に1票。
トルクベクタリング(TVD)のメーターは面白い。ただ本気で走ってるときは、TVDのメーターは見れないのが残念。
B7RS4はトルクベクタリングは無いが、前後駆動力配分はある。 そういう自分も、前後の駆動力配分のメーターは欲しかったりする。(じつは同類だったりする)
ただ、B7のセンターデフは機械式で電気的な制御が無いので、メーターは無理なんだろうけど、機械仕掛けが何の違和感無く、あれだけ走れるのは見事。 関係無いけど合わせ技でRS4に1票。(計2票)
外観:
凄い仕事量。どこにも平らな面が無い。CADでどうやって書くのかって位、曲面が複雑に組み合わされてる。
私はシンプルなSR4の方が好みなのだが、RC Fの意欲的なデザインは、M4/C63と比べても充分渡り合えると思います。 全体の佇まいは、良いと思う。 チャレンジとデザイナーの手腕にRC Fに1票
乗心地:RC F圧勝。 一気に2票(合計3票)
ノイズ:
エンジン掛けた時の排気音はすごい。やりすぎ。 トヨタが良くぞここまでやったと言いたいレベルで、バァーアァーーーってしばらく雄叫びをあげる。
この手の車のお約束。 好きなんだが、ただいよいよ家では朝夜近所に気を使うレベル。 気難しい隣人が居ると躊躇するレベルだが、意気を買ってこれに1票。 (合計4票)
一方走りだすと、ロードノイズの研究用車両かと思うくらい、街中ではエンジン音も排気音も抑えて、ロードノイズを聞かせる。
んんっ? M4/C63ってこんな不自然な車内音なの?
高級カーステレオのスイッチを入れないと我慢できないようにドライバーを誘導しているなら、大したもの。
4000rpmから排気音/吸気音が化ける様ですが、そんなの常用出来ないので2000rpmからしっかり聞かして欲しいなぁ。 一生4000rpm以上のエンジン音を聞かないユーザーが居るぞ。 RS4に2票。(合計3票)
ハンドリング:RS4と同類。よろしいんじゃないんでしょうか? 引き分け。
走行モード切り替え:もはやデフォルト。 B7には無いけど時代差を考慮しポイントにならず。
変速機:
どっちもAT想定なのでポイントは付けないが、RC Fの変速機はただのトヨタのAT。 エスティマのATと出来も制御も変わらない。 お約束の80km/hからマニュアルモードで2速までシフトダウンしてみたが、もたもたシフトダウンして、もう2速には落ちないと思った頃に2速へ、ブォーーーン。 どっちらけ。
サーキットで8速~4速位で走るのなら問題なさそうだが、フーン、フーン言わせながら街中で楽しむのには不適。 改めてポルシェのPDKの偉大さを思う。 マカンに1票。 排気量が5Lもあるので、良いATが無いのなら逆に6速位に段数を減らしてシフトチェンジの数を減らした方がユーザーのためにならない? 燃費のための8速ですな。
多分、AudiのDCTの勝ちなんだが、乗ったこと無いのでドロー。 RS4は1票損した。
ここまでRC F 4 - 3 RS4。 後はエンジンです。
Posted at 2016/11/04 23:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2016年11月03日 イイね!

vs RC F(USC10/2014) その1

ということで、最期はB7RS4(AT想定) vs LEXUS RC Fの変則マッチだ。
私が審判ではMT対ATでは勝負にならないので、B7を仮想ATにして勝負をしよう。
ATの方が速いのは分かってます。 排気量も5Lですからね。 いい勝負になるかも。 楽しいかどうかですわ。

なんで、仮想ATで勝負にしたかというと、一昨年RC Fに乗った感想は、「足が硬くて、狭くて、ロードノイズの酷いクラウンじゃん。うえ、こんな楽しくない車をM4/C63/RS5にぶつけるの?まじか?」。
気の毒でお倉入りだったのですが、素マカン(PDK)に乗って「ありゃ、RC Fとおんなじじゃん(マカンの名誉のために言うと、乗心地、ロードノイズは比べ物になりません)、この手の車をATで乗ると(私にとっては)楽しさ9割引きなんや」と理解した。
ここで言う楽しさのステージは下道な。 一直線で、速度の高い高速道路はATとMTの差は小さいので、置いとく。
ただし、楽しく走ると法律に触れるし、周りの人に怖い思いをさせますので、ぐっと我慢の日々ではあります。

RC FのCE(責任者)が特集本でM4(DCT)/C63(AT)に追いついたと豪語しているが、B7RS4に乗っている私には、信じられなかった。
ホントにライバル車に乗ったか?(私もM3/C63に乗ってないけど) 計測器の数字だけで勝った積りになってるのではないか? どうせユーザーには判るまいと高をくくってないか? と、マカンに乗るまで、ずっと疑ってました。 ATになると、みんな乗せられちゃうんだ。 ごめんよ。

以下web CGから引用です。
――RC Fを作るにあたり、ベンチマークはあったんでしょうか?
CE:メディアの方はよく「M」や「AMG」を持ってきて比較したりしますが、われわれはまったく別物だと思っているんです。BMWとレクサスが違うように、MとFも違う。「M4」や「C63」に乗ってみることもありますが、それをまねるんじゃなくて、ああ、彼らはこういうクルマを作りたいんだ、ということだけを確認します。

これを読んで、「勝負から、逃げたんで、あんな車になったな」と決めつけてました。 ごめんよ。

前置きが長くなりましたが、残念ながらライバルと認めてもらえなかった、B7RS4ですが、あえて ATになって、同じ土俵(完全アウェイですが)でがちんこ勝負だ。
Posted at 2016/11/03 11:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2016年10月29日 イイね!

vs RS4アバント(B8) その3(完)

B7がATになると一気に乗せられてしまう感になると思うんだなぁ。(決めつけ) 
燃費も考えつつ、一番エンジンの気持ち良いところを使う。
40km/hの一定速走行なら1~6速全てでから全開(43.8kg・m)~一定速(5kg・m位?)~エンジンブレーキ(6000rpmだと体感で-5kg・m位か?)が右足だけで制御できる。
これが7速DCTだと40km/hなら必ず5速に入ってて、加速側はアクセル量に応じて決めたギアにシフトダウンされる。 MTならこの先、どの速度まで加速するか、何時まで加速するかを決めて、5速から2,3,4速いずれにに落とすか、はたまた5速のまま踏み込むか、瞬時に判断してシフトチェンジする。 そもそも5速で走って無いかも。 6速は20km/hから使える。 FSIなので煤が溜まりそうだが。
このプロセスを面倒臭いと思うか、楽しいと思うかの差なんだが、世間は前者なんだろうなぁ。

良いエンジンは3000rpmも回してたら、想像できないくらいアクセルの付きが良い。
自分がアクセル踏む前に車が前に出る。あり得ないので当然錯覚なんだが、加速遅れ(充分短い)を補正してフライングして踏んでしまう。本当に車が手足の延長の様に扱える。
しかもMTなら、加速の前にシフトチェンジを終えることも出来る。

交差点でもATなら、のぺーっとブレーキ踏んで進入、立ち上がったらスーッと加速のところを、MTならシフトダウンしながらアプローチ、2速で前荷重で交差点に進入2000rpmからエンジンの上昇を実感しつつ、低速、緩加速の中で、アクセルとステアリングを協調させてミリ単位でコーナリングの軌跡をコントロール。
大げさだが交差点を含むすべてのコーナーを安全に、他人に迷惑をかけずに、納得行くコーナリングを目指しています。

曲がった後は必要なところまで加速。 このまま60km/h-6000rpmまで前の車と一緒にゆるゆる加速するのがしびれます。 ぐっと踏んだらもっと気持ち良いのにと思いながらでも、まあこれで我慢出来るくらい気持ちいいです。 ま、変態ですけど。
そうでもしないと法規内で高回転で回すことない。
道が空いてて、危険が無い状態で、法規を無視して2速でフラットアウトすれば2秒で80km/hまで連れて行ってくれるんですけど。

こんな楽しみでもないと、100psのカローラでも問題なく走れる公道を420psの車で、管理/維持費を支払って走る意味が無いと思う。
そのためにはMTが欠かせないと思うんだが、ATの400ps超の人たちはどこで走りを楽しむんだろうか?高速道路の右車線か?やっぱり。

という感じで、この章B7に3票。 トータル B8RS4 2-5 B7RS4。
結局、MTとATの差ですな。
B7のMTを気に入ってるんだから、最初からB8に勝ち目はないのでした。
これで2勝1分1敗。 負け越しは無くなりました。

最後の5番目は国産車の雄と勝負だ。
Posted at 2016/10/29 22:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2016年10月22日 イイね!

vs RS4アバント(B8) その2

ここからね、スペックで語れない話を紡ぐ。

1)とあるお宅へA6を納車にし運んできたトレーラーのおっちゃんの証言;
 「B7は一生置いとくと言って、替わりに増車した人が居る。 面白い車だと思うよ。」

2)とあるAudiディーラーで。わざわざ僕のB7を移動してくれた支店長風のおじさん
 「B7はB8より面白い。 もうこれより面白い車は出てこないので大事に乗って下さい。」

3)とあるAudi認定中古車屋さん。入ったばかりのB8のエンジン掛けさせてもらう。 爆音。いよいよ近所に迷惑なレベル。これはこれでよいが。
 「このクルマの元オーナーは歯医者さん(おっと)。ランエボに乗って、B7のRS4に乗り替えて、B8のRS4に乗り換えて、(その後何に乗り換えたかは聞かなかった)・・・。 B7はランエボのお兄さん、B8は大人しくなってしまった」と言ってたとのこと。

4)この人はB8がつまらないと仰っている。

5)このレポートによると、B7はE92のM3、過去の全Audi RSより楽しいと仰っている。

B8は凄く気になるので記事を探したんだが、B7と比較してB8が良くなったという記事は見つけられなかった。
絶対評価でB8が素晴らしいは沢山あるんだが。

E92のM3は気になる。
ユーチューブに沢山画像が有るんだが、英語で細かいニュアンスまで良く分からない。
同じ4WDのB8は何となく想像付くんだが、FRだとどうなんだろう?気になる。

というわけで、vs RS4アバント(B8)は、次回決着です。
Posted at 2016/10/22 21:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2016年10月15日 イイね!

vs RS4アバント(B8) その1

第4番は異色の妄想マッチ

運転せずに、Audiの中古車屋さんでエンジン掛けた一回の経験と、関係者の聞き取り、インターネットの情報だけで勝負だ。

内装:
 内装だけでB8に買い替える気にはならなかった。 引き分け。
インパネ:
 デザインは大分違う。 メーターのケースの形はあまり好きではない。 MMIが便利かどうかわからないし、そもそも音楽聴いて走らない。 引き分け。
外観:
 B8格好ええなぁ。 B6,B7,B9でとびきり格好良いと思う。 いや、B6アバントは時代を考えると結構良いかも。 B8は、エンジンを後ろに動かして重量配分を改善したのも良いなぁ。
 B8に1票といきたいが、でかく、重くなったのは×で、引き分け。
 4585X1830X1420/1730kg(B7セダン)→4720X1850X1435/1860kg(B8アバント)
 ちなみにB7のタイヤハウスとフロントドアのオープニングラインの近さは、コンパクトカー並み。
 一般的にここは高級車は長い傾向。 なぜB7はここが短いかと言うと・・・ 
なお、この写真はwebCGから探して来て加工しました。
居住性:
 B8は前後重量配分を改善するために、エンジンとトランスミッションを後ろにずらした結果、前輪への動力配分用のトランスファーが右側運転席おしりのあたりから左足元を通る。
 場所を追われた右側側バンクの排気管の触媒が運転席左足に食い込むんだが、程がある。
 本国(左ハンドル)にはMTが有るようだが、右ハンドルのMTは成立したんだろうか?
 さすがにB9はこの部分を手当てしてあった。
 B7はトランスミッションの後ろにトランスファーがあるので、エンジンからフロンとタイヤの距離が長く、エンジンはホントに鼻先に搭載、前輪が後ろ寄り。 その代わり運転席足元左のスペースはまだまし。 B7に1票。
変速機:さあきたで、トランスミッション。 でもこれは後ろの証言集で評価するとしよう。
エンジン:
 B8:450ps/8250rpm 430Nm/6000rpm B7:420ps/7800rpm 430Nm/5500rpm
 パワーはB8があるけど、回転数高いやん。 B8の馬力を7800rpmに単純に換算するとすると425psなので似たようなもの。しかも5500rpmではB7の方がパワーあったりするのでは?
 ATで7800rpm以上常用できる? MTでも8000rpmなかなか回されへん。 ATを2速に固定してわざわざ回す?。  車両重量もB8:1860kg B7セダン:1730kg 0-100km加速は同じ4.7S。 8250rpm使おうと思うとフル加速の一瞬だけじゃないのかな? ということで贔屓で同点とする。
乗心地:
 マグネティックライドがあるので、B8有利と思いきや、コンフォートでも硬いとの記述がある。
 スポーツモードの乗り心地はあり得ないという記事がある。
 初めから切り替え無しに絞ったB7の心意気に1票。(B7 2票) DRCも標準やしな。
ノイズ:
 情報無いが7年分技術が進んでるでしょうから負けとこう。 B8に1票
ハンドリング:
 B7は鼻先(ホントに驚くほど前)にエンジンがある割に、向きを変えるンだが、やっぱり物理法則に支配されてて、交差点のどアンダー。ヘアピンカーブで曲がらない。(ラリードライバーよろしくフェイント掛けれたら良いか?向きさえ変わればクアトロに物を言わせることができるんだが)
 B8は前後バランスを改善するためにエンジンの搭載位置を変更。前後バランスが60:40が56:44に改善。90kgがリアに移せた計算だそうな。
 多分洗練されてるでしょうから、B8に1票。(B8 2票)

ここまで B8 2-2 B7。 がっぷり四つで続くのでした。
Posted at 2016/10/15 16:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記

プロフィール

「Copilotと戯れる 完 http://cvw.jp/b/1489501/48626201/
何シテル?   08/29 23:38
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation