• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2016年10月08日 イイね!

vs テスラS P85D(2015) その2(完)

さあ、ええとこ見せないと負けるで。

ハンドリング:
 良い。 RS4と同類。 しっかり高額車のレベルにある。
 悔しいなぁ。 峠行けば勝つかもだが、そこまでして勝っても仕方なし。 そもそもRS4も峠は苦手。
 悔しいなぁ、引き分け。

動力性能:
 0-100km/h加速 4.2sだったかな? RS4は4.7s。 RS4でも公道では試せない位速いんだが、RS4級の速さなのは間違いない。 イージードライブでアクセルの付きもRS4並み(以上か?)。
 悔しいなぁ。テスラに1票。(計8票)

変速機:
 無いねんなぁ。 シフトショックも、シフトのタイムラグも、そもそも変速機も。
 理想のシステムなので、テスラに1票(計9票)。 だけどどつまらない。 わくわくがないんだな。

動力源:
 エンジンじゃないのでやりにくいな。 パワーある。アクセルのツキは良い。低速からトルクはたっぷり。
 でも事務的やねんなぁ。 高回転で盛り上がるわけでも無く面白くないんだが、欠点もない。
 ヒーンって言って狂ったように加速したらええってもんと違う。 ICE(内燃機関)が大好きなのでRS4に1票。(計3票)
 でも、燃費が10倍良いので、テスラにも1票上げないわけにはいかない(計10票)

エコ贔屓:
 ここまでテスラS 10-3 RS4。
 テスラSは速いけど(負けてるけど)、とにかく運転が面白くない。刺激がない。 エンジンが車の楽しさのキーポイントであることを教えてくれる車。
 テスラはジェットコースター的にするする速度が乗る。 いや、こう書いたら楽しそうやな。
 RS4のここは金を掛けた、ここはご免ね、その代わりここは拘った、ユーザーに分からないけどちゃんと仕上げてあるところが後で見つかって感動する(これはテスラSにもありそう)みたいなメリハリのある人間味がテスラからは伝わらない。
 個々のパーツが計算通りに機能してます。 苦労したのは沢山の電池を如何に冷却するか、大電力を制御できるインバーターの開発、効率のいい強力モーターの開発、それを組み合わせたら計算通りのSR4越えですみたいな世界に、開発者の想いは何にも伝わらなかった。
 この走りで燃費1/10はすごいブレークスルーなんだが。
 一緒に、私に付き合ってくれる、人格と錯誤して、愛着を持てるRS4に特別に6票ですわ。(計9票)
 結果、テスラS 10-9 RS4、惜しい、惜敗。

 3戦終えて1勝1分1敗。 
 しかも勝ちは代打のマカンやん。 うーん。

以下WEB CGから引っ張って来ました。【】内はB7RS4セダンの諸元
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4970×1950×1440mm【4585×1730×1435】
ホイールベース:2960mm【2645】
車重:2190kg【1730】
駆動方式:4WD【4WD】
モーター:三相交流誘導モーター 【4.2L-V8DOHC+6MT】
フロントモーター最高出力:262ps(193kW)
フロントモーター最大トルク:33.7kgm(330Nm)
リアモーター最高出力:540ps(397kW) 【420ps】
リアモーター最大トルク:33.7kgm(330Nm) 【430Nm】
タイヤ:(前)245/45R19 102H/(後)245/45R19 102H(ミシュランX-ICE XI3) 【255/35R19 96Y】
価格:1369万円【990万円】

 Dラー曰く、維持はタイヤが減るそうな。 あとメンテはブレーキくらいで他は壊れないそうです。 冷却系も燃料系も排気系もないからなぁ。 駆動系と電気系だけなのでメンテは楽そうだった。
 加速は半端無い。なのに走り退屈だかんな。がーってアクセル踏んで、バーってブレーキ踏んでみたいな運転にしかならんのだろう。
 負け犬の遠吠えでした。
Posted at 2016/10/08 17:02:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | クルマ
2016年10月02日 イイね!

vs テスラS P85D(2015) その1


ここまで1勝1分。 第3番は最強の強敵です。
これは、凄かったぞ。去年の10月に乗った。 RS4の動力性能にA8の乗心地(乗ったこと無いけど)A1 1.0TFSIの税金。500km分満タン(正しくは満電池)にすると1000円ということのようだが、ハイオク8L弱に相当。 RS4(6km/L)だと同じ値段で50kmしか走れんぞ。
車両本体価格は当時はたしか970万。 RS4の990万円よりお安い。 負けたら言い訳なし。
さて主審の力を借りながら、どう料理して行きましょうか?

内装:
フツーの1000万円級車内装。 RS4はベースが380万円のファミリーカーで、エンジン、駆動系、足回りにお金が掛けてあって、内装は建て増し的にアルミとカーボンがちりばめてある。 まずはテスラに1票。
インパネ:
メーターどんなんか印象ない。液晶やったかなぁ。スピードメーターと電池残量だけだったかなぁ。 普通カーナビがあるところにA4サイズのノートパッドが付いている。車の後ろが大きく映し出されたりしてたな。
RS4のフツーの2眼メーター、ちまちました赤照明のボタンが並ぶカーナビ~エアコンも渋くて好きなんだが、チャレンジに敬意を表し、テスラに1票(計2票)
外観:
イギリス車っぽいデザイン(主観)の思い出せないデザイン。 RS4の良く見るといろいろ考えてあって、A4との間違い探しが楽しめるのが良いので。 RS4に1票。
積載性:
ああ見えてオプションで7人乗り。 あの電池下敷きモーターだけのプラットフォームは良いことばかり。 この後苦しめられることになる。 テスラに1票(計3票)
https://www.tesla.com/jp/models
乗心地:
テスラに3票(計6票) 2190kgの車重の多くは電池とモーターとその入れ物を兼ねた頑丈なシャシー。 全部地上から30cm位に集中している。 RS4はフラットやと言ってますが、テスラSの前ではくらくらですわ。
重いものが一番低いところにある慣性の物理現象よ。
街中では何も起きない。 高速道路になると足回りの技術不足の馬脚を現すんだが。
コンシューマーズレポートによるとベンツのSクラスを超えたらしい。 Sクラスに乗ったことないが、単体であり得ない乗心地。 すばらしい、まいった。
ノイズ:
防音性ばっちり、インバーター静か、モーターも電池も無音。 さぞ静かと思いきやロードノイズだけが聞こえる。 音圧は絶対的に低い。
でもね、あなたはロードノイズvsエンジンの良いメカニカルノイズ+良い排気音のどっちが好きですか? え、音楽が聞きたい? ああ、それなら音響にこったテスラがお勧めですね。
でも僕は、RS4の排気音が大好きです。 RS4に1票。(計2票)
自動運転:
昨年試乗時はパイロットドライブのリリース前だったが、過信しなければ安全性高いであろう。 テスラに1票。(計7票)

 ここまで、テスラS 7 - 2 RS4。 この大差をエンジン、走行で盛り返すことになる。
 審判ももちろん加勢するぜ。
Posted at 2016/10/02 12:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | クルマ
2016年09月22日 イイね!

vsレヴォーグ1.6STIスポーツ(2016/VM4) その4(完)

お待たせ。これでお終い。

アイサイト:
 ええねぇ。 スイッチなど見てきょろきょろしてたら車線逸脱警報と前の車の発進をレボーグに注意された。 音色、音量、タイミングとも自然。 完璧。 まいった。 50km/hまでならぶつからずに止まれるとのこと。 一発でファンになった。 レボーグに2票(計6票)
 というわけでまさかのレボーグ 6-6 RS4のドロー。 前半気前良く点をやり過ぎた。
 RS4はエンジンとMTを買ったので、本当は勝ちの勝負なんですが、2.0Lターボに出来のいいDCT積まれたらガチで負ける心配をするくらい、乗心地、ハンドリングのまとまりは高いレベル。 内装もなかなか。

 1.6のアイサイト付きの丸坊主が280万円するのが高い様な気がする。1.6の一番上が305万円なのだが、それが納得できれば、STIの+45万円は安いと思う。
 300万円出すと買える(買えた)車:
 2000年のレガシーランカスター6(3L)、今の車ならBRZの高い奴。レガシーの2.5NAの高い奴、フォレスターとエクシーガの一番高い奴。マークXの2.5L(V6)の高い奴。プリウスの一番高い奴。アルファードの安い奴(L4)。リーフの安い奴。
 車各/メカ的に見劣とるよなぁ?ということは高いということ。
 最近車は高いが、レボーグ1.6丸坊主は220万円(=カローラフィルダーHBの一番高い奴)位がええとこじゃないのかなぁ。
 差額60万円が、世界中で引っ張りだこのスバル性能代ですな。 良い車作り続けて来ましたから、デザインも最近掴んできたみたいだし。
 しかし2.0のSTIスポーツは、A3の1.8クワトロと35万円しか変わらない、394万円。
 本当にAudiがターゲットに入ってきてますな。絶好調のスバルだが・・・

CVTは弱点と思う。
 STIスポーツの試乗記みた。車べた褒めなのに(だから?)トランスミッションには見事に一切触れてない。
 トランスミッションの話にならないようにまとめてるが、不自然だぞ、やっぱり。 これって「CVTはスポーツ走行にはやはり物足りないという人もいるだろう、やはりMTが欲しくなる。」くらいちょっと触れておかないと、「CVTがいまいちだけどさすがに嘘だけは書けないし、スルーするしかない。」って言ってるのと同じじゃん。
 ジャーナリズムの役目を放棄し、隠したつもりが雄弁に物語っているのは御愛嬌。

 絶好調の今CVTを見切りましょう。早く。
 今の社長は企画部で苦労をしてきたみたい。 このブログを社長が見て、「よし、この調子の良い時に最大の技術懸案であるCVTを止めよう。製造ラインを廃棄して特損出すことを決断する。」ってならないかな。
 年金暮らしになったらRS4は維持できないので、レボーグは代替え候補。何とか2代先のレボーグは5ナンバーにしてDCTを積んでて欲しい。

これで1勝1分。出だしはまずまず。 第3番は異色の難敵です。
Posted at 2016/09/22 11:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | クルマ
2016年09月19日 イイね!

vsレヴォーグ1.6STIスポーツ(2016/VM4) その3

エンジン:
 ターボはあかんなぁ。CVTのせいもあるけど、思った通りに発進加速しない。 全開で発進すればダーッと走りそうだが、そんな運転しないぞ。ジャーナリストだけでは? 慣れたら発進は何とかなるのか?
 走り始めたらあとはエンジンとCVTが勝手にやり取りするAT。嫌い。
 1.6Lの170ps/250Nm-1550kg は4.2Lの420ps/430Nm-1730kgと比較すればもちろんもの足りないと思った。 定員乗車の高速の合流等でパワー不足を感じることはありそう。 なら2.0Lを買えということか? もちろん普段は困らないでしょう。 RS4に3票。(計5票)

変速機:
 お約束の80km/hからマニュアルモードでシフトダウンしてみたが、ガクガク変速していた。
 発進加速はエンジンにトルクは無い。CVTはなにやってんだか、アクセルは重いし、もたもたするから、強めに踏んだらATなのにガクガクする。 グイッと踏むとエンジンがバーンと吹ける。 車買えば慣れで何とかなるんだろうが、素性悪くないか?
 RS4も低速トルクは無いが、大排気量のNAなんでレボーグ1.6に比べれば扱いやすいと感じた。
 良いとこはクラッチ操作が要らないことだけと思うくらい私と相性悪し。 RS4に1票。(計6票)

 ちなみにレボーグ(本当はレヴォーグなんですな)は普通には走れます。悪しからず。

 4WD 水平対向エンジン ワゴン WRX STI アイサイトと絶好調のスバルの2つの弱点の一つがCVTだと思う。 残りのデザインは最近好調ですよね。
 勝負をかけてCVTの内製に投資しちゃってるからどうもならんか? ググるとCVTの不満たんまり出てきた。
 CVTはフィーリングが悪いの社内で問題になってると思うけど、社内でも結論を先延ばしにしてるに違い無い。
 レガシーB4のブリッツェンで関係のあったポルシェのPDKをもらえたら面白いんだけど。

で、結果レボーグ 4-6 RS4。 
順当にRS4が勝ったと締めたいとこですが、これで終わらないんだな。

申し訳なし。
Posted at 2016/09/19 11:00:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2016年09月18日 イイね!

vsレヴォーグ1.6STIスポーツ(2016/VM4) その2

さて、続き。

乗心地:
 低速は硬いんだか、柔らかいんだか中途半端だと掴みかねていたが、高架で80km/h出したら、あら不思議、ピターと決まる。
 高速道路は乗心地良さそう。 高速がこれでこの低速の乗心地なら納得。 MTで目を三角にして走るのではなく、ATでゆったり走りを味わってほしいということはハンドリングからも伝わるし、良いまとまりを見せているが、あのCVTではなぁ。
 RS4の低速の乗り心地と比べると文化的。 高速もちょっと負けるかな。 レボーグに1票(計4票)

ノイズ:
 普通に騒がしかった。RS4は意外と静かよ。エンジン音も敵うまい。 RS4に1票。

ハンドリング:
良い。 RS4と同類。 峠よりも、高速道路向きとみたが、あのCVTで走らなあかんのかとげんなりしたが、高速道路ではええクルーズコントロールが付いて、レーンキープしてくれるから運転しなくてええんや。 その手があったか。 それでアイサイトにあんなに力いれてるのか。 引き分け

走行モード切り替え:
 全盛ですな。 普通モードとスポーツモードの切り替えを前面に出すが要る? 両モードで CVTのレシオとアクセルのツキを切り替えられてしまうんだが、アクセルのツキを悪くするのはどうよ。
 がんがんアクセル踏むので燃費に良くないのでは? CVTとターボのせいで暖加速~強めの発進まで納得できる加速できずに試乗を終わった。 全開はきっと問題ないんでしょうけど。
 RS4にもスポーツモードがある。 ボタンを押すとアクセルのツキが変わると書いてある記事もあるが、私には判らん。マフラーのバルブが開いて(この分抜けが良くなる??)排気音が大きくなって、ランバーサポートがきつくなって、やる気を演出してくれる。 あとは、いつもより低いギアを選び、アクセルを深く踏むだけ。
 その運転手のモードの切り替えが楽しいのに車に任すかねぇ?そして車に自分が合わせるかねぇ。 はい、RS4に1票。(計2票)
 B8のRS4も車任せになってる。ATだと他にしようがないのね。 

 ここまで、レボーグ 4-2 RS4。
 ちゃんとCVTとエンジン取ってある。 この後は攻める一方よ。行くで行くで。
Posted at 2016/09/18 18:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記

プロフィール

「Copilotと戯れる 完 http://cvw.jp/b/1489501/48626201/
何シテル?   08/29 23:38
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation