• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

vs AT 1) AT vs MTは総選挙

vs AT 1) AT vs MTは総選挙
結論からいいます。 ATとMTは優劣ではなくて、好き嫌いという話だと思っています。
AKB48の前田敦子と大島優子のどちらが好きかと同じ、理屈では無いと思ってます。
軽量、シンプル、信頼性、効率、コスト全てで優れるMTだが、手動に限る点がATと異なる。
MTのそこが嫌でATにしましたと言われたら、はいそうですか、あなたの車ですから、どうぞご自由にと言うしかない。
以上で vs AT終わりでいいんだが、想いを全部吐き出すので、お付き合いください。

B7/RS4を新しくB8に買い替えないのは、お金が無いのが決定的な理由ですが(涙)、お金が有っても、パワーが有っても、8500rpmまで回っても、ATだから買い替えません。
が、2012年当時は、B8/RS4はAT(DCT)を顧客が支持するというAudiの判断だったのでしょう。 ちょっと客層が特殊ではありますが。 お金のある人は、楽で速いのが好みなんでしょうなぁ。

私の好みは、いいエンジンを自分の思うように操り、応答を楽しむことなので、ATではだめなんです。
エンジンの出力に応じて車が動いて欲しいので、駐車場でニュートラルで、1時間フンフン言わすのでは駄目なのです。
自分のペースで気持ち良くコーナーを速度をアクセルだけで制御しながら、ハンドルと相談しながらクリアしないとだめなのです。
だって、ブレーキ踏む(強い減速Gを出すと)と高価なブレーキ減るし、車が痛むので、早く走ること以外になにも良いこと無いというのが信条。
MTだったら、今となっては古典の領域に入るマツダのBPに何年でも乗れるんです。
自分が試行錯誤した、回転合わせの空ぶかしじゃないと、エンジニアがプログラムした何時でも同じ、無難なブリッピングでシフトダウンされても、何にも嬉しくないんです。
自分がシフトタイミングを失敗してガクガクしても、変速用のプログラムで完璧にエンジントルクをコントロールされて短時間でシフトされるのは嬉しく無いんです。
そう、私は変態(笑)。

最近2種類の変速機を搭載する車が減ってきています。 クルマの性能/設計/製造/管理にも有利なので変速機を固定するのは合理的な判断だと思います。
が、同じエンジンに2種類の変速機が搭載される場合は必ず、MTとATの組み合わせです。 同じグレードの車種でCVTとトルコンATが選べたり、トルコンAT とDCTが選べたりすることは、私が知る範囲では有りません。
ATは単に記号的にMTの補完の自動変速機として採用されているだけで、トルコンAT、CVT、DCT、AMTをユーザーに合わせて使い分けているのでは無い。 単に自動車メーカーの都合で、使い分けているわけであると言うことです。
8速以上のトルコンATとDCTとHVの電子制御のCVTはお金がかかっていそう。 それ以外のATは経済的な観点で、MTじゃない単に自動変速機という意味で採用されているということです。

ので、正しくは、ATが嫌いなのではなく、MTでないだけのことを目的としたATの出来が嫌いなんですね。 これにでも乗っとけ的な。
ポルシェのPDKやプリウスのCVTは、良いなぁと思います。MTの方が嬉しいけど。

PDKをもつポルシェを始め、スーパースポーツ~スーパーカーのAT比率が高い。 ATの方が速く走れるのは今や常識。
おまけに、うちの420psでもエンジンの低速マナーに相当手を焼く。 600psのターボエンジンなんか、MTではろくに発進出来ないのではないかしらん。
5年前にRS4を買った時に会社の定年再雇用の車好きのおじさんに言われたのは、「お前の車には昔の車だったらイエローゾーンが有ったんじゃないか? 昔は1500rpm以下を使わないようにイエローゾーンが有ったもんだ。」と言われた。 って位、1200rpm以下でノッキングする。
DCTを得て、運転が楽しいであろうスーパースポーツ~スーパーカーからもMTが消えていくのであろう。
当然トヨタはレクサスの2UR登載車にMTを設定するようなへまはしない。 ATの進化は進めておられる。 さすがだなぁ。

最近ポルシェが、911R、911GT3にMTを設定した。 これ以上の速さは地球上に市場性は無いと判断した模様。 私の5年遅れですな。 私は、日本とはいえ、RS4の限界にまで挑むリスク(免許、命、事故)よりも、楽しむ価値を見出してたぞ。(ただのチキンとも言える)

で、2011年の日本で販売された車の98.5%がATだそうな。
先にAKBの人気投票に例えたが、あっちゃんと大島優子は毎年競っていたが、98.5:1.5はもはや差?と言えるだろうか?
関西でもカールのカレー味が販売中止になるが、(チーズ+薄味):カレー=98.5:1.5ということは無いであろう。 同じ幅の陳列棚だったぞ。 VHS:βも全盛期は6~7:4~3位だったそうな。
シェア1.5%って実は世の中になかなか無い。

こうなると自動車メーカーからすると、日本市場は、もはやMTを設定する理由は無く、設定してやっているになってるのではあるまいか?
欧州、新興国はMTの需要があるので、MT車はこの世から無くならないが、日本で販売されるかどうかは、カール以上に危機的かと。 みんカラで次はMTにしようかなぁと書きこんでらっしゃる皆様。 早く手に入れないと、カール同様、市場から無くなりますよ。 嫁の壁は厚いでしょうが。
売れないグレードを設定/管理するだけで自動車メーカーには大きなコストが必要でしょう。
自動車メーカーは、会社の利益に目をつぶりMTを残してくれているということである。

車の運転は目的になりうる。 運転を楽しんで欲しいという、車好きを大事にしてくれている証/メッセージでしょう。
自動車メーカーには、少なくとも市場よりも、私の嗜好を理解していただける人は沢山要るであろう。
勿論MTの楽しさはエンジン以外にも沢山ある前提で。

どうやら一番MTシェアの高いのはマツダの模様。 ロードスターは勿論、デミオ、アクセラ、アテンザ、CX-3の多くのグレードに会社の姿勢を示すためにMTを残す。 欧州に行けばCX-5にもMTを設定している。 MTも内製しており、7%位のMTを日本国内で販売している。(2017/9 CG)
一方東のー雄スバルが意外なことに、BRZとWRX-STIにしかMTを設定していない。
CVTを作らないといけないのでしょうねぇ。 レヴォーグ、インプレッサのMTがあれば、売れると思うんですが、レヴォーグ、インプレッサのCVTを喰うだけでシェアは上がらないような気もするが。
スバルのレガシーは昔3年間ほどH6の3LのMTを設定してくれていた。 当然全部載せの足がちがちの1グレードしかないのは残念(殺人的にハードな足回りのワゴンの2Lターボが大ヒットしたせいだと思うが、普通に走るのならスバルのフツーの足が最適なのに)だったが、分かってるな~、次の車に考えるからな、って思ってる内に、あっという間にMTはカタログ落ちしてしまった。
スバルを責めるわけにはいかない。 売れなかったんでしょう。 アイサイトとMTの相性も良くないというし。

みんなが、買ってくれないから魅力的な車が無くてさみしい。 MTが売れだしたら、すぐにトヨタがRC FにMTを設定してくれるのに。 出たら、間違って買っちゃうかも。

つづく
Posted at 2017/10/08 14:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年09月30日 イイね!

vs AT

vs ATこの記事は、MTとATの違いを考察する。(その1)について書いています。

先達が既に結論を出しておられる。 良い文章を書かれてる。
真似は出来ない。 理論整然とした文章はよう書かん。
だけど29年、3台、MT一筋の私なりの思いを勝手に発散する。






【目次(予定)】
1) AT-MTは総選挙
2)運転の組み立てが違う
3)書いてて到達したこと
4)変速機
5)クラッチ(種類)
6)クラッチ(組み合わせ)
7)変速操作
8)燃費
9)もはや別の乗り物?
10)奴は13人居る
11)最後に
12)番外

今のところ、この組み立てを軸に書いていて辻褄を合わせている。
4~8)は自分の勉強の成果。 他人が読んでも面白くないかも。
9,11,12)は書かなくても良いと思うくらい面白くない。 毎週1個upしていくと、12月に成りそうなので、もう少し考えます。
10)は自己満足です。

ということで、クラッチミートして、いざ見切りスタート。
Posted at 2017/09/30 21:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年09月18日 イイね!

哀悼:スカイラインクーペ

哀悼:スカイラインクーペスカイラインクーペって販売中止なのな

日本車にクーペが少ない無い中、頑張ってるなぁと思っていた。
セダン有っての派生車種なんで、セダンの頑張りが必要なんだが、日本市場がセダンを見限る中で、市場の大きな北米向けのセダンを作ってるうちに、欧州車のセダンに日本市場を席巻されてしまった。
国内では、クラウン、マークX、プレミオ(アリオン)、カローラ、コンフォート、LS,IS等のトヨタ車以外はあまり見かけない。

スカイラインは、なんでこんなことになってしまったんだろう。
R32は将来後継車を買うことになるかもと思ってたのに、スカイラインが離れて行ってしまった(笑)。

( )内はV37 200GT-T セダン 7AT
R32 :2.0 GTS-t タイプM セダン 5MT 261万円(414万円)の諸元
全長×全幅×全高:4580(4790)×1695(1820)×1340(1450)mm
ホイールベース:2615mm (2850mm)
車両重量:1290kg (1650kg)
エンジン:L6DOHCターボ 1998cc (L4 DOHCターボ 1991cc)
最高出力:215ps/6400rpm (211ps/5500rpm)
最大トルク:27.0kg・m/3200rpm (35.7kg・m/3500rpm)

エアバッグ、ABS、安全ボディーを今時に標準装備するとして、+100kg、+50万円追加しても、R32
の方が魅力有りますよね。

R32のコンセプトで小型FRセダンとして復活しないかなぁ?
良い車作ったら欧州でも売れへんかなぁ。
Posted at 2017/09/18 16:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年09月16日 イイね!

vs トヨタ (その6完)

vs トヨタ (その6完)
さて、皆さまは私がトヨタ嫌いだと思っていないだろうか?
RC Fのエンジンをもっと高回転型にして欲しい、MTを設定して欲しい、エンジンの存在感を前に出して欲しい、乗りにくくなっても構わないと言っているだけで、車がダメだと言っているわけでは無い。(はず)
仮に、そうしてくれてもRS4見たいな車がもう一種類、販売されるだけなので、市場の多様性を損なうだけと言う話もした。


社長は頑張っている。
トヨタの車が車好きから評判良くないことを気にされていて、自らハンドルを握り社内を鼓舞している。
が、一枚岩のトヨタ本体。 高い技術力を背景に、無理をしない、失敗をしない、無難な車作りで勝ってきた、トップの人たちは、社長を適当にあしらっているに違いない。 でないと、2UR-GSEが燃費重視のエンジンで良いわけがない。
社長は無難な車を作るなって言ってるんだが、無難な車が上がってくる。
そこで、中身は使いやすく、走りは主張しない、オーバーデザインのへんてこりんな車がわらわら出てくる。 シエンタ、プリウス。 カムリも仲間入りしそう。
放射能と同じで、一度市場に溢れた、酷いデザインの車は回収できない。 放射能にくらべて半減期が約12年と短いのが救いだが。 それでも、次から次と出てくるので、元を絶たないとだめだ。

カムリの本に「カムリのデザインは一番カムリらしくないものを選んだ」と、誇らしげに書いてあった。
ユーザーじゃなくても、非常に残念な気持ちになる。
これを「変わる」とは言わないのではないか? 

クラウンをピンクに塗る、水色に塗る、若草色に塗る、 マークXを黄色に塗る。
トヨタを良くする気が有れば、本気で社長と対峙して、殴ってでも止めるべきだと思う。 伝統は大事だぞ。 守るところ、守らないところはけじめつけないと。 BMWはFF車を出したが、世の中の流れに乗ったのでは無くて、相当議論し覚悟してのり出したと思う。(知らんけど)

クラウンの購買層が60歳代なのは、色をピンクにしても解決しないと思う。
けちけちしないでGSを質素にしてくクラウンの値段で売ろうよ。 そいつのレベルを上げてからレクサスGSで出せば良い。

ピンクのクラウンがスルーして市販されてしまうところに、社長のやる気を、役員が受け流して、空回りさせてる感が透けて見える。
もっといいクルマをつくろうよ」、この社長の間に、金儲けが価値観ファーストの会社を変えないと、何時まで経っても欧州でシェア取れる、走って楽しい車は作れないぞ。

AE86、AW11(MR-2)、ST160(セリカGT-FOUR)等、昔は買いたかったトヨタ車が沢山有ったんだけど、どうなったらこんなことになるんだろうと思う。
でも、実際世界中で年間1000万台売れるんだから、まぁ、トヨタはこのままが一番良いんでしょうなぁ。

といわけで、尻すぼみの落ち無しで申し訳ない。 これにて、トヨタへのエールを終了とさせていただきます。
お粗末様でした。

おしまい
Posted at 2017/09/16 12:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年09月10日 イイね!

vs トヨタ (その5)

vs トヨタ (その5) さて、皆さまは私がトヨタ嫌いだと思っていないだろうか?
RC Fのエンジンをもっと高回転型にして欲しい、MTを設定して欲しい、エンジンの存在感を前に出して欲しい、乗りにくくなっても構わないと言っているだけで、車がダメだと言っているわけでは無い。(はず)
仮に、そうしてくれてもRS4見たいな車がもう一種類、販売されるだけなので、市場の多様性を損なうだけと言う話もした。

トヨタには頑張って欲しい。 安倍総理のトランプ大統領との日米首脳会談の際に、メキシコの扱いが議題になって、急にトヨタの社長が安倍首相に会談を申し込んだが、先述したように日本のクルマ社会を変えるために、もっと自動車業界が政治に主張することあんねん。
・車に関する重税。 なぜ顧客の利益を誘導して、車業界の発展を狙わないのか? そろそろ自身の大きさ、ポジションを理解しては如何か? 日本の車産業他社の後出しじゃんけんに勝つばかりで、確実に金を儲けることしか考えていない。 しっかりしてくれよ、日本の車業界の盟主だぞ、いや、産業界の盟主か。 自覚を持ってくれい。 自社のメキシコ工場のことだけで首相に会ってんじゃないよ、全く。
・100km/hの速度制限の見直し。 東名高速開通の1969年以来48年据え置き。(と違うか?) これを変えないと欧州車に敵わない。 勿論60km/h以下の性能では世界一なんだが。
・軽の大きさは550ccの頃に戻そう。 排気量は700ccにして。 誰だ、軽自動車メーカーから金を貰って車体サイズの規格でかくしたの。
自動車税が軽自動車10800円とリッターカー29500円。
違うだろう。 軽自動車は5000円で良い。 その代わり車体は小さく、そこで競争させる。 なんで軽の室内がセルシオより広いねん。

・ただし、MT車は税金を0円とし、普及を図る。 目的は2つ。
1つは将来、道交法を高齢者は3ペダルのMT車にしか乗れなくする改正の布石である。 認知症が進んで大きな事故をする前に車を動かせなくする作戦である。 自動運転が間に合うかもしれないが。
2つ目は、若者がMTに触れる機会を増やすことである。 私の嫁もMTで育ち、時々私の車を運転し、RS4をケロリと運転して、「この子はすごいわぁ」とのたまう。 スマホでは無く、MTに目覚める若者が増えることを期待する。 うちの娘たちはだめだったけど。

国の基幹産業なのに、国が馬鹿すぎ。 車産業は半分の実力しか出せていない。
政治が三流、マスコミは圏外の我が日本国で、唯一頼れるのはトヨタだけ。
もはや国会/自治体を、トヨタの一部門にしてはどうか?

2016年度の決算の売上は約28兆円。 2017年度の日本国の国家予算98兆円。 
もはや、トヨタがマネジメント出来る規模ではないか? 日本の政治家、公務員達にお金を任せるより、トヨタに管理してもらう方が、ずっと信頼できるんだけど。 そう思いませんか?

日本の国旗が牛マーク(チ○コマークとも言うのか?)になり、巧みに、トヨタ車以外に乗ることが不利になるような法律になるのは辛いが、日本の未来のために、甘受します。

トヨタが日本をなんとかしてくれたら、RS4を手放し、トヨタレンタリースで車を借りる生活に変えることをここに宣言します。

つづく
Posted at 2017/09/10 14:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記

プロフィール

「自業自得 http://cvw.jp/b/1489501/48608566/
何シテル?   08/18 21:51
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation