• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2017年06月18日 イイね!

vs 6) 福野礼一郎氏 延長3

vs 6) 福野礼一郎氏 延長3いやいや、すっかりはまった。
加藤哲也CG代表がまえがきを書いている。 CG BOOKだから不思議ではないが代表自らまえがきを入れる力の入れよう。
3年前に出た本で、2版だったが、入手に手間取った。 やはり私が買うと絶版になる伝説。

と思いきや、一度に3,4巻が出た。 買ったよー。福野さん。
ただ、1,2巻のほうが、面白かったかな。

この本で一番良かった件;
「自分の乗ってる車のブランドに甘い、とういうのはこれは世の中誰でもそうなんですが、どこの国でも自国のブランドには必要以上に厳しく、海外のブランドにはなんだか妙に甘いという傾向はありますね。クルマをけなしたり辛辣なことなんか書くと一番怒るのは、いつもとりわけ輸入車のファンです。乗ってるクルマやそのブランドがミエや自慢を通り越して、いつの間にか自分の「アイデンティティ」にまでなっちゃってる方もいます。だからけなされるともう、泡をふいて激昂する。」
危ない危ない。 半分くらい入ってるぞ。(半分越えてるかぁ) そんなとこある。 みっともないので自重しよう。

ただ、私はAudiのファンな訳ではない。 B7/RS4に乗って、凄い技術と実用化する技術がAudiに有るのは認めるが、そもそもV8エンジンをMTで乗りたかっただけ。
Audiのラインアップから、お値段とライフスタイルからRS4を選んだのでは無い。
手頃なV8=C63、M3、RS4、IS-F、LS460、GS460、→MT=M3,RS4、→ご予算控えめ=RS4の一択だったのである。
ので、Audiが、けなされてもあまり悔しくないが、AMG,M,RS系をけなされると、むっとなる。 魅力は、高速を走れること、サーキットを走れること、一般道でもいつも楽しく走れること、全てが高次元でバランスされているところだと思う。
なんだけど、最近は高速で心地よく安楽に走るところだけが、クローズアップされたのかATばっかりになってきたこと。 AT買うんだったらE400とか540iとかA6/3.0TFSIも比較の対象になって来る。 B7/RS4はMT専用車ということもあり、快適性を割り切って、めっちゃおもろいのだが。
カチンときてるのは、トヨタのFが、見た目はRS4のふりをして(だいぶイケメンですが)、中身が旦那仕様なのがダメ。 RS4に乗ってて、A6 4.2FSIだったら楽なのに~と思う心を男気でやせ我慢してRS4に乗ってるのに、RC Fは、スポーツカーです、サーキット走ります、CMではサーキットでドリフトかましてます(めっちゃ足回りに手が入ってるはずだが)みたいに売ってるのに、売ってるのは旦那仕様的に快適。
要領良すぎで納得できない。 違法ではないし、スペックはスーパースポーツだが、快適さで群を抜くのは、良いアイデアかもしれないが、正面からの勝負を避けたともいえる。

ということで、RC Fには試乗したけど相変わらずRS4に乗ってるし(乗り換えるお金も無いんだけど(涙))、車の多様性は大事だし、誰が何に乗ろうと私に影響無いんだが、やせ我慢して乗ってる者としては、なんか悔しい。 人間の器が小さいか?
ただ、RC FのエンジンがLCに乗るんだったら、文句無し。(たぶん)
エンジンの存在は薄いんだろうが、さすがに5Lを回すと、ちょうど良い感じに吼えるに違いない。 スピードは新幹線のように乗ってくるんだろうが、まぁ、私が買ったら3日で退屈するのであろう。

先日CL500クーペの40歳弱の格好良いカップル?夫婦?不倫関係?兄妹?に追い越されました。
格好ええなぁ。
LC500はああいう人たちの車なんでしょうなぁ。 私には縁が無い世界。
ただ、私は、LC500に1300万円出すんなら、プリウス買って1000万円貯金するけどね。
(こう書いたら、お金が実際に手元にあるみたいに錯覚したで。(笑))
CL500は1700万円なので、そこはやっぱり勝負はしないのね。

こうやってRS4乗りがトヨタに絡むのが、RS4が「アイデンティティ」になってる証拠だな。
どんなクルマ作ろうがレクサスの勝手だし、嫌なら買わなきゃいい。
半年で、お値段がRS4よりも高いLC500/500hに、国内のB7/RS4セダン・アバントの販売台数を上回られちゃう。
LC500の方が市場に認められてる=商品性が上ってことなんだが、うーん納得できない、残念無念。

人への押し付×、他人の否定×、あくまでも自分に限定して話をしないとMr「アイデンティティ」になってしまう。
っと、認識を新たにするのでした。
Posted at 2017/06/18 09:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年04月15日 イイね!

トヨタ好きで悪いか!  NAVI CARS No.29

トヨタ好きで悪いか!  NAVI CARS No.29
さて、皆さまは私がトヨタ嫌いだと思っていないだろうか?
RC Fのエンジンをもっと高回転型にして欲しい、MTを設定して欲しい、エンジンの存在感を前に出して欲しい、乗りにくくなっても構わないと言っているだけで、車がダメだと言っているわけでは無い。(はず)
仮に、そうしてくれてもRS4見たいな車がもう一種類、販売されるだけなので、市場の多様性を損なうだけと言う話もした。

いずれ、トヨタと雌雄を決することは避けられないと、ブログを書きためているのだが、「クルマ雑誌は、死なない」に続いてまたNAVI CARSに抜かれた。
タイミングからは、このブログをヒントにしているとは思えないのだが、私の中では、「マークされている」である。(馬鹿)
折角抜いて貰ったので、参考に買って読んでみました。

結論からすると、刺さらない本であった。

只のトヨタの特集号の域を出ない。
肝心の「何故トヨタ車はクルマ好きから愛されるのか?嫌われるのか?」については、3人の三流提燈持ちジャーナリストの記事を以て代用。
本当は、ユーザーの討論会とか、覆面座談会とか、大アンケートとか、結論は読者に判断させる、みたいなのを期待していたのだが・・・
この本は5年後の定期見直しの際には古紙回収行きの予定です。

3名のご意見
A氏:評判の悪い人。 が、この記事に関しては珍しく同じ意見。 曰く
セルシオ、プリウス、ミライのような気合の入った車は良い。 今後官能性が高くなると輸入車と互角。 国内他社といよいよ大差がつく。
私見→同意します。 最近、デザインが変。 個性を出してるつもりと思うのだが、なんか変。 レクサスの臼型のグリルの使い方は、Audiの亜流から脱却。 最近のLC500は使い方がこなれてきたので、トヨタデザインを見守って行きたいと思います。
B氏:普段は記事を読み飛ばす人だが、この記事に関しては同じ意見。 曰く
トヨタは必殺仕事人。 後出し殺法を全く悪びれない、勝つためには冷酷に、技術力を生かし、確率の高い手段を選ぶ組織。
私見→出来たクルマは道具としては良くできているが、クルマとしてはつまらない。 が、それが日本市場のど真ん中の商品なんだな。 広岡・西武の強くても面白くない野球と同じ、感動は無い。 ま、売れて儲かってるんだけど、何か文句ある?ってなところですか。 文句ないです。
C氏:普段記事を読み飛ばす人。 この記事に関しては紹介する価値無し。

さらに、うち1名が「自動車ジャーナリストは、なぜ嫌われるのか?」という2ページの記事を書いている。
・海外に招待されて、車に乗って悪口言えるわけない。実際に悪口書いたら音信不通になった。
私見→悪いのはそのメーカーだろうよ。そんな会社だと書きゃ良いんだよ。 多くのジャーナリストがそう書けば、その自動車会社も行動変えるだろう。 それがジャーナリズムの役割なんだよ。 
・高級車乗っていかにも分かった様なことを言って、鼻持ちならないと思われてる。 これが叩くのがWeb社会の悪い面。
私見→ちゃんと評論すりゃいいんだよ。プロなんだろう? 福野氏のように、読んでるこっちが「おいおい、そこまで言わんでもいいんじゃないの?」ってところまで、扱き下ろせと言ってるわけではないの。 どのようなユーザーに合うのか?このような嗜好の人には合わない的なことをしっかり主張してよ。 ちゃんと勉強しないと駄目だぞ。

例えばE92/M3とB7/RS4とRC Fがあります。 E92/M3に乗ったことが無いので、以下はあくまで妄想だが。
E92/M3:操る楽しさは一番。 乗り手を選ぶので、下手くそは避けた方が無難。
B7/RS4:とにかく安定し過ぎ。 日本の法定速度内では退屈。 腕は無くても速度が出せる車。
ちなみに、この2車をMTで乗りこなすのは、相当骨が折れます。(と思うが、そうでもない?私だけ?) そんなん無理や~と言う人には・・・
RC F:安楽に速度を出したい人向け。
あくまで例えよ。これ位書いてくれないと、読者は、試乗記で車の性格を掴めません。

最期は、トヨタから離れ、やっぱりジャーナリストへ一言になってしもた。
Posted at 2017/04/15 14:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年03月31日 イイね!

vs 6) 福野礼一郎氏 延長2

vs 6) 福野礼一郎氏 延長2
さて、1週間あったので、二度読みした。
MFIの二番絞りも新作を1本読んだ。
二番絞りを読む限り、冷静に評論しているように思ったし、これまでと同じ様に読めた。
~外車批評は、キンキンに尖っているな、当時50歳前。 って絶倫かって位熱いな、おい。

RS4を腐してるのを知ってから、時間も経ち冷静に分析をしている。
やっぱり考え方は私と良く似ている。 勿論、試乗経験も含めて私とは実力は比較にならない。

・クルマと会話するタイプでは無い。 (B7/RS4の良さが分からんか?)
・先入観は全く持たないタイプ。 特にメーカー。 (これは同意)
・スポーツ/サルーン、セダン/クーペ/ワゴン/オープン。 補正はしているが、基準はS600L。
 (気持ちは分からんでもないが、ベンツの1600万円のV12ターボの高級サルーンを基準にバランスが悪いとダメ出し。そら、褒めるとこ無くて、毒舌と言われるわ)
・車間の違いを指摘することに価値は無いと言い切る。絶対値で評論。 (感心。コラムで述べているが、価値無し評論家は比較して良い悪いに終始する。 すなわち、クルマに乗った数が偉さになる。 私にもその傾向ある(笑)が、結果、試乗できる利権を最優先し、ユーザーを軽視する日本の駄目評論家組合AJAJがのさばり、自動車メーカーと慣れ合うのであった。)
・何故良いか、良くないかを理解する。 原因を企画、設計、生産技術、径時変化に落とし込む。
(企画、設計辺りまでは真似ごと出来るんだが、その先は敵わん。福野氏はその道一流のプロですから。)
・あやふやな表現は悪。 (自動車評論家だけに留まらず、自動車会社も相当消費者を騙している。)

やはり並みいるボンクラ評論家に比べれば、群を抜いているのは間違いないと確信。 返す返すもB7/RS4の良さが理解できないのは残念だが・・・。

評論家全員が、福野氏になっても困るし、なれるわけ無いのだが、福野氏の反対側半分の自動車評論家は消えて貰って、新人を入れたらクルマ雑誌は、延命できると思う。
が、車に乗った数が偉さに繋がる評論家社会では、自浄機能は期待できんな。

改めて、政治家といい、評論家といい、後ろに「家」が付く連中が、日本と日本のクルマをダメにしてると思い知る、プレミアムフライデーでした。
Posted at 2017/03/31 21:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年03月25日 イイね!

vs 6) 福野礼一郎氏 延長1

vs 6) 福野礼一郎氏 延長1
福野礼一郎氏のブログを書いていて本を読みたくなったので、買って読んだ。

大雑把に;
SL600◎、SL320○。 SL55AMG×、CL55AMG○
318ti○、330ci×。
ボクスター2.7MT○、3.2AT×、911S4◎ → この本のおかげでポルシェに縁を切られた模様。
ALFA壊滅。
他も沢山あるのだが、がしがし評論されている。

どうやら高評価を得るには;
乗り心地は素晴らしいのが○。 固めた足は軒並み×。
ノイズは小さいほど○。 ブイブイ言うのはこもるの一言で一律×。
洗練、バランス、熟成という言葉がちりばめられる。
駆動系、動力系の振動にも厳しい→基本四駆には否定的。
走りはぶち切れ、もはや危険運転の領域。 ポルシェターボ、CL55AMGレベルのパワーとそれに応える走りが必要。
内装には煩い。外装にも煩い。 素材の知識はピカイチ。 インフォティメントにも煩い。
ベンツと比べて、あえての初代セルシオを購入。
読み終えて嫌な予感が・・・

B7/RS4は足は硬い。 ブイブイ、ガーガー言いますよ。 鬼門の4WDだし。 パワーはあるけど、V8を鼻面に積んで、どアンダー。 ポルシェに比べられたら鈍重ですわ、セダンですから。 内装は360万のA4にカーボンパネルとアルミをワンポイントで追加しただけの1000万円クラスとしては見劣る。 勿論10年前の輸入車のナビはアホです。
むむ、ひょっとしてB7/RS4って低評価なのでは?と気になる。

Webを調べてみると、やっぱりB7/RS4にダメ出ししとるやないか~い(笑)。
スレッド120とか、355辺りね。
出自の記事を探したんだが見つからない。 何が気に触ったんだろうか?

2chの皆さんは、高額車がダメ出しされると悪乗り/罵倒する感じだが、RS4に関しては戸惑ってる様子が生々しい(笑)。 擁護する者すら現れる(驚)。

私と福野氏は共通点が多いと思っていた。
現在用意中のネタ。KT法を使った評点付けはこの本でなされている。 エンジンの出力の比較も、MFI126号で車軸トルクを車重で割ると、加速Gが出ると福野氏から教えてもらった。なるほど。 物理的に官能を裏付けする。 センスが無い機械好きには必要な手法です。
クルマの好みはぜんぜん違うんや。 へー。 気付かなかった。
さらに、私と一つ大きな違いがあると、はたと気づいた。

多分、車と会話出来ないんだ。 そんな記述がなかったような気がする。
 私はエンジンとの会話が専門だが。 おそらく計測器的人間なのではないだろうか? それはそれで凄いし、それで生計を立てておられるので、文句の付けようは無いのだが。
うわー、めっちゃ勉強されてるし、設計が車両の性能に与える影響を高く訴える辺りには共感していたんだが。

かくして作られるシリーズでは終盤(4巻、5巻)トヨタとの蜜月ぶりが露骨だが、向こう側の人かぁ。
これだとRC-F vs B7RS4を比較評価されると負けるな。 ぶっ飛ばし屋の、向こう側の人間なんや。

うへー。 変なことに気づいてしもうた。 のりのりで単行本読んでたんだけど、ちょっと引くわ~。
確かにちょっと人間味に欠けるかも。 作った人達への畏敬の念は皆無だもんな。 調子に乗ってもう2冊福野氏の単行本を買って置いてあるんたんだが・・・さて。

うーん。 クルマ雑誌は、わからん。
Posted at 2017/03/25 09:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年02月24日 イイね!

やったぜ、プレミアムフライデー vs 5)兼坂弘氏

とはいっても、ノー残業デーですが。

車に乗る前の最初の車雑誌の愛読書であるモーターファンを購読して、夢中になって読んだのが兼坂氏の連載『究極のエンジンを求めて-兼坂弘の毒舌評論』。 『続-』、『新-』の3冊を揃えた。
エンジンに興味があって、モーターファン誌で『究極のエンジンを求めて』を連載していた。 今でもモーターファンイラストレイテッド以外でエンジンの連載がある定期刊行雑誌は無いと思うんだが。
分かり易く、実際の設計の未熟さ、正しい姿、その理由、今後の展望+風刺Xおちょくり。 夢中で読みました。

サラリーマンの悲哀の描写がまた良い。 技術一本槍で会社を遣り込める生き様が素晴らしいんだが、私ごときでは真似できん。 サラリーマンとして憧れです。
正しいことは曲げない、技術以外の会社の都合、風土、パワハラには一切負けない。 現地現物を徹底する。 技術一本槍で、高卒なのに、大卒の技術者を遣り込める。他社のエンジンも遣り込める。 痛快なサラリーマンドキュメントとしても楽しめる。 おまけに、エンジンの勉強も出来てしまう。 お得。

直噴ダウンサイジングターボのミラーサイクルエンジンは、1985年当たりに氏が提唱後、1993年のEUNOS800に直噴以外は採用されたが時代を先取りしすぎ失敗。 本格的な普及は2004年のGOLF5のTSIエンジンまで待つことになる。 このTSIエンジンの登場を見届けて、お亡くなりになりました。
ターボディーゼルで4倍で空気を押しこむことを提案していて、後、残りはこれだけかしら。

我が心の師匠。 兼坂氏には敵わないが、適度に上に盾ついたりしながら、サラリーマンがんばっています。

師無くしてRS4との出会いはありませんでした。 合掌。


以上 私のご贔屓の、ジャーナリストでした。 お粗末。
Posted at 2017/02/24 19:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記

プロフィール

「Copilotと戯れる 完 http://cvw.jp/b/1489501/48626201/
何シテル?   08/29 23:38
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17 181920212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation