• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

こらこら、寝ようと思ってるのにそんなん言ったら反論しちゃうじゃん(笑)

こらこら、寝ようと思ってるのにそんなん言ったら反論しちゃうじゃん(笑)何かね、最近の車は個性が無い。
その中で、お勧めはVWアルテオンのシューティングブレークだって。
日本では狩猟をする人はジムニーに乗ってるような気がする(思い込み)。

で、こんな格好の悪い、マツダ6ワゴンを引き延ばしたような車をありがたがるなら、アコードの方がお勧め(笑)。
alt

スタイリストは自尊心が高くて、過去のスタイリングを認めないんだろうけど、アコードの登場時の衝撃に比べたら、ふ~んレベル(笑)。

各メーカーのスタイリストは猛省するように。
グラスエリアを狭くするのは
才能がないことの言い訳
Posted at 2022/04/17 22:07:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

こらこら、それは思っても言ったらあかんやつ

こらこら、それは思っても言ったらあかんやつこらこら、それは思っても言ったらアカンやつ。

今の90歳が厚生年金殆ど払わんと厚遇受けてるやつと一緒(笑)。



正直言って、
4A-GEU
ZC
13B
B16A
EJ20
4G63
B16C
RB26DETT
B30A
SR20DE
F20C
20B
2UR-GSE

BP-ZE(笑)

等、国産車だけでも上記の名エンジンと車人生を過ごしてきた。

VTECに乗れなかったのは化けて出そうだが、BNSに出合えて成仏できそう(笑)。
Posted at 2022/04/17 19:48:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

CX-60 (2)

CX-60 (2)先に上げたCX-60(1)の観点で、この記事を読む。

4気筒のFF車で、最高の車を開発した結果、CX-5、マツダ6をもっと良くするには、6気筒のFR車が必要と言う結論に達した。

役員会で、FRと6気筒エンジンの投資額と販売利益を精査した結果、Goが掛かりFRの車を新たに発売することになった。

上手くいったら欧州御三家に仲間入りできるかもしれないというか、欧州御四家と世間に認められる事がゴール。
欧州御三家と異なるのは、FF車でFR車に挑み絶望を味わって来たこの10年。

そして、プレミアムメーカーがBEV化を宣言してる中、プレミアムメーカーを覗くメーカーで唯一のICE推進派。
最大のライバルトヨタは、ICEのスポーツカーは大きいのは他車品。
小さい車からコツコツと。
1.6L/L3Tの世界一は作った。
今更、ランエボの2.0L/L4の350psを作るのか?
乗せる車がクラウン、カムリ、RAV4、ハリアー。
期待できない(笑)。

ロシアのウクライナ侵攻と言う悪条件ながら欧州で評価されれば、日本のヒョウロン家も、なびくに違いない(笑)。

マツダには頑張って、またリトラのアスティナを作ってもらわにゃならん。
上は無理なんで下に開く奴。
開けば横でもええわ(笑)。
難しかったら中でも良い(笑)。

ホンダ、日産は実用車作って会社を存続させる事しか考えとらん。
スバルは、水平対向とCVTが呪いの烙印の如く足を引っ張る。

頼んます。
Posted at 2022/04/17 16:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

CX-60 (1)

CX-60 (1)この記事が、一番切り口は合う。
意見はあわんが(笑)。


CX-5、マツダ6の恰好は良い。
それと、足元のペダル配置を最適化するために、前輪を前に出すのは目的が明確でよい。
ただし、引き換えに足元の空間を浪費する。
トーボードの前側の空間は削れないので、後席の足元を削るか、荷室を削るか、全長を長くすることになる。
この浪費した空間をFRルックに費やした。
FF(+4WD)のパッケージを見直して、空間を最適設計するのが技術の見せ処なんだが、車のパッケージはスタイリング優先にしてしまった。
合理化を突き詰めると、ミニバンとワゴン車だらけになるので、構やしないんだが、マツダはスタイリング優先と明言しないので、説明の辻褄が合わなくなる。
ロードスターではFRオープンの最適パッケージではなく、ロングノーズにしてしまった。
世の中のオープンカーは、L6/V8を積むとか、ベース車両の設定がありエンジンを居室に押し込めないなどした結果のロングノーズ。
技術的に運動性を謳ったり、軽量化を謳うんだけど、ロングノーズのスタイリングが言ってることと逆方向。
スタイリストの暴走とも言われる所以だが、スタリングと質感で100万円高く売る戦略なんだから仕方ない。


「何故今になってFRを採用したか?」の問いに対するマツダの答えは、
1)エンジン縦置きによりエンジンと変速機の間にモーターを挟んだHEVが成立しやすい。
2)需要の高いLサイズのSUVは4WDの需要があり、ボディーも大きいのでFRに商品性がある。
これを素直に取ってるが、マツダの取材や、車の試乗を数多くこなすプロがそれでは落第。

私の妄想では、
1)横置きのエンジンマウントの質の限界
2)4気筒エンジンの質の限界

マツダ3、6、CX-5、CX-8に試乗した結果(結構ディーラーへ行って乗せて貰っとんな)、操縦安定性と乗り心地のバランスは高い。
ちょっと足は硬くて、ダンパーは伸び側で減衰してるっぽい、スムーズな路面では水上の如く走るが、路面が荒れるといきなりドタバタする、今時のSUVの標準の足。
それが嫌ならSUVを択ばないこと。
一部の車は路面凹凸測定器と言わんとばかりに路面の凹凸を律義に拾うが、総じて高級車っぽい乗り心地。
ノイズも最近の静粛性のトヨタが対策をさぼり気味なので、世間の平均点レベルだと思う。
一言で言うと、良い車。
視界の悪いスタイリングはいただけないが。
そうなると、横置きFFの限界が見える。
エンジンの揺れや振動が気になりだす。
ってか、それしか気にならないくらい仕上がった車。
私の縦置きエンジンの経験はRS4とエンジンがどこにあるのか分からないトヨタ車なので、当てにはなりませんが。

曰くFFは横置きになるので4気筒が限界。
そうなると高回転では2次振動が出てガサガサする。
曰く横置きのエンジンマウントは制駆動の度に前後にゆさゆさ。
エンジン掛けるときの身震いの周波数でぶるぶるして、振動の原因になる。

・横置きのV6と言う選択肢もあったが、後者のエンジンマウントの難しさが残る。
・V8は作る気が全くないので、V6だけの生産設備は導入できない。
・一応3.0V6の代わりの、2.5L4のダウンサイジングターボエンジンがある。
・L6の弱点は長いクランクシャフトが高回転まで回せないだが、今時8000rpmもエンジンを回す時代じゃない(笑)。
・排気の問題からエキマニ直下に触媒が必要。V6では高価な触媒が2つ必要。
と言うことで、L6/FRになったと邪推してます(笑)。

で、エンジンは3.3/L6/TD。

私は勝手に3.0/L6/SPCCIと思ってた。
両方は開発できないので、3.0/SPCCIは出て来ないんだ。
まだ、SPCCIは完成していないのでもうちょっと待ってと言うことか。
もしくは、3.3TDがあれば、もう不要と言うことかもしれない。

CX-5の登場から10年経ってL6が出たが、10年前は6気筒FRをまじめに考えてなかったのではないだろうか?
私のRS4の排気量は4163cc。
この163ccのおかげで自動車税が、4000超~4500ccの区分に入ってしまって、3990ccの車に加えて11500円余分にかかる(涙)。
もう10年乗ったから10万円強の納税額増である。

日本の販売会社からの苦情があったか、Audiはダウンサイジングターボ化の際に、エンジンの排気量を奇麗に500ccおきに改めた。
3Lなら50000円の自動車税が、3.3Lになると57000円。
交通違反の9000円の罰金で目の色変わるんだから、「なんで3Lじゃないんだろうな」と5月になってユーザーは思い知る。
SNSで叩かれやしないか、今から心配。

マツダの人見氏は、排気をきれいにして、燃費を良くするために排気量が必要と言ってた。
だからCX-5のTDエンジンには2L+200ccの排気量を採用した。
L4を開発する際にL6を作る予定があれば、おそらく2.2Lではなく、2.0Lにしたのではあるまいか。
2Lのミラーサイクルエンジンは、吸気は1.5L、膨張行程は2L的な考え方なので、他車の2.0TDに劣って見えない様に、1割排気量を増やしたんじゃないかなぁと邪推してみる。

この記事には書いていないが、8ATが採用される。
3.0TD/FRの採用で自動的に高級車と戦うことになる。
よもや6ATでは戦えない。
8ATでもエントリーグレード。
日産が9AT、トヨタが10AT。
で、何でもトルコンレスらしいやないかい。
湿式クラッチかなぁ。

DCTも検討したと思うけど、VW/Audiが変速機のトラブル出まくったのを横目で見てたので、諦めたんとちがうやろか。
BMW3とかレクサスのV8に乗ると、トルコン付きATがあかんと思ったこと無いねんな。
クラッチって、半クラが難しい。
特に日本では半クラの頻度が高い。
ロックアップクラッチと比べて燃費が良くなるんやろか。
WLTCの燃費モードってロックアップクラッチ外す頻度が高いんやろか。
新しいものに挑戦するのが疑問。

本当に効果があれば良いんだけど、単に話題作りならば、クレーム出たら会社潰れるぞ。
心配。

おそらく世界で最後にFFからFRに再挑戦する会社になるんじゃないだろうか?

価格がバッティングするX3、GLA、Q3は勿論、800万円コースの、X5、GLC、Q5が本当のライバル。
車の良さは分からないと思うが、発売されたら3.3TDには乗りに行こう。
なんて言い訳して乗りに行くか今から考えとかなきゃ(笑)。
どんなの良くてもSUVなので買いません(笑)。

本命はマツダ9ですかな。
Posted at 2022/04/17 15:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

ナチュラルメイク

さて、BA.2への置き換わりは油断なりませんが、出社率は上がってきた。
当然、麗人と会う機会も増えて来る(パチパチ)。

X:「元気か」
麗:「はい」
X:「僕はヒノキなので、花粉症大変なんだけど」
麗:「あ、私もそうです」
X:「在宅だと、1時間おきに顔を洗いに行けるんで、在宅が良いんだけど」
麗:「あー、男の人は良いですよね。女性はメイクしてるんで、そんなわけにいかないんですよ」
X:「そうか、それは大変やな」
麗:「はい」
X:「まぁ、それでも頑張ろう」
麗:「はい」

これをごそごそ、ぼにょぼにょと会話する。
たわいのない話をしてるのに、ナイショ話みたくなるので止めて欲しい(笑)。

麗人はメイクしてるんかぁ。
会話する時耳を麗人に向けるんで、会話の時に顔をまじまじと見れないのよ。
会話中半分横向いてる(笑)。
化粧気の無いところも(僕の)麗人の魅力です。
Posted at 2022/04/17 09:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 麗人 | 日記

プロフィール

XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation