• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

毎月1日は自称安全運転の日(2017/5)

 毎月1日は自称安全運転の日(2017/5)
あー。あー。
B7/RS4、RS4アバントにお乗りの皆様に、私も含めてお願いがあります。
安全運転じゃなくてもいいので、事故を起こさないようにしましょう。

今年の任意保険料が上がりました。
20等級、家族限定、団体割引、車両価格の値下がり等、個人的には精一杯頑張っているんだが、車両、対物の料率クラスが上がったのが原因です。

物損事故が多発したのでしょうか? 販売台数の少ない車では、料率クラスの上下はままあることだそうです。
【5/1追記】盗難もバカにならないらしいです。
料率クラスは、上がる時は速いが、下がる時はゆっくりなような予感がして心配。

調べてみる。
車両料率クラス9は、最高(最低?)。 仲間はインプレッサ、RX-7、NSX、セルシオ。 車両保険100万円当たり保険料は22万3280円。 こいつは、たまらん。
これまではB7/RS4はクラス8。 仲間は、LF-A、ランエボ。 今までクラス8だったんだから何とかなるやろう。
ちなみにも一つ下のクラス7は、シーマ、ボクスター、RAV4。 脈絡ないなぁ。 これらとはRS4は違うような気がする。

事故を起こさないためには、やはり安全運転だろうなぁ。
Posted at 2017/04/30 12:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 反省 | 日記
2017年04月29日 イイね!

vs ダウンサイジングターボディーゼルエンジン(2)


なお、ここから先は、Motor fanイラストレーテッドの52号と123号を参考に計算してみました。 半日かかったよ。

前回ぶん回すと予告したが、申し訳なし。
その前に、各ギアの守備範囲を計算する必要がある。(その理由は、次回のブログで分かるはず)
なんとなく、100km/hが6速2600rpmと言うのは経験的に分かっているので、後は、ギア比と最終減速比で比例計算すれば、ブログでうだうだ言う分には充分だと思うのだが、人生初、理論的に計算してみることにした。
今回計算しなかったら、死ぬまで計算することが無かったと思う。
タイヤの外径が難しいけど、185/60R14なら近似的に、
タイヤの高さ(片側):185X60%=111mm
ホイールの径:14“=14X25.4mm/インチ=355.6mm
というわけで、356(ホイール径)+111(タイヤ高さ)x2(タイヤ両側分)=578mmという値を使う。 そもそもタイヤの溝が7mm位有るんだから、そこは近似値で良しとする。
なら、ギア比の補正計算でいいじゃんとなるが、まぁ、この計算ができれば、カタログから各ギアの速度・回転数が分かるということで、良しとしよう。

255/35R19は万全を期すため、タイヤの動荷重半径を調べてきた。(そこは、拘る?)
1)トランスミッションの諸元表から、最終減速比と変速比を引っ張ってくる。
 この積がトランスミッションの減速度に当たる。
2)タイヤの軸は、エンジンの回転数/実際の減速比だけ回転することになる。
3)タイヤの回転数にタイヤの外周長を掛けると単位時間の車の進む距離(=速度)が出てくる。

というわけで、タイヤの径を変えると最終減速比を変えるのと同じ効果が出るわけで、フェンダーに入る範囲ならチューニングに使えたりするわけです。 スピードメーターが狂うので、車検に通らなくなりますが。



さて、こうやって計算した、BNSは6速で100km/hが2630rpm。 そうか、2600rpmではなくて、それらしい値じゃないか。
タイヤとトランスミッション、SH-VPTに交換すると同じく100km/hが2240rpm
SH-VPTのほうが17%程ハイギアードです。
ふーんと思うだけかも知れませんが、エンジンをぶん回す段になると、ギア比もなかなか決めるの大変なんだなぁーという感想に私はなりました。

さぁ、次回は本当に3000rpm以上でBNSをぶん回してみよう。 たぶん。

赤字部は2017/5/6に訂正
Posted at 2017/04/29 08:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2017年04月21日 イイね!

vs ダウンサイジングターボディーゼルエンジン(1)


気になるよね、RS4に乗ってたら。 大排気量NAエンジンは市場から退場です。 原因は燃費だけなんですけどね。
だけど、北極の氷を溶かすとホッキョクグマが絶滅しちゃうので、仕方ない。

BMW320dに乗った。 街中の運動性能にいたく感服。 速い、スムーズ。 名機と名高いZF8HPとの組み合わせで、イージーにRS4的な結構な加速で街中をすいすい走れる。 なお、ZF8HPならなんでも良いのではなくて、自動車メーカーのセッティングに負うところも大きいらしい。(by福野氏)
トルクメーターが付いていて、見てるとすぐにフルパワーの400Nm近くまで出てしまう。 すいっとアクセルを踏むと、涼しい顔してすっと車が前に出るが、実は全開で走っているんだなぁと思った。 まぁ、RS4でも街中で4速以上で全開にすることあるけど、同じようなものですが。

最近、燃費の良いダウンサイジングターボエンジンが引っ張りだこ。 低速トルクがあるのに加えて、変速無敵のDCTの実用化が進み、大流行している。 低速トルクがあるエンジンと、2台のクラッチを機械仕掛けでスパスパ変速し、変速大得意の多段変速との組み合わせは、燃費良し、ドライバビリティー良し。
方や、トルコンステップATも負けじと変速速度を高め、ロックアップ領域を広げ、多段化を進めて応戦。 ダウンサイジングエンジンの前途は洋々でありあます。
一方、日本で世界に先駆け実用化に漕ぎ着けたCVTは、変速機の理想である無段変速を実現しておきながら、そもそもの伝達効率の悪さ、運転感覚とエンジン回転数の乖離の違和感が致命的で、日本メーカーのみが採用、ガラパゴス化してきた感があり、将来先細りして行きそうな雲行きだなぁ。 (「CVT効率」でググると、ばんばん記事が出て来ます)

が、我が師匠、兼坂弘氏曰く、究極の(貧)チューンは大排気量NAと仰ってました。 でかい、重い、燃費が悪いの三悪で、燃費規制に堪えられず、消えていくともノストラダムスばりに、予言されていたが、パワーの出方は随一。 実用車では、この数年でドイツ御三家から、消えつつ(もはや「つつ」では無いな)あり、後追い戦法のトヨタが5L/NAを残す限りとなりました。(2018年には2UR-GSEも燃費規制で消える運命と何処かで読んだが、ソースが見当たらん)

世の中ダウンサイジング一辺倒ですが、大排気量NAガソリンエンジンと客観的に比較してみましょう。
大排気量NAガソリンエンジンはBNSね。良く知ってるし。 V8 NA 4163cc 420ps/7800rpm  430Nm/5500rpm
ダウンサイジングの代表は、速いと大絶賛の2.2Lスカイアクティブディーゼルのエンジンです。
素人の速いの記事は沢山あるんだが、プロの記事が少ないんだな。
SH-VPTS L4 TD 2188cc 175ps/4500rpm  420Nm/2000rpm
低速トルクが高いほど運転しやすいと言います。
2.2Lで4.2Lガソリンエンジンと同級のトルクを出すのは立派。 しかも低回転から出てるのはさぞかし走り易そうに思える!!

比べると御覧のとおりの性能線図となる。 意外とピーキーなトルク特性。
あれーっ、すんげぇーと感心したはずだがと思ってたら、マツダは、可変回転数グラフを開発して、トルクバンドを広く見せようとして、騒ぎになった模様。
丁寧に最後の200rpmを広くして、回らないのを誤魔化してるやん。

公式ホームページで謝罪したようだが、現在は抹消されている。
ま、人のうわさも49日ですな。
気持ちは分かるが、数字はごまかせない。 折角良いエンジンなのに、つまらんことしよる。

RS4のエンジンをBNSから、SH-VPTSに積み変えたとする。 エンジン軽くなるけどそれは考えない。
SH-VPTSは 2800rpmまでは、BNSより一枚上手。 が、発進時にエンストしそうな1000rpm付近のトルク曲線ではある。
欧州にはMTの設定が有るのよな。
2800rpm以上の高回転は120~130kW前後で頭打ちで、5200rpmまでしか、回らない。
でも、世間では5200rpmまで、力強く、みっちり回ると書いてある。 ホントかなぁ?

なんでダウンサイジングエンジンの燃費が良いのか? パワーを出す時は、同じように燃料を燃やす。 燃費に差が出るのは、パワーが要らない時。
・20psで走るのなら、4.2Lよりも2Lのエンジンの方がロスが少ない。 だから最近のエンジンは気筒休止をするんだね。
・5200rpmでレッドゾーン。 高回転を捨てて、燃費に振れる。 バルブタイミング、バルブスプリング、吸排気系。

これを、書き貯めながら、意識してBNSの3000pm縛りで走ったけど、結構走る。 しかも1500~2500rpmは SH-VPTSの方がパワーがある。 CX-5は車重もRS4より軽いんだから 良く走ると騒ぐのも分かる。
この先3000~8250rpmの楽しみを悪魔に売って、街中12km/Lの実燃費を達成。 BNSなら街中5km/L。
車重を考えるとRS4のほぼ倍走る勘定。 立派ですな。

ここまでの分析で(只の比較ですな。)、エンジンを積み替えた時にRS4に起きること
●マニュアルだと発進に苦戦しそうな低速トルク。
●3000rpmまではBNS同等以上のパワーがある。 90kw辺りでの話。
●3000rpmからは、盛り上がらず5200rpmまで等馬力で回るだけのエンジン。

                                                      つづく。
Posted at 2017/04/21 21:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2017年04月15日 イイね!

トヨタ好きで悪いか!  NAVI CARS No.29

トヨタ好きで悪いか!  NAVI CARS No.29
さて、皆さまは私がトヨタ嫌いだと思っていないだろうか?
RC Fのエンジンをもっと高回転型にして欲しい、MTを設定して欲しい、エンジンの存在感を前に出して欲しい、乗りにくくなっても構わないと言っているだけで、車がダメだと言っているわけでは無い。(はず)
仮に、そうしてくれてもRS4見たいな車がもう一種類、販売されるだけなので、市場の多様性を損なうだけと言う話もした。

いずれ、トヨタと雌雄を決することは避けられないと、ブログを書きためているのだが、「クルマ雑誌は、死なない」に続いてまたNAVI CARSに抜かれた。
タイミングからは、このブログをヒントにしているとは思えないのだが、私の中では、「マークされている」である。(馬鹿)
折角抜いて貰ったので、参考に買って読んでみました。

結論からすると、刺さらない本であった。

只のトヨタの特集号の域を出ない。
肝心の「何故トヨタ車はクルマ好きから愛されるのか?嫌われるのか?」については、3人の三流提燈持ちジャーナリストの記事を以て代用。
本当は、ユーザーの討論会とか、覆面座談会とか、大アンケートとか、結論は読者に判断させる、みたいなのを期待していたのだが・・・
この本は5年後の定期見直しの際には古紙回収行きの予定です。

3名のご意見
A氏:評判の悪い人。 が、この記事に関しては珍しく同じ意見。 曰く
セルシオ、プリウス、ミライのような気合の入った車は良い。 今後官能性が高くなると輸入車と互角。 国内他社といよいよ大差がつく。
私見→同意します。 最近、デザインが変。 個性を出してるつもりと思うのだが、なんか変。 レクサスの臼型のグリルの使い方は、Audiの亜流から脱却。 最近のLC500は使い方がこなれてきたので、トヨタデザインを見守って行きたいと思います。
B氏:普段は記事を読み飛ばす人だが、この記事に関しては同じ意見。 曰く
トヨタは必殺仕事人。 後出し殺法を全く悪びれない、勝つためには冷酷に、技術力を生かし、確率の高い手段を選ぶ組織。
私見→出来たクルマは道具としては良くできているが、クルマとしてはつまらない。 が、それが日本市場のど真ん中の商品なんだな。 広岡・西武の強くても面白くない野球と同じ、感動は無い。 ま、売れて儲かってるんだけど、何か文句ある?ってなところですか。 文句ないです。
C氏:普段記事を読み飛ばす人。 この記事に関しては紹介する価値無し。

さらに、うち1名が「自動車ジャーナリストは、なぜ嫌われるのか?」という2ページの記事を書いている。
・海外に招待されて、車に乗って悪口言えるわけない。実際に悪口書いたら音信不通になった。
私見→悪いのはそのメーカーだろうよ。そんな会社だと書きゃ良いんだよ。 多くのジャーナリストがそう書けば、その自動車会社も行動変えるだろう。 それがジャーナリズムの役割なんだよ。 
・高級車乗っていかにも分かった様なことを言って、鼻持ちならないと思われてる。 これが叩くのがWeb社会の悪い面。
私見→ちゃんと評論すりゃいいんだよ。プロなんだろう? 福野氏のように、読んでるこっちが「おいおい、そこまで言わんでもいいんじゃないの?」ってところまで、扱き下ろせと言ってるわけではないの。 どのようなユーザーに合うのか?このような嗜好の人には合わない的なことをしっかり主張してよ。 ちゃんと勉強しないと駄目だぞ。

例えばE92/M3とB7/RS4とRC Fがあります。 E92/M3に乗ったことが無いので、以下はあくまで妄想だが。
E92/M3:操る楽しさは一番。 乗り手を選ぶので、下手くそは避けた方が無難。
B7/RS4:とにかく安定し過ぎ。 日本の法定速度内では退屈。 腕は無くても速度が出せる車。
ちなみに、この2車をMTで乗りこなすのは、相当骨が折れます。(と思うが、そうでもない?私だけ?) そんなん無理や~と言う人には・・・
RC F:安楽に速度を出したい人向け。
あくまで例えよ。これ位書いてくれないと、読者は、試乗記で車の性格を掴めません。

最期は、トヨタから離れ、やっぱりジャーナリストへ一言になってしもた。
Posted at 2017/04/15 14:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年04月08日 イイね!

正月のほんまでっかテレビを見て思ったこと


古い話題で申し訳なし。 堤真一が新幹線の移動を辛がっていた。
パネラーの学者先生曰く、「移動を手段と思うから辛い、目的にすれば良い」と仰る。
鉄ちゃんは、新幹線に乗るのが目的だから辛くない、出張のリーマンは手段なので辛い。
私は東京出張の帰りは、崎陽軒のシュウマイと500mlのビールを飲んで寝る目的があり、帰りが辛かったことは無いです。
で、ここで新幹線の話をするつもりは無い。

まさに、車もこれ。
時々週末に2件の実家に一人で帰る。
高速道を使えば1時間だが、一人の時は、行きは昼下がりから2件の実家に寄り、3時間下道を運転。 一泊して、帰りは翌日早朝に2時間下道を運転。 合わせて140km 、RS4で楽しくドライブでします。
道中6割くらいが、片道2車線の道路。 右車線を蓋する車にミサイルを撃てたら良いなぁと思いながら、煽らず、機嫌良く走ります。 行きはさすがに疲れるなぁ。齢だし。

車を運転するのが好きで、運転が目的なんですね。 そうなると当然クルマはなんでも良いわけではない。 乗って楽しい奴に限る。
ので、運転が楽しくないクルマに乗ると途端に苦痛になってしまう。
なら、スポーツカーに乗るかと言うと、車は1台しか愛せない溺愛体質。 週末しか乗らないので2台持ちだと、どっちも中途半端になってしまう。
さらに、スポーツカーでは無くて、良いエンジンが欲しいんです。 6発より8発。 勿論10発の方が良いのだが、今のエンジンよりも持て余すようでは、もはや刑罰である。

孔子曰く、良いエンジンはMTで乗れ。(嘘)
100ps/Lの4.2L・V8・NAをMTで扱うことを知って良かった。 語れる世界が広がったよ。
マツダのBP-ZEはL4・1.8L 135psの並みエンジンだったが、軽量車体のおかげでエンジンはのびのび回り、親友として会話が出来ていた。
ホンダのB16Aはちょい乗りした。 会話は出来なかったが、一目惚れ。 是非お友達になりたかったが、縁がなかった。
なんで、あのNA高回転高出力エンジンが、この世から、日本から消えてしまうのか? 人類の損失である。 1990年代に車に乗れて幸せでした。

MTで操る大排気量高回転のV8・NAは新垣結衣級の素晴らしさです。 新垣結衣とは恐らくお近づきにはならない(なれない?)ので、火曜日はBNSにハグで妥協するよ(泣)。

最後に、運転しながらスマホを操作する皆さん。 運転がスマホより楽しい車を運転する方が、車を運転しながらスマホを操作するよりも楽しいですよ。 何といっても道路交通法違反です。 まぁ、前見てなくても、追突しないようになりつつありますが。 運転に集中することが、一番の安全だと思います。
RS4とスマホのどちらか手放すとなれば、もちろんスマホだぜ。 持ってないけど。(ずるい?)

アクセルとブレーキを踏み間違える位、運転が楽な車も考えた方がええ。 人間が、ながら運転ができるのは、ゆっくり歩く4km/hまでや。 両手、両足、何時も前が空いたら、気持ち良く加速(フル加速では無いよ)して、前が詰まればエンジンブレーキでぴったり後ろ(車間距離は3秒取るよ)に付けて、先の信号を見て無駄な燃料を使わず、エンジンブレーキで速度を落としながら、後ろの車を注意してブレーキランプも光らせる。 何ぼでもすることあるねん。

駐車場では、低速トルクが無いエンジンをドフドフ言わせながら、断続クラッチで駐車してると、アクセルとブレーキは踏み間違えないし、シフトミスしてても(6MTは1速の左隣がR。 Audiは押し込むタイプなので、まれに1速に入るのよ。なんとなくわかるんだけど。)
クラッチはスパっと繋げない(エンストするからね)ので、はっと気が付く。
安全で面白いMTが廃れて行ってしまうのは残念。

MTで自分の技能の向上に連れて、上手に運転できるようになるのは、誰が乗っても同じように走るATよりも、面白い。 30年近くMTに乗り続けていますが、未だ自分の理想の運転には至りません。 こう書くとなんか運転上手そうですけど、ホントに上手くは無いです。 スポーツは才能が必要ですが、一般道を走る分には才能無くても、向上心が有れば、心ある車は応えてくれます。
Posted at 2017/04/08 20:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 反省 | 日記

プロフィール

「お盆休みの自由研究:Copilotで百条委員会について調べました(笑) http://cvw.jp/b/1489501/48597349/
何シテル?   08/13 15:09
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 34567 8
91011121314 15
1617181920 2122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation