• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

ちと残念

ちと残念
本日夜歩いていると、リアフォグを付けたレヴォーグが走り去って行った。

スバルのユーザーは比較的マナーが良いと思っていたが、ちょっと残念。

そんなのに限って、本当にリアフォグが要る時に点けない

雨や霧で前の車が見難いと思った時に、昼間でも点けるもんなんだよ。


只でさえ運転し難い夜に、他人に迷惑なことしてんじゃねぇ。
ウインカーの常時点灯と並んで、脳内罵倒ドライバーです。

私が北の国の金さんだったら、ミサイルで撃墜するんだけど。

何考えてんだろう?
Posted at 2018/05/27 21:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 反省 | 日記
2018年05月27日 イイね!

出会いと鍛錬(2) 完


1)クラッチ操作

お二方とも、クラッチを滑らせ、アクセル吹かしながらの発進。
こらこら、そんなことしたら、高価なクラッチがすり減る。
ガソリンも無駄になるじゃないか。 燃費悪いんだぞ。
誰の車だと思ってるだ。 全く。
その点私は、MT人生30年。
鍛錬のたまもの、きちんとクラッチ操作できるのさ。

と、思ったりはしない。
そんなんなら運転させないし、420psを伝えるクラッチはそんなもんでは壊れないのである。 たぶん。

MTは慣れが90%。
一見の車のクラッチの繋がるペダルの位置、アクセルの最初の10mmのレスポンスを把握して、発進時にクラッチをスムーズに操作するのはほぼ不可能。
エンストしなかった、お二方は、なにげに見事です。
発進時のクラッチミートのコツはその2つだけとも言える。

不慣れな半クラッチ領域が狭いクラッチと、発進時の低速トルクは無いけど、やたら大げさな音と共に噴け上がるエンジン。
扱うの大変だったでしょう(笑)。
モーメントが小さく大トルクを伝えるためのクラッチと、低速トルク無視でレスポンス重視のエンジンの組み合わせは、発進性はケアしてくれてません。(それでも実際は民生用にチューニングをやってくれてるんですけどね)

あれは、意地悪では無くて、使いこなせるようになると、変速がスパスパ出来るようになるのよ。
分かったと思うけど、大排気量NAエンジンのピックアップは、民生用としては最高の部類なのよ。

この先、免許皆伝までは、以下の3つの免状が必要です。
・発進時はエンジン吹かさずにエンストさせないようにクラッチを繋ぐの巻
・クラッチを切る時はエンジンのトルクをコントロールしないとショックの出るクラッチの巻
・クラッチ断続の時間を短くするの巻

一度習得しても、油断すると下手になっていくので、一生鍛錬です。


2) さくら組のお友達との邂逅

 帰りの道で出会ったのよ。 覆面さくら組さんと。
 
 中国道の岡山西部、80km/h制限の道を、カムリに着いて追い越し車線を走行。
 走行車線の先頭の黒いマークXの前にカムリが入ったので、前が空く。
 「良し行くか」とアクセルに力を込めようと、マークXを一瞥すると、
「ヘルメット!!!!!」
 慌てて、ブレーキをちょこんと当てながら間にカムリを置いてマークXの前に入って、固まる。
「覆面だよな」と走ること2分。 追い越して行く不注意な方が、赤灯点けて追尾される。
「やられたー」と思うとそのまま走行車線に入る。もう一台同じようにやられる。
やっぱり走行車線に戻る。
10分後、ICからさくら組御退場。
ノルマの時期でない、優しいさくら組のお友達でした。

普段から、大型セダンを追い越す時は、注意している。
その習慣がさくら組とお近づきになるのを防いでくれた。
然様に、車の運転はあらゆる面で鍛錬が必要なのである。

過度にクルマに頼ることなかれ。 日々鍛錬です。
Posted at 2018/05/27 13:48:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

出会いと鍛錬(1)

出会いと鍛錬(1)この記事は、門司港ネオクラッシックカーフェスティバル2018.05.20について書いています。

この記事は、第10回門司港ネオクラ参加♪について書いています。

門司港ネオクラに遥々遠征しました。




【目的】
1)EUNOS100との再会
2)愛娘に焼きカレーを食べるリベンジをさせること。
3)みん友さんとの出会い
4)V8NA+MTの布教活動


【結果】
1)EUNOS100と無事再会。
原点で有ることを再認識。 娘さんも感無量(父に気を遣ったか?)。
走りたいっす。 今は亡き、安全装備丸腰の恩恵、1800ccDOHCの1030kg/135psは風の様に走る。

2)昨年、突然仕事で行けなくなった愛娘。
MT免許を取らしたのにRS4には乗らない娘。 親の心子知らずとはこのことか?
焼きカレーを食べるのを1年越しに楽しみにして、カリイ本店とCHEESの2件制覇。
これで愁いなしですな。

3)Astina1800DOHCさんとAmeotokoさんと遭遇。 遭遇と言いながら、お土産を手渡したりする(笑)。

Astina1800DOHCさんは、Astinaを嘗て購入して、手放したんだけど、忘れられなくて極上の1.8ATのAstinaを入手されたお方。
私のEUNOS100の通算22年間より乗ってる時間は短いが、間をおいて乗っている期間は28年と長い。
どちらが良いかではなく、人それぞれの自由な想いと出会いと別れ。
Astinaを語る時の目の輝きが星飛雄馬(笑)。

Astina好き勝負は、敵いません(笑)。 から、みん友です。

Ameotoko
さんはルノーメガーヌR.S.(ルノー・スポール)にお乗りの方。
「ルノー」って2回言うのな(笑)。
EUNOS100ともRS4とも関係ないお友達(笑)。
共通点はMT…… かな(笑)?
文学青年とお見受けしました。 自分で言ってますしね(笑)。
車の見方が私と反対側からですよね。
私は100ps/LのV8のクワトロだ、文句あっか~的にスペックに洗脳されてRS4に乗ってますが、感性豊かに車を感じておられるように見受けました。
アプローチは異なるんですが、結果車に対する思いは近いと思ってます。 から、みん友です。

お二方、乗ってる車は全然違いますけど、今後ともよろしくお願いいたします。

4-1)始めて乗った。 BG8PのATに。
片側一車線の地方幹線道路を走ったのでハンドリングを云々するようなモードでは無く、エンジンの感触を確認する。
6年前まで乗っていたBG8PのMTの思い出との比較ではあるが、同じBP(エンジン)とは思えなかった。
30年弱昔の4ATでは、流石に分が悪い。
乗り心地は良かったです。
Sakoさんによると、Astinaの足回りは、1.5<1.8AT<1.6/1.8MT(硬い)だそうな。

Astina1800DOHCさんは、MTに換装も妄想している模様。
1.8のATは乗り心地も良く、エンジンのパワーを余裕のある走りに振って、車両がチューニングされていると思います。
密かに大排気量NAです。 300ccだけですが(笑)。
20%ですけど、2Lなら2.4L、3Lなら3.6Lですから、馬鹿にならない。
程度も良く、これはこれで良いクルマだと思いました。
変速機だけMTに変えても、1.8MTの車両になる訳でもないですし。

一度なか○らさん家の1.8MTに乗ってみてはいかがでしょうか?
維持に苦労されているので、長期で借り出しという手もあるかもです。
折角程度の良い1.8ATの個体を改造してしまうのは忍びない。
北九州に1.8MTの部品が一式稼働状態で管理されているので、MTへの改造は慌てなくて良いと思います。
来年のネオクラのテーマは、「黒100争奪戦(笑)」にしますか(笑)?

4-2)Astina1800DOHCさんRS4御試乗
信じられないと思いますが、あの運転モードだと1.8MTは略同等の走りをします。
アクセルを踏んだ時の応答は、結構近い。
私は、Astinaの恰好よりも、エンジンの方とずぶずぶの関係でした。

4-3)AmeotokoさんRS4御試乗
当方はなんとなくメガーヌR.S.のことは想像が出来るつもり。
EUNOS100をガチガチにして、ハイパワーを与えて、RS4の凄みを足したものと思ってます。
ハンドリングが機敏なのか、安定してるのかは、乗らないとちょっとなんとも。
答え合わせは、またそのうちと言うことでよろしくお願いいたします(笑)。

で、RS4に乗っていただいて、お伝えしたかったのは、速さよりも(B7/RS4より速い車は沢山います)、自分の体の延長のように420Nmを扱えることに特化したスポーツカーもあるということです。

①大排気量NAの万能感:
MTでギアを選択すれば、凡人の能力を越える420Nm(パワー)が思い通りに扱える。
②このパワーユニットを愉しむためだけに、エンジンの制御系、ボディー、駆動系、操舵系をチューニングしてある。
クラッチミート以外は扱い易かったですよね。
③コンフォート性能を確保してある。
ゆったり流せば、充分実用車として通用する。
4WDはFR程足を固める必要が無いそうな。 で、スタビは右前左後輪、左前右後輪を油で繋いである。 これで、ピッチングとロールが止まる計算。 段差などの前輪、後輪単独の動きは邪魔をしない優れもの。 分かっていただいたと思いますけど。 エヘン。
③はそんなに重視していなかったのだが、ここまで仕上げてあるのがすげぇ。

ライトウェイトスポーツの速さを追求した民生用スポーツのトップの世界が、メガーヌR.S.やシビックTypeR達だと思います。 大物食い。
発散するものはRS4と同じ、本物。
この流れで大きくなったのがGT-RとかポルシェGT3 RS。 当然MTでは無い。 速さ命だかんね。

RS4は飛ばしても流しても何時でも①エンジンの魅力垂れ流し。 MTの寄与は大きい。
ぶっ飛ばすと楽しいのだが、命も免許がいくつあっても足らない。 そんな道も無い。
でも、エンジンバカの私は撃沈です。

メガーヌR.S.はクルマの全てを速く走ること優先に設計されている本物。
メガーヌR.S.の性能使い切り感は楽しいと思います。
RS4はNA/V8の凄さを常に引き出すことを優先に設計されている本物。
RS4の使い切れない生殺しも、こんな感じだから楽しめるんです。
これが、ターボのATの500psだとぶっ飛ばすしか無くなっちゃう。
右足がスロットルバルブになったかの如く、思った通りに何時でも420Nmが引き出せる。
腕が無いんで速く走らせれないんですけどね。
街中を手足のごとく走らせれるんですよ、60km/hで(核爆)。

現在、代る車が見つからなくて困っているところです。 中古でもどんどん消えてくし(泣)。

まだまだ、出会いは続くのだが、鍛錬の章に続く。
Posted at 2018/05/26 22:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月20日 イイね!

せんせいあのね


せんせいあのね、どうしてオートマ車は、はっ車がはやいのですか?

ぼくの車はマニュアル車なので、はっしんのときは、どうしてもオートマ車についていけません。
はっしんのときには、クラッチをつながないといけないし、オートマのトルクぞうふくさようもないからです。
それは、なっとくしています。

でもね、ぼくがオートマ車をうんてんしても、まえのオートマ車のはっしんについていけません。
どうしてですか?



首が取れるぞ。(笑)
Posted at 2018/05/20 21:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日 イイね!

何度目の福野氏だろう。 3度目かしら?(その3)

何度目の福野氏だろう。 3度目かしら?(その3) 1) 流行
「モノに値段が付く。 人の集団心理が作る。 それは出来とは関係無し。」

B7/RS4セダンとE90/M3セダンMTは、420psのV8/NAの1000万円前後のMT登載車。
2012年当時250万円位M3の方が高かった。
4WDとFRの違いはあれ、250万円の価格差は実質無いでしょう。 M3に乗ったこと無いけど。

NAのV8を積んだ、MTの全長4.7m内外のドイツ御三家のセダン。
BMW Mブランドの人気のなせる技。

「俺、Mに乗ってるんだ」
「Mってマゾ?」
「バカ、BMWのMに決まってるだろう。 M3だよM3」
「あー、聞いたことある。 凄く速くて、高いんでしょう。 え、1000万円するの? 凄いね、今度乗せてよ。」
みたいな感じか?

RS4では、こうは行かない。
「俺、RS4に乗ってるんだ」
「RS4ってPS4のパチもの?」
「違うよ車だよ、AudiのA4のスポーツバージョンだよ」
「Audi A4のSラインのこと?」
「Sライン知ってるの? でも違うよ、ポケモンで言うところの、ピチュウ、ピカチュウ、ライチュウのライチュウだよ、A4がピチュウでRS4がライチュウだよ。」
「じゃぁピカチュウは?」
「ピカチュウにあたるのはS4だね」
(もう、どうでもいいように)「ふーん、そうなの」
「凄いんだぜ、V8積んでんだぜ」
(もう、どうでもいいように)「そうなの」
「クワトロって聞いたことある」
(もう、どうでもいいように)「ピザの頼み方?」
「ちがうよ、四駆だよ、四駆。」
「4WDのこと」
「そうだよ」
「なんで4WDって言わないの?」
「クワトロ博士が発明したんだよ(大ウソ)」
「ところで阪神は、今年もしんどそうだね」
(え、話変えるの?)「打てないからねぇ、大谷を電撃トレードできねぇかなぁ」
みたいな感じか。

中古車で買うのなら、人気が無いのは結構。

マークXでほくほくしてるのを揶揄する意図は無い。
私も同じ気持ちです。 よもやV8のMTに手が届こうとは。

流行で買って何が残るのか?
以下の車達は用途にバッチリ合っていないなら、4ドアセダンで用が足ると思いませんか?(オープンカーの変わりは流石に無理か)
○本格SUV(パジェロが売れに売れた)
○MBのSLの縮小コピーセダン(カリーナEDとそのフォロワー)
○小型本格SUV(エスクードがヒット)
×5Dハッチバック(メーカーが仕掛けたがカラ振り)【たまたまここにEUNOS100が入る】
○ワゴン(ステージア、カルディナなどがレガシーに続く)
○ライトウェイトオープンカー(ロードスターがきっかけで、MG-F、バルケッタまで行った)
×オープンカー(シルビア、セリカ、マイクラ等、欧州では必ずラインナップされるんだが)
○ミニバンブーム(イプサム、オデッセイ→ノア、セレナ、ステップWGN)
○ダウンサイジングターボエンジン/ターボディーゼルエンジン+DCT/多段AT
○CUVブーム:世界を圧巻して止まない、BMWはX1~X8が揃いそうな勢い。

如何に、流行に踊らされてきたかが良く解る。 ×は空振りね。
ミニバン以前の流行したジャンルの車は、現世にはほとんど残っていない。

今のCUVブームが去ったら、皆国産車では、何を買うんだろう。
CUVの他に売れてるのは、軽、ミニバン、コンパクトカー。
セダン、ワゴンは、欧州車に席巻されてしもうた。
クーペって、86、RC、LC。 普通に買えるのは86/BRZだけど、それでもGTだと300万円~。
CUVは、使えるクーペ感覚で売れてるのかぁ。
スポーツカーは、コペン、S660、Z、GT-R、NSX。 使い勝手が良くないので、ユーザーが限定される。

メーカーは、何時も新しい分野を目指して車を出して来る。 残したい分野にも玉を残す。
市場はそれに応えないと、その分野は廃れる。
セリカ、シルビア、プレリュードが此の世から消える日が来るとは1990年には思っても居なかった。
見栄張る分野なので、価格にシビアな実用車とは違い美味しい分野で、残したかったと思うんだが、よもや電話器に負けるとは思わなかったでしょうねぇ。
支持しないと消えるんだよ。
関係ないけど著作物の海賊版の利用者が多数派になった瞬間、本物を失っちゃうんだよ。

あまぁ、人の話は良いとして。
CUVと軽、ミニバン、コンパクトカーの天下のまま、電動化と自動運転化とシェアライドと進んで行ったら、次は何を買ったらいいんだろうか?

やっぱり、セダン、ワゴンを危機感持ってトヨタの隙を窺い真面目に売ってる、マツダ、スバル、欧州車に行ってしまうことになるのでしょうねぇ。
トヨタにしても、アメリカではばっちりアバロン、カムリ、カローラを売る訳なんだが。
先進国の中で日本だけ、セダンが売れ無いのな。

次の車はRS4が壊れ始めてから心配すればいいんだが、ユーノス100を降りる決断をした時のRS4に当たる様な車が見当たらん。

大事に乗らねば。
Posted at 2018/05/12 17:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 45
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation