• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

ありかもしれんなぁ。

ありかもしれんなぁ。アメリカンV6,V8
alt

エンジンの燃費を気にせず動力性能を考えられた頂点は2005年頃と思っている。
2007年のAudiのラインナップでいうと、
6.0V12(450ps)A8
5.2V10(450ps)S8,S6
4.2V8(420ps)RS4
4.2V8(344ps)A8,A6,S4
3.2V6(250ps)A8,A6,A4,A3,TT
2.4V6(177ps)A6
2.0L4T(200ps)A4,A3,TT
1.8L4T(163ps)A4 (DOHC5Valve!)
2.0L4(150ps)A4 (DOHC5Valve!)
この後 5.2V10TのRS6が出る。
3.2V6のA3がGolf 32R,2.0L4TがGolf GTIであることに気づくのは、RS4を物色しだした2011年の事でした。

って、くらいAudiには興味が無かった。
予算内で一番良いエンジンを積んだMT車だと言うだけ。
で、好きじゃなかった、セダンを買っちゃった。

で、乗れば痘痕も靨、実用性と走りを高次元でバランスするのがセダンであることにも初めて気づいた。
尤も、走りが半端ないのでバランスはしてないか(笑)。
実用性と走りが良いのは5DHB、さらに積載性を上乗せしたワゴンが私の人生のすべてと思っていたが、5HBは人か荷物しか運べないこと。
それで、いいじゃんと思ってたんだけど、ボディー後半の剛性に不利。
そんなの関係ないじゃんと思っていたけど、ボディーが硬くて悪いことは、何もない。
唯一、ボディーの開口部が減ることによる、実用性の悪化かな?
荷物を積むにおいて、ワゴンは最高です。
上には上がいて、ピックアップには敵わないんだけど。

で、硬いボディーの乗り心地は、ボディーとサスがたわんで一気に開放するような、不快な突き上げとは無縁。
しっかりサスで吸収して、角を落としてからビシバシ突き上げて来る(笑)。
一発で収まるので、大きなショック以外は、意外と乗り心地は悪くない。
大きなショックはちと堪える(笑)。

ワゴンは、人も荷物も乗るけれど、ボディー後半の剛性が下がり、サスも大荷重に備えるためにばねを硬くする必要がある。
って、リアの力が出にくく、フロントの力を落としてバランスとってって、鈍くなるわけで。
「レガシィワゴンGT-Bが有ったろ」って、あれは、EUNOS100の1.8どころか、RS4よりはるかに足が硬くて、サスがストロークしてないと思うくらい、ばしばし尖ったショックは入るし、何時もヒクヒクしてて、2時間高速乗って、なんでこの車が人気なのか、全く理解できなかった。
空飛ぶ煉瓦と言われたボルボ240Tの後継850T5-Rと同じく、ワゴンの形のスポーツカーではあったが、当時は、スポーツカーは足が硬いのが良いという謎の価値観で硬い足が流行っただけなのであった。
AE101レビン/トレノのスーパーストラットも、サスが良いのか、足を固め倒したのが良いのか、曲がるは曲がるという、評判だったと記憶している。(DOHC5valveの1.6L/160ps!!)

で、話を戻す。

6.0V12(450ps)A8
5.2V10(450ps)S8,S6
4.2V8(420ps)RS4
4.2V8(344ps)A8,A6,S4
3.2V6(250ps)A8,A6,A4,A3,TT
2.4V6(177ps)A6
2.0L4T(200ps)A4,A3,TT
1.8L4T(163ps)A4
2.0L4(150ps)A4

もともとトップグレードのA8にV8を持っていた。
日本もセルシオとインフィニティーQ50でV8を持つことになった。
日産は手放しちゃったけど、トヨタは償却終わるまで使うつもりなのでしょう。

F1がV10エンジンで行こうと談合して、BMWとAudiからはV10エンジンの車が出た。
V10エンジンはこの時以来、新しいものは出てないんじゃないかな?
後出しトヨタもセンチュリーのエンジンをV12→V8HEVに変えたので、作らないんじゃないかって、トヨタのLF-A!!がV10か。
まぁ、お金があるので、趣味性的に商売度外視の一代限りの特殊な車は時折出す。
SERA然り、BBオープンデッキ然り。

で、最後V12迄出してしまった。
止めにV10Tの580psを積んだRS6を発表して、1888年にベンツが販売を開始した内燃機関の一つのピークを迎えた訳である。

AudiはA3~A8迄6気筒エンジンを積んでいた。
A8では最下層グレード、A3では最上級グレード。
エンジン縦置き4WDが社是のAudiは、L6はA6以下には積めないので、V6となる。
3.2と2.4のV6を持っているが、古い2.4V6は消えていく最中で、その代わりに2.0/1.8L4Tが開発された(推測)。
この2.0L4Tは、今でもA4のメインエンジンである。
ベースエンジンは2.0L4NA。
DOHC5バルブながら150psの汎用エンジン。Audi唯一のCVTとの組み合わせで、この後もしばらく使われた。

という、V6のL4/Tへの置き換えが、漸く始まった頃。
マツダの新見氏もV6のL4Tへのダウンサイジングはありだと言ってる。
L4内でどんどん排気量が減っていくのは10年先の話。

で、今はどうなってるかと言うと

これにどれだけ時間が掛かったかはお察しください(笑)。

16年間で車は2代代替わりしたかな。RS4は2代変わった。
NAのV12,V10,V8は見事にV8T、V6Tにダウンサイジングされた。
L5はA3/TTにはV6が積めないので、現状唯一(?)の5気筒エンジンじゃないかなぁ。
で、その他は2.0L4Tですべてカバーする。
その他と言っても、3.2V6/2.4V6/2.0L4T/1.8L4T/2.0L4の150ps~290psと幅ひろい。
ECU書き換えだけでパワーアップされない様に、インジェクターの容量を変えたり、ターボの大きさを変えたり、カムタイミングを変えたりしてるんでしょうけど、パワーあるエンジンをわざわざパワー下げて出すみたいで、私なら気が悪い。
4気筒と6気筒の守備範囲を一つのエンジンでカバーするんだから已む無しか。

で、最初のテーマ(笑)。
アメリカンV8で幸せになれるか?
答え:なれる(笑)

RS4のV8はキンキンに回る。これを回せないのは辛い。
で、下はスカスカなんだけど、回さなくても、凄く気持ちよい。
日本で走るなら、回らないマルチシリンダーの方が、愉しいと思うよ。
トヨタはお見通しなわけで(笑)。

低速にターボは合わないので、これからはちょい古のアメ車でいいかも。
立駐に入らないのだけ、何とかなればなぁ。
Posted at 2022/02/26 13:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月13日 イイね!

限定なぁ

限定なぁ盛り上がる気持ちは分かる


1700万円の車を買うのもなかなか無いし、キャッシュで払うとなると真似できん。
L6ターボのHEV。 値段なりの現代的な良い車でしょう。

で、限定車って、そんな偉いか?
って思う。
EUNOS100は、現存50台切っていると思う。
B7/RS4セダンも、上限無かったけど、2006年の輸入はワゴンと総計100台限定(笑)。
2008年の白黒限定車もワゴンと累計で50台くらいだったろうか?
その間、普通車は売られていたんだけど、なんだ神田で300台。
ワゴンがセダンの倍売れてワゴンが200台、セダンが100台。

マギーさんは何が嬉しいんだろう。
AMG CLS53を買えたから?
50台の限定車だから?

とんがった車に15年乗ったら限定車みたいなもんなんだけどね。
世間は認知しないが、SNSのおかげで、「ほー」と言ってもらえる(笑)。
まぁ、絡むのは止めて、素直に羨ましがろう(笑)。

冷静に考えたら、CLS63は見るけどCLS53って、見かけない。
普通に通常車のCLS53買った方が50台より少ないんじゃないの(笑)?
Posted at 2022/02/13 21:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月12日 イイね!

プンスカ(怒)

プンスカ(怒)FRだけがアクセルオンで向きが変わるみたいに言いやがって(怒)。



4WDもなぁ、コーナー中にアクセルオンで向きがかわるんや。
コーナー外側にやけど(虐)。



あとな、FRのFはフロントエンジンのFなので、BEVにはそのような概念がありません(笑)。

まぁ、フロント電池、リアモーター駆動をFRと呼ぶことになるかも。
電池はミッドシップが多いので、エンジンではありえないMFとかもありますな。
リーフがそうなんか?
興味無いので、調べへんけど(笑)。
Posted at 2022/02/12 08:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月10日 イイね!

もう、トヨタの天下無双やんか

もう、トヨタの天下無双やんか730万円もするヤリスが取り合い。


トヨタのスポーツカーに対する姿勢は感心しない。
高いお金を払って車を買う人に対して、見下してる気がする。

曰く、腕が無いので飛ばせないので、見えないところは、がしがしコストダウンする。
見えるところにはお金を掛ける。
絶対にMTは設定しない。

一方輸入車も似たようなもの。
NAの420psで0-100km/h加速4.8sの車をMTでも日本国内では持て余すことを思うと、今時の350ps以上の車を使いこなすことは難しいのでしょう。

トヨタ的にスープラとかLC500を維持する旨味は皆無なんだが、盤石の経営基盤をいいことに、バカ殿がスポーツカーを作る。
バカ殿は、スポーツカーは見る目あるかもだが、片っ端からレクサスやクラウンをがちがちにして、率先して商品性を下げて、国内他社に慮る(笑)。
クルマのスタイリングセンスも同様(笑)。
バカ殿の選ばなかった方の案を取ったらス通車の国内シェア50%どころか70%取れる(笑)。

ただ、世界トップの車両メーカーの社長のお遊びが、自民党の無策により縮小する国内自動車産業の窮状に拍車をかけて、売れないスポーツカー市場を駆逐する(笑)。

ホンダはNS-XとシビックのType-R。
2URも何年も使い続けるトヨタと対照的にレジェンドは3.47Lの直噴SOHC、NS-Xは3.49LのDOHCターボと、気が狂ったような浪費。
(さすがにシリンダーブロックは共用して、NAとターボの燃焼室を変えたんで排気量が変わったんでしょうけど。もう面倒くさくて調べません。)
自爆的に4輪撤退を考えてるんじゃねの大判振る舞いして、何年も開発を続けて、販売したらなんぼも売らないうちに廃盤にしてしまう。
シビックは、ニュルの最速マシンをお値打ち価格で作ったものの、速い≠愉しいだと私は思ってます。
限界はとんでもなく高く、低速で全開にすると勝手にブレーキ掛けられたり、アクセル閉じられたり。
タイヤの限界を超えるアウトプットを使うのに、車に検閲されちゃう(笑)。
その手前でも愉しいんだろうけど、直線と高速コーナーでしか使えないパワーに意味があるのか?
はっ(笑)。
RS4は、ゆっくり走っていても、アクセルセスポンスが、スポーツなんじゃい(笑)!!

日産は、カリスマ水野を追い出した結果モデルチェンジが出来なくなったGT-Rと市場が縮小する中、ゴーンの指示で、売れる北米市場に出す車をスカイラインと名前を付けて、ネオクラにあれだけ集結する根強いスカイラインファンを切り捨て、売れに売れるクロスオーバーを大外しして苦しいスカイラインと、放置しているうちに名車に醸されてしまったZでスポーツカーを謳う。
論外。

マツダは至宝ロードスターを大切に育てる。(立派!!)
並みいるライバルを駆逐し、フィアットのOEMまである!!
ただ、早い方のスポーツカーのアイコンは、SDG'sにそぐわないロータリーエンジン。
マツダの企業規模を考えても、SPCCIの開発に精いっぱいでREの開発に工数が回る道理はない。
レンジエクステンダーにREを積む報道があるけど、レンジエクステンダーにREが載って嬉しいか??

スバルもしぶとく頑張る。
4気筒ターボ+4WD+ワゴンという金脈を作り出し、レヴォーグセダン相当のWRXに綿々と生きながらえる。
なんだかんだで初代レガシィよりでかい。
FF車と車台を共有し、汎用性のある4気筒エンジン(水平対向だけど)を採用することで、コストパフォーマンス最良のスポーツカーであったが、これもRE同様、このパッケージも次のモデルで終わりそう。

スズキがスイフトスポーツで気を吐くが、昭和のカルタスGT-iがシーラカンスの如く生き残ってる(笑)だけ。

と、凡そ国内自動車メーカーのスポーツカーが総崩れの中、トヨタさんだけ気を吐く。
実は、フェラーリとかランボの様な、実用性無視の車しか作らないメーカーを除き、5人乗れるHB車を作るメーカーでは世界一のスポーツカーのラインナップだったりするんじゃないか?

治外法権のアメ車ともうR8くらいなんかなNA/V8搭載のクーペをレクサスのLC,RCに持つ。
でOEMとは言いながら、直6ターボのクーペがあって、4気筒NAのスポーツクーペを持つ。
自前じゃないとう言う勿れ、スバルなんか86で大儲けなのでは?
トヨタの協力なしでは、Z4も開発無かったのでは?
で、3気筒ターボ+4WDのラリースペシャルのホットハッチを作っちゃう。
で730万円で売れちゃう(笑)。
このパッケージはカローラにも持って行く。
シビックと競争したらシビックが勝つに決まってるんだけど、お値段安いカローラに軍配が上がりそう。
で、手下のダイハツさんからは、容赦なくコペンを撒き上げちゃう。

いずれの車も突っ込み処満載とはいえ、ロードスター、スイフトスポーツ、86/BRZ以外は壊滅状態なところに、GRヤリスの反応を見ながら、GRMNヤリスを売り切るトヨタの慧眼には脱帽です。

なお、個人的にはGRMNヤリスを買うなら、シビックType-Rを買います(笑)。

それにしても、スポーツカーをここまで壊滅したのは、政府の愚策。
車に重税掛けるよりも倍売った方が、お金が回るはず。
軽が、普通車に変わるだけでも、経済効果大きい。

公務員とエッセンシャルワーカー以外の産業潰す気なんだろうか?

トヨタを褒めて、政府に苦言。
相変わらずのオーバーステアでございます。
Posted at 2022/02/11 19:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月06日 イイね!

微妙だがそう思う

微妙だがそう思う

スバルのWRX S4。
2LのFA20(300ps/400Nm)から2.4LのFA24(275ps/375Nm)になって非難轟々。
これが、318iのお値段で330iの性能と言うオチ。
で、330iでも258ps/400Nmなんで、性能も330iよか上。
665万円もする。
S4は、400~477万円って。

お買い得かしらんけど、400万円が遠い(笑)。
10年前に必死こいて買った5年落ちのRS4セダンと同じお値段。
同じ4WDのスポーツセダンだが、2.4Tに400万円は出せん(笑)。

無理と分かっても昔180万円でシビックSiやMR2やファミリアGT-Rが買えたことを知ってたら、性能がなんぼ高くても400万円では食指が動きませ~ん(笑)。

FA20はFJ20のWRX STiと競合いた関係で、無理やり馬力を振り絞ったが、FA24は未来を見据えて、燃費を取りに行った。
2LのFA20で300ps出るんだからFA24で360ps出す実力はある。
なんで、275ps/375Nmかというと、過給圧は0.6bar程度に抑えた小型のタービンを採用して、圧縮率も高くしたんでしょう。調べないけど。

そうなると3秒踏んだパワーに不足はあっても、普段のちょい踏みのレスポンスも良い。
で、街中だとええ感じでターボが効く。

そんなのポーツでもないので、マツダのスカイアクティブXに清き一票を。
2LのスカイアクティブXは180ps/22.8kgfなんで275ps/375Nmに見劣る。
っていうか、スカイアクティブはFA24の2Lに換算した、230ps/310Nmを超えるポテンシャルがあるはず。

兼坂師匠の言う通り、リショルム採用で、4bar/800Nm達成すれば、EVなんか相手にならない。

スバルで始まりマツダで終わるブログ。
プロには真似できまい(笑)。
Posted at 2022/02/06 19:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789 1011 12
13141516171819
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation