• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

勇気リンリン

今朝の体温、35.7℃。 以上終わり。
昨日のお医者様に是非伝えたい♡。

先週の木曜日。
なぜか手元にある門司港のお土産のせんべい(笑)を手に麗人を訪問。

不覚にも会話を覚えていない。
「GWどした?」に対して、「コロナが怖くて家に居た」的な断片的な会話。
声も小さいねんな。
聴力検査か(笑)!!
私の昼休みは、麗人の勤務時間なので、人目が気になっていかん。

こんどから、時間を考えよう。

なお、(僕の)麗人は元気そうです。
Posted at 2022/05/21 08:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 麗人 | 日記
2022年05月20日 イイね!

インジェクションの話

インジェクションの話本日、夕刻、在宅勤務を終えて、自治体のコロナワクチンの接種会場に、3回目の予防接種に行ってきた。

弱毒化していく中、副反応に突入するのもなぁと思うんだけど、部下の手前、管理職なのでショウザフラッグ的に接種する。
会社の方針に従うのであった。

1)で、まず受付2名。
体温を測定して、手をアルコール消毒して、問診票のチェックと名前の確認。

2)ナンバリング。1名。
押すとカウンターが進むハンコで名簿にガチャリ。
ここで、本人確認の確証の確認。
マイナンバーカード持って行ってやりました(笑)。

3)なんだろう。 ブース2名と横に補助が1名。
名前聞かれて、名簿見てなんかチェック。

4)医師による問診。 ここに案内人が一名。
 可愛い尾根遺産医に当たる。
 もう一名の医者は叔父遺産。
問診を終えて、
医師:「何か心配事はありますか?」
X:  「副反応が怖いです。」
医師:「2回目、熱が出ましたか?」
X:  「ぶっ倒れました(大袈裟)。」
医師:「でも、3回目は半分の量なので、副反応は少ないですよ。」
X:  「本当ですかっ!」
医師:「でも、酷い場合もあります。」
X:  「ダメじゃん。それ聞きたくなかった(笑)。」
医師:「でも、言わないとあとで、文句言われますし。」
X:  「よし、顔を覚えたんで、熱が出たら後で文句言いに来ようっと(笑)。」
医師:「まぁ、そう言わずに(笑)。」

4回目の接種でまた会えたら、3回目の副反応の話が出来そう♡。

5)で漸く予防接種。 2つブースがある。
年配の婦長さん的に、カバンを置け、上着を脱げ、腕を捲れと言った後、「医者かいっ!」って、突っ込む間もなく注射を打たれる。

6)ブースは2つ、補助1名。
ここで、名前を聞かれて、摂取証明を渡される。

7)15分待機。 見張り1名。

こんなに、人が要るかないるかなぁとも思ったが、年寄りが溢れたらこれ位要るのかなぁという感じ。

その後、明日は動けなくなるかもなので、買い物に出る。
信号待ちで、颯爽と電動自転車に乗ってる、尾根遺産。
リアタイヤはぺっちゃんこ。
信号が変わり、グイグイ走って行ったが、イケてないなぁ。

さて、今日は早寝。
明日が怖いな、お休みなさい。
Posted at 2022/05/20 21:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 尾根遺産 | 日記
2022年05月14日 イイね!

CX-60(4)

CX-60(4)トルコンを止めて、湿式クラッチにしたのは、カツカツ変速ショックを演出したい(笑)のが目的ではなくて、小径化が目的。
なお、変速ショックは演出している模様(笑)。

4WDのフロントへのトランスファーを通すときに、できるだけ運転席左足元へスペースが侵食しない様にするためでした。

私のB7/RS4は、エンジンが残念なくらい前に積んである代わりに、運転席の左足元は普通です。
ところがB8/RS4は、BMWに張り合うためにエンジンの搭載位置を後ろに移した結果、当然変速機が車内を侵食する。
それが左足のあたりに居るんだが、前輪に駆動を伝えるトランスファーは右側を通す。
だって、左側は欧州の運転席側なので、右側は助手席なので当然と言う感覚であろう。
さらにV8の排気管が変速機とトランスファーの横を通る。
左右に1本ずつある。
こいつが輻射熱を持つので空間を要する。
このスペースが運転席左足を洒落にならないくらい侵食する


気の毒なのは、V8も4WDも関係ない、FFのオーナー。
単に運転席の左足元が狭いだけ。

翻ってマツダCX-60。
幸いなことにL6なので排気管は1本。
販売台数は欧州/北米の方が、日本より多いので、排気管を右側に通して、トランスファーを左側によけるのかな?

変速機の径が40mm小さくなれば、そのスペースが小さくなって足元が、片側20mmずつ広くなる。

なんか、L6+FRで全部のピースが組み合わさる感じ。

漫然とFRを作ってきてFRが売れない日産とあくまでもFFに拘るホンダをしり目に、マツダのFRは期待できそう(笑)。
BMWを超えちゃう(親バカ)?

さてCVTと心中する富士重は、どう出るか?
北米向けにH6持ってるんかな?
何時まで、ガソリンエンジンを開発できる猶予があるんだろう?

なお、H4に手を染めたのはポルシェの真似だそうな。
そのポルシェのメインエンジンはもはやフロント搭載のV6,V8だったりするんだけど。
Posted at 2022/05/14 17:36:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

CX-60 (3)

CX-60 (3)私の車人生は、マツダはBFファミリア5DHBでスタート。
見晴らし良く、小さく、広く、使い勝手良く、パワーなく、燃費悪かった。
1.5LのSOHC8バルブの85psだったかな?
本当に何時もエンジンをレッドゾーンまで使って、引っ張って乗ってました。
2年後の車検で、マツダBGファミリア・アスティナの1.8LDOHC16バルブの135psに乗り換え。
並みのDOHCエンジンでしたが、十分楽しめました。
車重1030kgに積んだ並みの1.8DOHCは4500rpmまでは1.6のVTEC相当だったんで、それは愉しかった。
ということで、カーライフの7割を過ごしたマツダ親派であります。
次は当然ロータリーエンジンに乗る予定で、2012年にRX-8最終モデルを買う気でディーラーに行きましたが、余りの運転席の狭さに眩暈がして購入に至りませんでした。
あの時我慢して乗ってれば、今頃ひと財産と思ってたが、中古車価格は意外と高騰していなくて、買った値段くらいでは売れそうでは、あります。


で、1990年当時、レシプロエンジンに魅力の無かったマツダが30年後、完成度が低いとはいえ、世界初のSPCCIのガソリンエンジンを世に出し、欧州が、トヨタのHEVに対抗するために捻出して、自分たちで市場をお釈迦にしたディーゼルエンジンでも尿素SCRなしのクリーンエンジンを作る。
最先端のレシプロエンジンメーカーになってしまった。
曰く燃焼を極める。

ただ、その代償として200ps/Lのガソリンターボのパワー競争に参加できなかったりする。
そこまでの工数がありませんがな。
幸い、スポーツカー市場は冷え込んでいて、2L/400psのエンジンをマツダ3に積んだところで、
AMG A45,RS 3,Golf R,ルノーメガーヌR.S.、シビックTypeRに混じって薄まるだけ。
ヤリスのGRがこの手の車の150万円安の350万円位で気を吐く。
日本では120km/h迄しか出さないんで、雰囲気重視のヤリスの1.6Tで十分楽しめる。
いくら1.6L3Tがブリバリ言っても、V8NAのエンジンの迫力にはひとたまりもないんだが、幸いトヨタにはエンジンの存在の希薄なV8しかないので、それを覗くと比較の機会が少ない。

ニュル最速のドアンダー、制御しまくりのルノー、シビックは公道では持て余しそう。
A45,RS3,Golf Rは、200km/hで実力を発揮する車なんで、日本の公道では欲求不満。
200~250psのFF/FR/MRが日本には合うなぁと思った次第。
420psの4WDはお勧めしません。

さて、前置きが長くなった(笑)。
今度のマツダの3.3TDは、ええぞ。
2.2TDの単なる拡大版と思いきや、しっかり手が入ってる

何で読んだかなぁ。
マツダの人見氏が、「排気量増加は、最大の排気浄化装置」って言ってた。
エンジンの回転数を下げて、燃焼温度を下げてNox減らして的な。
2.2TDの2気筒足しただけのエンジンと思ってたが、制御は別物やね。
ボアピッチは共用なんで、最初にL6の構想があったかは、ちょっと疑う。
やっぱり、普通は、税金考えて排気量は3.0Lにしたくなるよな。
他の会社見てても。


BMWとベンツは、アウトバーンで左車線で競う車。
パワフルと言われるマツダの2.2TDよりもトルクが高い。
さらにエンジンを回してパワーを稼いでる。
BMWとかツイン・ツインターボ(笑)。
こいつら、最早、燃費も排ガスも考えていないに違いない。
参考までに4.0NAだと、トルクは半分、回転数を倍にして馬力を稼ぐ。
TDはパワー居るときは吸気圧上げる。NAは回転数上げて空気一杯吸う。
加速が終わったら、エンジンの回転数下げるんだけど、この時の燃費がTDが抜群なのでNAエンジンでは燃費敵わない。
淡々と走る退屈な時間が、TDの真骨頂なわけで。

で、新しい3.3TDは、2.2TDよりもリッター当たり出力はパワーダウン(笑)。
排気量を増やした分、
・空気を吸わないでEGRを増やす。 これで、排ガスの温度を下げて、NOxを減らす。
・エンジン常用回転数落して、燃焼時間を引き延ばし燃焼を改善。
 最高出力3750rpm、最大トルクは1500-2400rpm
 レッドゾーンは3800rpmかいな?
・8速AT採用は、2000rpm以上を常用しないためにも必要だった。
・吸気バルブを閉めるタイミングを遅らせて、エンジンに入る空気の量を減らす。
 だから、排気量当たりのトルクが2.2TDの80%しかない。
 実質3.3Lの8割の2.6Lエンジン相当しか空気を吸わない。
 で、性能の落ちた800rpm以下の極低回転ではモーターに助けてもらう。
・その分エンジンの圧縮率を高くする。
 今は、ほとんどのエンジンがミラーサイクルを使ってるので、膨張率と言った方がしっくりくるんだけど。
 排ガスにはしっかり、ピストンを押し切ってもらってパワーを回収する。

 そして、満を持しての8AT採用。
 これは、漸く他社のケツに追いついたレベル。
 クラッチが湿式で径を小さく。 何が目的か忘れた。
 電制の湿式クラッチなんで、シフトチェンジのショックを演出することもできるらしい。
 そんなん、ええから(笑)。

で、CX-5で足りないと思ったところが、自然と全部噛み合う。
CX-5意欲作のヒット作。
新生マツダのアイコンなので、良くできてるんだけど、それだけにエンジンの揺動は気になった。
これ以上の改善は、L6縦置きしかないと、私でも思うくらいL4横置きのFFを極めていたと思う。


しかしながら、社運を賭ける投資をよく全社に説得したものだ。
L6FR群の車が、売れなかったらトヨタの子会社確定。
AKYACTIVEエンジンは、トヨタ燃焼技術、トヨタ新レーザーエンジンになってしまうな。

これは、何時かはクラウンの時のクラウンの5ナンバーボディーに積んで小型FRセダンを出してはもらえんだろうか?
しっかり作って車重が1.4tになっても550Nmのトルクで1000~1500rpmで静々走る。
よし、次の車は、それを買おう。
質素な感じで350万円くらいでよろしく。
それはもう、SUV乗ってる連中がみんな帰ってくるよ(笑)。
Posted at 2022/05/08 10:39:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2022年05月07日 イイね!

MAG-X 9月号

MAG-X 9月号電車に乗るので、捨てるつもりで2020/9のMAG-Xを持って出かける。
読んでて面白かったので、持って帰ってきちゃった。
で、言いたいことは、やっぱり過去にブログにしてある(笑)。
そんなこっちゃろうと思ったんだが、もう一回書く(笑)。

1)トヨタがV8ターボの開発を中止。
アメリカはOHVのV8が文化。
(最近のアメリカンOHVのV8は結構高回転まで回る!!)
欧州御三家の、M5、E63、RS6に並ぶためには、トヨタもV8ターボが欲しい。
でも、コロナを見据えて、算盤はじいて止めちゃう。
儲からないことはしない。偉い。徹底してる。
日本と欧州にV8NAが残る余地は無い。
欧州車はL3,L4,L6,V6,V8すべてダウンサイジングターボにしてしまい、基本的には、新型エンジンの開発は打ち止めかな?
じわじわモデルチェンジの度にパワーアップはするとして。

まぁ、BEVも速いかんね。

2)MX-30のSKYACTIVE-Xこき下ろしすぎ。
2.0NA+35万円=1.8TD
1.8TD+35万円=2.0Sky-X
1.8TDはトルクも燃費も2.0NAを上回って価値はある。
2.0Xは1.8TD+35万円としては高いのではないかと。

今一生懸命開発してるんでしょう。
マツダ3セダンのSky-Xが、190PS、240N・m、17.2km/リッター(WLTCモード)
パワーが並みの3.0NAエンジンの240ps。
トルクはそうなると330N・mくらい必要かな。
で、17.2km/Lの燃費なら、70万円だせるやろ。
要は、3.0L6NAエンジンのダウンサイジングできればいいわけだ。
難しいと思うが、頑張って欲しいな。

3)アコードが、日本で3,600台/年、アメリカで26万台/月。
 おおかた100倍差やんけ!!
 人口4倍くらいの差やないの?
 もう、ホンダ関係者用で残してるんかなぁ。
 もはや、意地は通り越してるようなレベル。
 こういう、大きめの実用車がコンスタントに売れていかないと、しんどいなぁ。
 アルファードと、ハリアーが売れて押してるトヨタが、他の自動車メーカーは恨めしいでしょうね。

ほぼ、同じこと書いたな。
人は変わらないという事でした。
Posted at 2022/05/07 15:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「自業自得 http://cvw.jp/b/1489501/48608566/
何シテル?   08/18 21:51
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 6 7
8910111213 14
1516171819 20 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation