
微妙な
記事が続くのよ。
トヨタCH-Rの後継車が出なくなったと。
ただし、欧州では後継車が出るそうな。
欧州は、CH-Rを着こなすだけの粋な人が多いというところか。
象徴的だったのが、トヨタC-HRの登場である。スポーツタイプ多目的車(SUV)という一般ユーザー向けのカテゴリーでありながら、「ニュルで鍛えた足回り」を前面に打ち出したこのモデルは、若年層を中心に大きな支持を獲得。発売と同時にヒット商品となった。
従来、走りの性能は一部の愛好家向けと考えられていた。しかしC-HRの成功は、走りが大衆市場にも響く訴求軸になり得ることを証明したように見えた。
そんな、扱いだったか??
格好命。それだけでは心もとないとお手軽に加えたのが走りだっただけでは?
試乗して、乗り心地なかなか良いなと思ったが、RS4と比べての世界。
欧州車とは違い、国産車で走りを謳った硬い足が受け入れられないのは、クラウン、マークXが立証済み。
BMWのMスポーツの足は硬くても文句言われないのに、国産車は足が硬いと文句が出る。
私の欲しかったBMW130iはダウンサス+インチアップのMスポーツしか日本に入って来なかった。
当時の試乗記は、「ぜひノーマルの足を持って来い」だったと思う。
「ニュル仕込み」と聞いて目を輝かせる層は、今も昔も変わらない。欧州ではBMWやポルシェ、メルセデスAMGが、ニュルでの開発をブランド戦略の核に据えてきた。日本でも、日産GT-RやホンダNSXなどがこの聖地での鍛錬を語ってきた。
この言葉が意味するのは単なる性能の高さではない。鍛え抜いた車という開発思想そのものを象徴している。
やがて、「ニュルで鍛えた足回り」は一般車にも使われるようになる。その象徴が、2016年に登場したトヨタC-HRである。
1990年頃のP10プリメーラ、ランティス辺りもニュル仕込み。
CH-Rがニュルで鍛えたという象徴という印象は微塵もない(笑)。
CH-Rが「ニュルで鍛えた足回り」の象徴という記事は、Copilotで調べたら、この記事が出てきた。
常識以外はAIは信じてはいけない(笑)。
しかし、勢いは長く続かなかった。走行性能とデザインに注力した設計は、実用性や空間効率を重視する日本の主流SUV市場とズレを見せ始める。特に
・後席の狭さ
・荷室の小ささ
・後方視界の悪さ
は、日常的にクルマを使うユーザーにとって看過できない弱点だった。
SUVだからかどうかは分からんが、クーぺ、オープンカー、軽のスペシャリティーなどは、同じ弱点を持つけど、その弱点は看過される(笑)。
それを凌駕する魅力があるということ。
裏返すと、CH-Rは新しいスタイリング以外の魅力がなかったというだけのこと。
350psのエンジンでも積んでりゃ、話が変わったかもだが。
マツダ曰く、新しいスタイリングは古くなるが、美しいスタイリングは廃れない。
FC/FDとかS13シルビアとか、2代目プレリュード、初代CR-X、初代MR2、流面形セリカ等々(めっちゃ主観です)。
走りでいうなら同じ2LのL4エンジンを横置きに積んでるFF2BOXの大衆車である、シビックが今でも高値で取引されている。
結局、CH-Rは名車ではなく、毎年沢山出てくる新商品の1台に過ぎなかったという話。
ちなみにRS4は・後席の狭さ・荷室の小ささ・後方視界の悪さとは無縁です。(事故したけど(笑))
走りもCH-Rより良かろう。
その原動力は、一番人気の無いセダンボディーを採用したことなんだけど💦
なので、CH-Rより見かけません(笑)。
走りとデザイン。いずれも強い個性を宿していたがゆえに、C-HRは量産車の論理から徐々に外れていった。
量産車の定義が分からんな。量販車というこか??
ポルシェ911などは、走りとデザイン。いずれも強い個性を宿していたがゆえに、名車だけどな。
大した個性ではなかったというだけの事なんじゃないの。
あれだけ売れたジュークの二の舞なだけ。
しかし今、クルマは「欲しいもの」から
「必要なもの」
へと変化した。そうしたなかで、「ニュルで鍛えた足回り」という言葉は、一部の熱心な層を除けば意味を失いつつある。
とはいえ、完全に過去の遺物になったわけではない。「ニュル仕込み」は今も開発現場で重要な意味を持つ。過酷な条件下で走行性能を磨く姿勢は、実際の安全性や乗り味の向上につながっている。そこには、メーカーの技術に対する真摯な姿勢がある。
問題は、その価値がもはや一般ユーザーには届きにくくなっているという点だ。問われているのは、「走り」そのものではない。それをどう語るかである。「走りの言葉」は今、再定義のときを迎えている。
難しいことを言ってるが、一般ユーザーの層の趣向が趣味性の高い車から道具へと変わったということ。
そこに受けるのは、安くて楽で良く見えて、しかも人気のあるもの。
CH-Rは一瞬人気を博したものの、安くなくて、楽でなかった。
それだけのことで、ニュルの神通力が無くなったとか、適当なことを言うでない(笑)。
Posted at 2025/05/11 20:18:50 | |
トラックバック(0) |
人のふんどし | 日記