• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The SUMMER ORANGEのブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

あら珍しい!温泉入って住民票を取得出来る温泉 ー> 相馬庁舎(相馬やすらぎ館)御所温泉へ

あら珍しい!温泉入って住民票を取得出来る温泉 ー> 相馬庁舎(相馬やすらぎ館)御所温泉へ天気がいいので青森県と秋田県の県境にある「大館矢立ハイツ」へ温泉入りに行く事にする。

車は、快調!

エアコンが正常な状態になり、ミッションの不具合も最近出ていない。

ところが、「大館矢立ハイツ」の駐車場が一杯。

これでは温泉はきっと一杯で混んでいると判断して、県境を戻って「あいのり温泉」へ向かうがやっぱり駐車場が混んでいる。

3連休の最終日で天気が良いのだからどこも混んでいて当たり前だと思い、弘前へ戻ることに。




弘前市内に入り、アップルロードをドライブ。

今は、市町村合併した旧相馬村に近くを走ると相馬庁舎近くに新しく「御所温泉」が出来たはずと思い出す。

昔からあって、弘前市で経営していたのだが行った事はなかった。

リニューアルした「御所温泉」へ向かう事にする。

相馬やすらぎ館の隣に「御所温泉」がくっついている。

入口には、住民票や他の書類が取得できるなどと書いてある。

中に入ると右側に受付があり、その受付を右に折れて真直ぐに行くと役所と仕切るドアがあった。

ここは、必要な住民票を頂きに来たら、温泉に入浴出来る珍しい場所なのだ!

入浴料は、大人300円。



入口や風呂場なども青森ヒバ材を沢山使っているため香りがいい!

今年の3月25日に出来たばかりの施設なので非常に綺麗で気持ちがいい。

温泉は、無色透明で湯温43.3℃で丁度入り易い。

浴室の窓からは、岩木山が眺められる。

湯船は大きめが1つで、他にサウナがある。

露天風呂が無いのは少し残念だ。



ゆっくり温まってきたつもりだったが、冷めるのが意外に早い。

これ系の温泉は、そうなのだろうか!?

「花の湯」や「星と森のロマントピアそうま 星の宿白鳥座」も同じ泉質で冷めるのが早いんだなぁ〜。

次に行く温泉は、冷めにくい温泉へ行こうっと!
Posted at 2013/10/14 21:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2013年10月12日 イイね!

久々の温泉ネタです。「海のしずく」(鯵ヶ沢)

久々の温泉ネタです。「海のしずく」(鯵ヶ沢)久しぶりに温泉ネタ!

鯵ヶ沢にある「海のしずく」です。



五所川原から鯵ヶ沢へ向かう途中の五能線の鳴沢駅にに近い左側です。

おしゃれな名前ですネ〜。

どんな温泉かとばらすと、昔「ぽっかぽか温泉」と云ったそうです。

その施設を壊して、新しく今年の6月建てたのが「海のしずく」です。

茶褐色でナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉の温泉で掛け流しです。

源泉は、 47.6℃ pH8.4 140L/min(動力揚湯)です。

湯船が2つとサウナがあります。(男女それぞれ)

温いお湯(40℃)と暑いお湯(43℃)の湯船です。

施設が新しいので中も綺麗でカランも沢山ありました。

もっとも入っていたのは3人だけでしたので、のんびりと浸かってきました。

久しぶりの温泉でしたので、やっぱり「温泉最高!」です。

また、近く行ったら寄ってもいいなと思う温泉でした。

入浴料350円です。




車は、至極快調です。

エアコンの調子もバッチリ!

この部品を交換したので・・・。

写真は古い外気温センサー。



帰りは、岩木山の麓を走って帰ってきました。

Posted at 2013/10/12 16:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2013年06月28日 イイね!

この車では初めて滝をバックに撮影です!(小坂七滝)

この車では初めて滝をバックに撮影です!(小坂七滝)今年も「小坂七滝」でプジョー406クーペと同じように滝をバックに撮影しました。

気温は、ちょっと涼しくて涼を求めてとは言えませんでしたが自然と緑色が深い山々が大変良かったです。







何人かの観光客が来てました。

面白い「ババヘラアイス」が売っていました。

「ミルキー味のババヘラアイス」らしいです。

残念ながらオジサンが食べるには勇気がなかったので食べてません。

どなたか食べたら感想下さい。



帰路十和田湖へ行くと霧の中を慎重に運転しました。

途中、十和田湖畔にある「十和田プリンスホテル」に寄りました。

何故って・・・決まっていますよ!・・・温泉です(笑)
Posted at 2013/06/28 21:50:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2013年06月28日 イイね!

十和田プリンスホテルの露天風呂

十和田プリンスホテルの露天風呂「小坂七滝」の帰りにキリの中十和田湖を目指す。

湖畔では霧が晴れましたが、山々は霧に霞んでいます。

湖畔を北へ黒石・弘前方面へ向かいました。

その途中に「十和田プリンスホテル」があります。





JAFの冊子に載っていました、温泉入浴の割引があったのを思い出して寄ってみました。

この時期あまりお客さんがいないようで、ホテルの受付前は静かでしたが支配人らしき人と受付に女性が2名と皮他に男性が1名の計4名で出迎えて頂きました。


JAFの割引と入浴料金を尋ねると、割引が300円で大人1名800円を500円なるそうです。

ラッキー!

JAFの冊子とおりでした。

お風呂は露天風呂のみという事。

湖畔を眺められるとの事。

露天風呂へ行ってみると、誰も入っておらず広い湯船を独り占めでした。

ほのかに香る温泉臭と源泉43度で入浴温度もちょうど良く少しぬるっとした感触の温泉でした。

なかなか泉質が気に入りました。

またしばらくしたら行ってみたいと思います。
Posted at 2013/06/28 21:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 趣味
2013年06月02日 イイね!

久々の遠出、温泉ネタです。(乳頭温泉郷)

久々の遠出、温泉ネタです。(乳頭温泉郷)いや〜念願の乳頭温泉郷で露天風呂に入ったぞ!

今日は、ドライブクラブの今年初のオフ会。

小岩井農場より田沢湖一周をしてから乳頭温泉郷へ。

どうせ行くなら、一番奥の孫六温泉へと・・・。

車で奥へ奥へと進むと行き止りの手前の駐車場に車を停めると、黒湯の入口の看板が見える。







その看板の横を抜け登山道を下るとすぐ目の前に黒湯温泉が観えて来ました。

しかし孫六温泉はどこでしょうか?

少し下ると孫六温泉へ向かう案内があります。

そのまま真直ぐに向かいます。





そうすると川のせせらぎが聞こえて来ます。目の前がひらけると左側の下流に黒い建物と橋が観えて来ます。

ここがあの「孫六温泉」です。





なんとも野趣溢れる魅力的な場所でしょうか。

これぞ「乳頭温泉郷」ですね。

もっとも「鶴の湯」へは入ったことなにので・・・今回が初めての乳頭温泉体験です。







内湯でお湯を浴び、露天風呂へ。



熱くなく長く入れる湯温。

二つの湯船があり、手前より川に近い湯船が温い。

廻りの緑がまぶしい。

青い空が美しい。

なんと良い温泉でしょう!

あ〜あ、また行くぞ!!

黒湯も体験した〜い。
Posted at 2013/06/02 21:35:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「まあ普通の車 http://cvw.jp/b/1489579/48350088/
何シテル?   04/03 20:11
平成25年4月8日ニックネームをREDLIONより「The Green Hornet」へ変更しました。よろしくお願いします。 車のボディカラーがレッドよりGr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TDITuning車両乗り換えプログラムのご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 01:30:50
ルーフのラッピングシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/09 20:11:37
初期型MMCSのロックフォードサブウーファーを音質調整可能にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 22:59:14

愛車一覧

プジョー RCZ ラストパール (プジョー RCZ)
最後の自家用車となる。 予算も厳しくも気に入った車と思い選んだ。 やっぱり最後の車は、プ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック サマーオレンジレディー (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
久しぶりの国産で初めての三菱です。 なぜこの車かと云うと選択の中で無理やり絞ったのは否め ...
ミニ MINI Paceman グリーンホーネット2 (ミニ MINI Paceman)
初めてのBMW車❗️ ローバーミニは、営業マンとして販売に携わっていましたので良くわかっ ...
アウディ A5 クーペ アウディ A5 クーペ
11代目の車。 国産車5台目、輸入車6台目となりました。 ドイツ車では、ベンツに次いで2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation