
今年最初は出初式からスタート。
今日は松江市や広島市などでも行われていましたが、松江は去年行ったし、広島はセンティアをみたいところですが、今後の予定もあるのでキャンセル。
向かった先は鳥取中部ふるさと広域連合消防局の消防出初式が行われる倉吉市の東巌城町河川敷スポーツ広場。

鳥取中部ふるさと広域連合消防局は5市町を4署でカバーしています。今回は車両16台が参加。

まず倉吉消防署からお目当てのプロフィアはしご車(30m級)。最近はMH-Ⅱばかり見ていたので新鮮です。中部消防は車体が蛍光色なのも特徴のひとつですね。ナンバーは『・845』(はしご)になっています。

続いてレンジャーの救助工作車(Ⅱ型)こちらも希望ナンバーで『・・95』(救護)。

デュトロとエルフのポンプ車。

高床4WDのキャンターポンプ車。個人的にはこれが大好物。

レンジャーのタンク車。

救急車は1台だけの参加でハイメディックでした。(今年度の新車もハイメディックの予定。なかなか新型パラメディックは見れません。)

エルフの支援車。

続いて西倉吉消防署の化学車(Ⅱ型)。ウインチ装備の救助対応型です。

湯梨浜消防署のレンジャータンク車もウインチ装備。救助工作車が配備されていない消防署はこの救助対応仕様のようです。そして湯梨浜のタンク車の後部にはハイビスカスが描かれています。

湯梨浜には羽合(はわい)温泉があるため。『いよいよ季節はハワイアンですね。』

琴浦消防署のレンジャータンク車。

指揮車は1箇所を除きタウンエースバンで統一。西倉吉署の車両はナンバーが『・・24』(にし)。

湯梨浜だけはエクストレイルでした。東郷湖がありボートトレーラーを牽引するためでしょうか・・・。そしてナンバーは『・801』(はわい)。

消防局からはハイエースの指揮支援車。

部隊行進のあと・・・。

一斉放水で終了。

他にも消防局の公用車や各市町の公用車などがいましたが、場所の関係などいろいろあって撮影出来ず・・・。唯一まともに撮れたのは県知事公用車のアルファード。
ですが、コイツは何がなんでも撮りたかったので撮影。
G11ブルーバードシルフィ指揮用車
2012年に導入された県費モノの指揮用車。正直、ここに来た狙いはコイツです。普段なかなか撮影できませんからね。(先日のブログの伏線回収。)

TLユーロアンテナに鳥取県費お馴染みのバックセンサー装備。

ちなみにもう1台いましたがこちらはスルー。

国費モノですし、パトカーに追っかけられている連番の車両を撮影済みなので。

その後はちょうど1年前の伏線回収ののち(詳しくは
こちら)

整備事業が終了した高速道路交通警察隊の新庁舎を稼働前に拝見。(そろそろ引越し?)
Posted at 2019/01/05 22:19:45 | |
トラックバック(0) |
消防車 | 日記