• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IZUMO250Sのブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

バスネタ②

バスネタ②
なかなかネタに恵まれませんが、今度遠出を予定。

うまくいけば大きな収穫になると思うので楽しみです。

ってなわけで休みにちょっと撮影したバスネタ。


まずは松江しんじ湖温泉駅で鳥取~米子・松江間の高速バス『オオクニヌシ号』を撮影。


残念ながら来月に廃止予定。今年には鳥取西道路も開通予定なので、もう少し頑張ってもよかったんじゃないかと思いますが、日頃の利用状況を見ると今までよくもったって感じなので仕方ないか・・・。


エアロクイーンⅠとエアロバス。


次の日。今度は共同運行の日ノ丸自動車のバスを撮影。


停車中なのでシャッタースピードを落としてしっかり撮影。そしていつの間にかご当地ナンバーに・・・。(ナンバーを隠すとなると編集が難しい・・・。)



竹島の日に向け某所で行われた毎年恒例の治安警備訓練。警備部・機動隊から所轄署、さらには機捜まで参加。帰投を見計らって撮影。
Posted at 2019/01/28 21:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2019年01月16日 イイね!

平成31年広島県警察年頭部隊視閲式

平成31年広島県警察年頭部隊視閲式

※本題の前にいよいよ今日からみんカラで『フォロー』というものが始まりました。正直『お友達』のままで良かったんですがね・・・。(いっそやめてしまおうかと思ったり・・・。)

フォロー申請されている方には申し訳ありませんがしばらく考えさせてください。


本日、個人的には平成最後の視閲式となる『平成31年広島県警察年頭部隊視閲式』を見学に出かけて来ました。


会場である広島県警察学校へ向かう途中、新車のソリオ小型警ら車を発見。ここらではまだ見れていません。


続いて芸備線の志和地駅へ。西日本豪雨により不通となっているのですが、昨日暫定的な運転再開が発表されました。


軌陸両用パワーショベルがちょうど軌道に入っていくところも・・・。


某所でクラウン覆面にも遭遇。


びっくりした高速道路でのネズミ捕り。


その先が料金所なので出来る技ですね。


視閲式の車両をざっくり紹介。



自ら隊から210系クラウンパトカー。



交通機動隊。210系クラウンにCB1300P。


しんがりはCRF250。




機動捜査隊からはマークX。地味~に新車じゃないんですよね。昨年度導入分。


ちなみに高速隊の210系クラウンパトカーを含め210系クラウンは全て2016年度導入分でした。


高速隊からはお馴染みCX-5パトカー。なにげにレッド走行は初めての撮影。



機動警察通信隊からエクストレイルとエルグランド。


機動隊からはランクルの指揮官車。


ウニモグの高性能救助車。


レンジャーレスキュー車(Ⅱ型)。


特型警備車。


エルフ爆発物処理筒車。


いろんなところで更新されているので期待していた新型のエルフNBC対策車。


参加していない車両ではセレナやレガシィ。


警護車かと思ってみたら機動捜査用車。でもコイツもいつ消えるかわからないから撮っておかないとね。


さらに警察犬搬送車のキャラバン。


Vモーショングリル仕様は初めてまともに撮影。

ちゃちゃっと撮影し開始15分で撤退。CX-8の県知事公用車も撮影したかったのですが、駐車場には監視のおまわりさんがいたので撮影出来ず・・・。(っていうか2台いるなんて聞いてませんよ(笑))


呉へ向かいます。


掃海艇ゆげしま


護衛艦いなづま


護衛艦うみぎり


補給艦とわだと護衛艦とね


潜水艦救難艦ちはや


そして呉でしか見れない潜水艦。うしろのクレーンは魚雷の積み込み?


さらに転戦。呉ではお馴染みのキャラバン救急車。


いい感じに停まっているポーターキャブがいたので撮影。



日本一短い県道を撮影しながら西へ・・・。


いいところを探したのですが時刻やタイミングが合わずに結局糸崎まで・・・。


105系を撮っておきたかったんですよね。


コイツもいなくなるので・・・(島根ではまだまだ見れますが・・・。)


この並びが撮れて満足し帰路につきました。





Posted at 2019/01/16 22:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パトカー | 日記
2019年01月13日 イイね!

新型センチュリーの後部座席に座る。

新型センチュリーの後部座席に座る。

昨日、今日と地元のトヨタ店で新型センチュリーが展示されています。



こんなに早く島根で見れるとは思っていませんでした。夜勤中ではありましたが、2日間だけなので仕事終わりに松江へ・・・。




センチュリー
神威(エターナルブラック)のセンチュリーが鎮座。やっぱり黒塗りじゃないとね。堂々たる佇まい。漂う威厳。さすがトヨタのフラッグシップ。




日本唯一のV12エンジンがなくなったのは残念ですが、時代の流れで致し方ない事。V8エンジンにモーターのハイブリッド。


後部座席にも座らしていただきました(こんなのもう2度とないでしょうが・・・)。ドアの重厚感。ドアを閉めた後の遮音性。ソファーのようなシート。すべてが今まで乗ったクルマとは別次元。トヨタの本気を垣間見え、感動しました。座席に座っているだけなのにこの感覚やっぱりすごいわ。
Posted at 2019/01/13 10:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2019年01月10日 イイね!

引き続きネタ不足。

引き続きネタ不足。
突然の休日出勤要請により予定が狂いました。

が、半日で済ませてドライブ。


本屋ではなかなか興味深い雑誌を発見。このパトカー何?っと思ったら『MIRAI』だそう。

普及させるために公用車として採用との事ですが、クラウンのハイブリッドでさえ導入されない頭の固い警察庁様が果たして採用するのかどうか・・・?

仮に導入されたとしても、水素ステーションがない島根に来るのは遠い未来・・・。



思えば2009年度に何を考えたのかハイブリッド車が大量導入されたことがありましたね~。もしかしてMIRAIはインサイトパトカー(小型警ら車Ⅱ型)の後継?

新車のマークXの機動捜査用車もいましたが、無理して撮影しなくても、今年度は2WDもトヨタが落札したそうなので、機捜が見れる視閲式ならどこでも見れて簡単に撮影できそう・・・。


雨も降っていたのでそもそもの時点でやる気が無かったのですが、これは今日だけなので撮影。
Posted at 2019/01/10 20:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年01月05日 イイね!

平成31年鳥取中部ふるさと広域連合消防局消防出初式

平成31年鳥取中部ふるさと広域連合消防局消防出初式今年最初は出初式からスタート。

今日は松江市や広島市などでも行われていましたが、松江は去年行ったし、広島はセンティアをみたいところですが、今後の予定もあるのでキャンセル。

向かった先は鳥取中部ふるさと広域連合消防局の消防出初式が行われる倉吉市の東巌城町河川敷スポーツ広場。


鳥取中部ふるさと広域連合消防局は5市町を4署でカバーしています。今回は車両16台が参加。


まず倉吉消防署からお目当てのプロフィアはしご車(30m級)。最近はMH-Ⅱばかり見ていたので新鮮です。中部消防は車体が蛍光色なのも特徴のひとつですね。ナンバーは『・845』(はしご)になっています。


続いてレンジャーの救助工作車(Ⅱ型)こちらも希望ナンバーで『・・95』(救護)。



デュトロとエルフのポンプ車。


高床4WDのキャンターポンプ車。個人的にはこれが大好物。


レンジャーのタンク車。


救急車は1台だけの参加でハイメディックでした。(今年度の新車もハイメディックの予定。なかなか新型パラメディックは見れません。)


エルフの支援車。


続いて西倉吉消防署の化学車(Ⅱ型)。ウインチ装備の救助対応型です。


湯梨浜消防署のレンジャータンク車もウインチ装備。救助工作車が配備されていない消防署はこの救助対応仕様のようです。そして湯梨浜のタンク車の後部にはハイビスカスが描かれています。



湯梨浜には羽合(はわい)温泉があるため。『いよいよ季節はハワイアンですね。』


琴浦消防署のレンジャータンク車。




指揮車は1箇所を除きタウンエースバンで統一。西倉吉署の車両はナンバーが『・・24』(にし)。


湯梨浜だけはエクストレイルでした。東郷湖がありボートトレーラーを牽引するためでしょうか・・・。そしてナンバーは『・801』(はわい)。


消防局からはハイエースの指揮支援車。


部隊行進のあと・・・。


一斉放水で終了。


他にも消防局の公用車や各市町の公用車などがいましたが、場所の関係などいろいろあって撮影出来ず・・・。唯一まともに撮れたのは県知事公用車のアルファード。

ですが、コイツは何がなんでも撮りたかったので撮影。



G11ブルーバードシルフィ指揮用車
2012年に導入された県費モノの指揮用車。正直、ここに来た狙いはコイツです。普段なかなか撮影できませんからね。(先日のブログの伏線回収。)


TLユーロアンテナに鳥取県費お馴染みのバックセンサー装備。


ちなみにもう1台いましたがこちらはスルー。


国費モノですし、パトカーに追っかけられている連番の車両を撮影済みなので。


その後はちょうど1年前の伏線回収ののち(詳しくはこちら


整備事業が終了した高速道路交通警察隊の新庁舎を稼働前に拝見。(そろそろ引越し?)
Posted at 2019/01/05 22:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 消防車 | 日記

プロフィール

「全国1000万人のサンバーファンの皆様こんにちは。2005年登録のサンバー小型動力ポンプ付積載車×10台(+ランクルポンプ車)。平成の大合併前ギリギリ納車のため旧町単独での一括購入で実現するこの並び。」
何シテル?   07/20 16:28
IZUMO250Sです。 『一生どうでしょうします!』ってほどの水曜どうでしょうファンで、パトカーマニアです。 暇な時はドライブしながら写真撮影をす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   123 4 5
6789 101112
131415 16171819
20212223242526
27 28293031  

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
いよいよもって今度は何に乗ろうかと思ってましたが、気がついたら何かの間違いでトヨタ車にな ...
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
働いている会社はマツダ車じゃないと数百m離れた駐車場から徒歩という謎ルールのため購入。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GH系アテンザセダン20Sです。 2011年初年度登録。2014年10月20日納車。 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
今ではめずらしいカペラワゴンの最終モデルです。 グレードはSXスポルトⅡ。2002年3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation