• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

50年前の伝説的スピーカーと、RX-7の関係について考えてみた日

50年前の伝説的スピーカーと、RX-7の関係について考えてみた日 今日はマフサキ選手のレクサスのタイヤハウス内の静音スプレー塗布にチャレンジ。FDやRB3オデッセイでは抜群の効果を上げたのに、もともとタイヤハウス内に遮音布みたいなものがついていたレクサスでは、、その効果を殆ど確認できずに向かったところは、近所のJAZZ喫茶。「昭和モダンカフェ 茶楽音」 
 その喫茶店にはなんと、50年前のオーディオスピーカーの名器、JBLパラゴンが置いてあるのです。

パラゴン解説

このピアノよりも巨大なスピーカーは、JBLが60~80年年代に生産された、名器と言われるものなのです。
左右スピーカーを一体にして、それぞれがバックロード型ホーンのウーファー、ホーン型のミドレンジ、小型ホーンのツイーターが仕込まれています。定位感は微妙なところがありますが、確かに音自体は素晴らしく、この大きな筐体全体から音が出ていて、その重低音は素晴らしい!現代のホームオーディオが。サブウーファーなんかを使ったマルチシステムで組んでいるのが普通ですから、こんな音はなかなか聞いいたことがないものでした。
 マスターは、この50年前の巨大なスピーカーに入れ込んでいて、鳴らしているアンプ群にも相当なコダワリがあって、そのお話しを伺っているだけでもとても楽しい時間を過ごせました。
 
 まぁここまで凄いオーディオは、まずは住宅事情から、かなりな音量で聞ける環境を作るのが難しいところでしょう。
そこでお勧めなのがカーオーディオの世界。クルマの中ではそこそこの音でも隣近所から迷惑がられることもあまりなく、、同居住人から文句が出ることもありません。しかも町中の運転中は、かなりの時間を過ごすところで、運転中は耳は暇なことが多いわけですから、ちょうど良い環境です。問題は、車室内はいろんなものが乗っていて、スピーカーの配置等の制約が多いところと、なんといっても走行中の騒音が大きいところ。

 そいうことで今年の春くらいから、RX-7のカーオーデイオを入れ替えと静音化を行っておりまして、それなりの音にまとまってきましたので、公開いたします。
 
 オーディオはTS-V7Aという、ちょっと古いスピーカーを投入、それをDEH970のバイアンプ接続で鳴らしています。
オーディオ入れ替え

 また静音化は、ドア回りのウェザーストリップの強化とか、タイヤハウス内のスプレーと、ノーマルマフラー化、タイヤをミシュランのPS3化で、まぁ、普通のクルマに近いレベルになりました。
FD3S静音化
 
 この世界を50年進めていけば、ボクのRX-7もパラゴン並になるかもしれませんね。
頑張ります。(殆ど嘘)
 
Posted at 2016/08/21 23:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2016年03月02日 イイね!

タイヤを横で暖めようとするとこうなる・・(ちょっと?ドキドキするシーン)

タイヤを横で暖めようとするとこうなる・・(ちょっと?ドキドキするシーン)車載映像でちょっとしたハプニングを捉えた、リンク⇒ちょっとドキドキするシーン第106弾!
このシリーズ、前回と同じく、ほぼ2年ぶりの投稿です。が、今回はちょっとどころではありません。

 昨日の幸田サーキットアタックにて、いつものようにマフサキ選手をサポートしていたわけですが、彼の乗るトヨタ86がエライことになってしまいました。
 予選で上位のAクラスに入ったマフサキ選手、周りが4WDやターボ軍団の中、どう戦うかを考えると、とにかくアタック前にタイヤを暖めるしかないわけです。そして勝負所のストレート直後のブーメランからヘアピンにかけて、あることを試してみようということになりました。
 その意を決して臨んだ決勝1本目、その場に居た全員に衝撃が走りました。

 今回はちょっとドキドキどころの話ではありません・・・あのいつも愉快なマフサキ選手も、さぞ落ち込んだと思います。しかし大きな怪我がなくて良かったですね。
 
 クラッシュ直前のMAX速度は103kph。かなりスライドしているのに、まだ加速しようというところがマフサキ選手らしいですが、それからコントロールを失っていることに気付くのは、クラッシュ直前。そしてほぼ減速することもなく真っすぐスポンジバリアに直行。その時の速度はほぼ80kphで、最大Gはデータロガーによれば2.5G程。スポンジと86のクラッシュ構造のお蔭で、現代のF1がブレーキング毎に発生する制動Gの約半分に収まっております。 
  
 今回エアバックをスポーツ走行では切っていないといけないことや、首への衝撃を減らす為のHANSが有効なことを改めて認識できました。

 マフサキ選手、カレコレ30年以上の経験があるベテラン選手でも、こういうことがあります。
タイヤを暖める時は、必ず縦の(直線的な)ブレーキングと加速でやりましょうね。

 皆さんも、ワタクシも気を付けましょう。
2016年02月23日 イイね!

毎年1回だけの鈴鹿遠足

毎年1回だけの鈴鹿遠足 2月23日のことになりますが、REVSPEED走行会にて鈴鹿サーキットを走ってきました。
ここ数年は、1年に一度しか走れていない鈴鹿ですが、これだけの頻度では、思い出す前に走行を終えてしまいますが、まぁ走らないよりは良いと思うので、走ってきました。
 ところが鈴鹿インターを降りたところから、低速時に駆動系からカタカタと異音発生・・・・様子を見ながらの走行となりました。
 実は1年前に走った時は水温の過上昇よりブーストDWNとなり、ストレートが15kph遅くなる症状に見舞われ、まったくタイムが出なかったのですが、今回はラジエターを交換。その効果の確認も重要です。
 今回は某自動車部メンバーと一緒に、しかも鈴鹿初走行が3名の引率も兼ねていました。

○1本目
 久しぶりの鈴鹿は、車速が高速なので身が引き締まります。駆動系に注意しながら恐々と走り出すも、やはりなかなか思い出せません。ロガースイッチを入れ忘れ、車載ビデオの電池が底をつきながら、異音の件もあって慎重に走るも自己ベストの0.3秒落ち。
 カタカタ音は酷くなることもなく、水温も昨年より7℃程度は低くて、ECUが出力ダウンさせることもなく、走れることが確認できて、一安心。ですが、何もデータが残ってないので、すでに退化が始まっているワタクシの頭では、次になにを修正するのかが考えれません・・・

○2本目 
 RX-8軍団の後ろを走ったこともあってなかなかペースが掴めずも、ベストタイムはとりあえず1度目とほぼ同タイム。しかしロガーデータを吸い出す時にCFカードのデータを壊してしまった為に、課題をクリアにできず・・・少々焦りを感じます。

○3本目
 それなりに気合を入れて走り始めたのですが、オープニングラップでデグ2でスピン・・・その後は何故かリアのグリップ感がまったく出ずに、タイムも出ずそのまま終了。
  チェックしてみると、リアのホールナットが殆ど緩んだ状態でした。ホイールが外れなくて良かった。 駆動系の振動が原因でのホイール緩みだと思います。が、ホイールが外れてしまっていたら、ボクのFDは亡くなってしまったでしょうから、それを思うとゾッとします。走行前のホールの増し締めは、必ず行いましょう。
 しかし鈴鹿は面白いですが、やはり難しいコースですね。

 引率した皆さまも、問題なく初走行を終えて、無事に帰還できて、とても良かったです。
またこの時に久しぶりにお会いできた、K藤さん、キッカーヒロさん他、お相手して頂いて楽しかったです。

 写真をフォトギャラリーの16/02/23 REV鈴鹿に追加しました。よろしければご覧下さい。
Posted at 2016/03/01 22:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行の記録 | クルマ
2016年01月05日 イイね!

FDヘッドライト LED化

FDヘッドライト LED化 この冬休みは、FDの細々したところを弄っておりましたが、その中で最大の話題が、ヘッドライトのLED化でした。
 FDはもともと91年にデビューした、シーラカンスのようなクルマでして、その時期の標準であったハロゲンライトを装着しております。またレンズも少々評判が悪い配光のもので、その暗さは定評があるものでした。
 世の中がHID化されるのを横目で見つつ、バラストだ、リレーだのを取り付けるのが面倒くさくて、しかも夜もあまり乗らないクルマなことから、純正ハロゲンバルブを使い続けること13年。しかし家族用のクルマのオデッセイのHIDランプが明るくて、それに慣れるとこの心もとないヘッドライトをなんとかしたいと、常々思っていたところでした。
 そこで、適当にNET検索してみると、LEDヘッドランプのH4バルブが、2個で0.5諭吉とほぼ高出力ハロゲンバルブのお値段で出ているのを発見!
 しかもバラストもリレーも必要なく、そのまま車両ハーネスに接続できるではありませんか!

 早速いろいろ調べてみると・・・・
1)LEDバルブはファン付が主流。しかしファンの故障は時々あるよう。
 なので、ファンレスを選択したい。
2)FD3Sのライト回りはスペースが小さい。バルブ背面のヒートシンク長さが長いと入らない心配がある。
 なので、背面ヒートシンクはできるだけ小さいものを選びたい。しかしファンレス構造では熱的に背反するので、明るさはある程度犠牲にせざるを得ない。
3)価格は安いものを選択し、敢えて人柱になってもよし。価格安いものは高出力ハロゲンバルブと同じくらい。

 ということで選択したものがこれです。
KATSUNOKI 一体型 ファンレス LED 3000ルーメン 新型CREEチップ H4 Hi/Lo ハイロー 3000Lm 2200Lm
 取り付け方法のリンク⇒ヘッドライト LED化
 明るさは今までの薄暗いハロゲンとは比較ならないくらい、明るく白っぽくなりました。ただレンズカットははっきり出ないので、そういうことを期待するのは不向きかもしれませんね。
 先日のサーキット走行で、いきなり先端の反射板ねじ部が脱落したりしましたが、デフォルトでよく締まってなかった模様。しっかり締めれば問題ないと思います。
 あとは耐久性ですが、1年持てばまぁよしのお値段ですよね。

競技車両でハロゲンバルブのものも多数あると思いますが、そういうクルマにはお勧めできる気がします。某自動車部の86にも検討しようかと思っております。
Posted at 2016/01/05 21:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2016年01月04日 イイね!

16年 走り初め

16年 走り初め撮影:ao_chan
 今日は、例年に倣って幸田サーキットの走り初めでありました。
北米帰りのN_tatsuさんや、久しぶりのU_taqさん、いつものメンバーとお会いできて
サーキットが準備してくれたおしるこを食べながら、とても楽しい国際情勢から未来社会までが話題となる、井戸端会議が出来て幸せでした。

 走行後、自慢の新装備LEDヘッドランプを自慢しようとしたら、レンズの中でバラバラになっててビックリ・・・でも帰宅後チャックしてみたところ、レンズカバーを留めるLEDが緩んで脱落していただけで、へッドランプを分解し、外れた部品を取り出して再度締めなおしたら元通りになって、一安心。

 走行の方は、一応今シーズン3度走った中でのベストタイムでしたが、タイヤがかなり減っておりまして、フロントはインジケータ1個となっています。その為か、フロントグリップがうまく出てくれない気がしてます。影響大なのはAコーナー。ここの走り方がうまくいかずに、0.2秒を失っています。車載を見る限りは操作やラインに問題ないと思うのですが、ターンインが決まらず・・・・タイヤの問題もあるでしょうが、昨年の記憶も戻らないんですよね、困りました。
 既にタイヤはタイムが出る終わりに近づいていますが、2月末までは温存しないといけないと思っておりますので、このまま今シーズンは終わってしまうかもしれません。

 幸いなことに、交換したラジエターは効果があったようで、前回よりも水温は7℃程度下がりました。
これが唯一の救いです。
 
 お会いした皆さま、お疲れさまでした。またよろしく!

覚え書き
 タイヤZⅡ☆6分山?(インジケータ1個) F255/40/R17 R255/40/R17
 エア 温間F2.45 R2.4 (冷間F2.05 R2.05)
 減衰F2段 R5段
 車高F639mm R641mm トータルトー F1mm R0mm
 ブレーキパッド:F ItzzR9∔DS2500  R ItzzR6+CF3
 気温13℃  
 ベストタイム46.654
Posted at 2016/01/04 23:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行の記録 | 日記

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation