• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cap.のブログ一覧

2010年07月12日 イイね!

良いクルマだと思うんですが…【これで最後】

良いクルマだと思うんですが…【これで最後】良いクルマだと思うのに、何で売れてないんだろう?…と考えて書き始めてみましたが、迷走しっぱなでどこに行くのかわからなくなってきました。
ま、ワタシのような個人が放置ブログであれこれ考えていてもあまり建設的ではありませんし、コレだ!という答えが出るような気もしませんので、そろそろ片付けようと思います。

今さら当たり前の事ですが、『売れるかどうか』は単純にクルマそのものの商品力に左右されるわけじゃありませんね。もちろん、商品そのものの魅力は非常に大きな要素ではありますが、ディーラーの販売網まで含めた総合的な営業力というものが大きな影響を与える…ということでしょう。
裏を返せば、『売れてない=魅力に乏しいダメなクルマ』という単純な図式が成り立つわけでもない、ということです。
どうもワタシの出発点が短絡的だったようです。パッと目にした資料で思いのほかエクシーガが売れてないことを知り、自分の評価と世間の評価がズレているような感覚にとらわれてしまいました。
そこにきて、ワタシの採点としても決して100点満点ではなく、もうちょっと力の入れドコロを変えればなぁ…というような思いがあって、『なぜなんだろう?』と考え始めた次第です。

まぁ、ここまでダラダラと考えてきましたが、そりゃ『売れない』より『売れる』方が良いに決まってて、どうしたら売れるかがわかってたらメーカーもとっくに手を打ってますな。
『○○したら売れる!』などと単純化できないのが難しいところで、今さらではありますが別に気にすることはないのかなぁ…と。身も蓋もないですが。
日本の車市場において売れセンのカテゴリーなので、そこに台数が出てないってのは『惜しい』気もしますが、良いクルマだと思ってるんであれば自分で好きなだけ乗れば良いというだけのこと。
現実に目を向ければ、不人気ってのは下取り額に影響したりもするでしょうが、気に入ったクルマと過ごす時間というものはそんなマイナスを補って余りあるものだと思います。
大事なのは、自分が満足できてるか、自分で納得できてるか…ということ、ですね。

そんなワケで、お節介ながらも『なぜ売れないんだ?』みたいなことを考えながら脱線しまくりでしたが、そんなコトを一生懸命考えてても無駄、ということで終わりにしたいと思います。
願わくばもうちょっとメジャーな存在になって欲しい…なんて気持ちもあったりしますが、まぁ気にしないことにしましょう。
ワタシ自身、買った経緯はほとんど衝動買いのようなものでしたが、結果としては非常に満足してます。
このところは周辺環境に立て続けに問題が起きて、ノンビリ旅行に…なんて企画を立てられるような状況ではないのですが、もう少し落ち着けばエクシーガをフルに活用できる機会も増えてくると思ってます。
大勢で出かけてナンボのクルマだと思ってるので、余計なことをグダグダ考える前に、もっともっと乗り回して楽しむことにしよう! と自分に言い聞かせつつ…。

本筋と全く関係ない余談ですが、ワタシの娘はエクシーガを非常に気に入っていて、『友達と一緒に○○に乗せていって』などとワタシに頼むときには必ずエクシーガを指定してきます。
加えて同乗した友人一同にも宣伝しまくるので、娘の同級生の間ではエクシーガはかなりメジャーな存在で、走ってるエクシーガを見かければ皆が『あ! エクシーガじゃん!』などと言います。将来有望ですな。
Posted at 2010/07/12 22:40:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2010年07月11日 イイね!

良いクルマだと思うんですが… 【まだ続き】

良いクルマだと思うんですが… 【まだ続き】ワタシがなぜスバルを選んだのか…と考えれば、迎合していない、流されていない、ポリシーを持っている…といった印象を受けたからです。我が道を行く、といった風情。
その方向性と、ワタシがクルマに求めていたものがマッチしたということです。よく『スバリスト』という言葉を見かけますが、コアなファンがいるということはそういうことなのでしょう。御用聞きのように意見を吸い上げて立ち回るだけのメーカーであれば、今のスバルの支持層は形成されなかったと言ってよいと思います。

でも、決して『商品』だけじゃなですね。前回のブログにナイさんからコメントをいただき、なるほどと感じた次第です。
ワタシの場合も、担当営業の応対とか相性とか、『商品』と関係ない部分の影響は無視できません。
5年前、あちこちガタのきたE39Aギャランを買い替えようとした際、T社とD社以外のメーカーは第一候補に挙がりました。以下、ワタシ個人の経験による感想ですが…。

まずN社。初来店で具体的に買い替えを検討して冷やかしでないことをアピールするも、何が気に入らないんだか木で鼻をくくったような応対。希望車種を告げて実車を見たいと頼んだところ、隣接する中古車部門に連れて行かれ、明らかに処分価格で展示している中古車を見せられて一気にテンションが下がりました。後日で良いので試乗したいと申し入れたところ、車が用意できたら連絡すると言われて店を後にしたものの、待てど暮らせど音沙汰なし。人間、相手にされてないと気分が悪くなります…。

次にM社。当時は諸問題により同社の元気がなかった時代。でも現場には切迫感なく、随所に『どうしてもウチで買いたいんならドーゾ』というオーラを感じ、早々に退却。ココでは過去に整備の方ですごく世話になったことがあり義理を感じるトコロがあったのですが、あまりの落差にガッカリ…。

そしてSZ社。営業の『人の好さ』みたいなものが伝わってきましたが、商品に対しては今一つ自信を持てていない感じ。試乗中には他社の車をほめ出す始末。正直で好感が持てましたが、ココはクルマ自体がワタシの嗜好とちょいと合わず…で脱落。

さらにH社。ここは先のSZ社と逆に自社商品への自信で満ち溢れてました。満ち溢れすぎて、『これがわからないヤツは帰れ』的な印象。別に客にペコペコして欲しいとは言わないけど、売ってやるみたいな態度がそこかしこに出ていて、話していると段々腹が立ってきます。実車を見たい、試乗したいの要望にもマジメに取り合ってもらえず、一貫して『冷やかし』程度の応対をされたため、カタログをもらうまでもなく脱落。

その後はMZ社。ここは商品的には結構ストライクで、最後まで候補に残りました。が、いかんせん営業ががっつき過ぎてダメです。気持ちはわかりますがものすごい攻勢。そのワリに、マイチェン等の情報は頼んでもなかなか出てこず、商談途中から少しずつ噛み合わなくなっちゃいました。

…で、スバルです。ワタシの場合はたまたま当たりだったということだと思いますが、全般に押しつけがましくなく、けど商品に対するこだわり・熱意というものを感じることができました。また、ワタシがガタガタのE39Aで乗り込んで行ったときに『お! コレは…』と食いついてくれたのもスバルだけでした。クルマを降りるや否や『STIをご検討ですか?』とか聞かれたのには面食らいましたが。そんな好き者に見えましたかね?

最終的にスバルに決めてSGを購入し、以降そのお店とは5年の付き合いになります。
整備・用品購入等の『商売』以外の部分でもいろいろ良くしてもらい、購入後のサービス面に非常に満足しています。こんな背景の中、ワタシがミニバンを買おうかな…と検討し始めたタイミングでスバルがエクシーガを発表したわけです。
なるほど考えてみれば、そこまでの付き合いがなければエクシーガを候補に挙げていたかは怪しいものです。特にこのときは用途上の割り切りが明確だったので、中古で適当に見繕ってくればイイか…という考えがありましたので、そもそも『どれが良いのか?』なんて検討はしてなかったです。

こうした『商品』以外の要素は一概に判断できませんね。同じディーラーであっても店舗によって異なるでしょうし、同店舗内でも担当者によって変わっちゃいますから。
そう考えていくと、単純な『商品』の良し悪しと売れ行きとはあんまり関係ない、ってコトになっちゃいます。
一面、正しいのかもしれません。『商売』ですから、『営業力』に勝るところが成果を上げるってのはその通りですね。

…となると、エクシーガが今イチ売れてないのは営業力によるもの? 何か結論っぽい感じになってきましたが、もうちょっと続けてみます。
Posted at 2010/07/11 10:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2010年07月11日 イイね!

良いクルマだと思うんですが… 【続きの続き】

良いクルマだと思うんですが… 【続きの続き】【前回からの続き】
※写真がエラく季節はずれですが無視してください。

ワタシから見る限り、エクシーガに『明らかにココはNG!』という点はなく、クルマの出来自体は良いんでないか、と。
ただ、一般に多くのスバルファンが持つ『スポーティ』という意味合い以上の特長も見出しにくくフツーにミニバンの購入を検討する層に対するアピールポイントは…、ややキビしい。
ユーザーレポートを流し読みすると、皆さん『気にしない』と言いながらも内装の品質感について言及があり、やはり率直なトコロ『安っぽい』は否定できません。

素材の見た目、という要素もありますが、作り込みの精度感も少々疑問を感じるレベル。(チリの合わない箇所が目立つ、2列目のアームレストを引き出したところでピタッと止まらない、ドアトリム~インパネ間の隙間が左右で異なる…等 B型以降は改善されてるんですかね?)
そんな所にばかりお金と手間をかけて基本性能が置き去りになるのは本末転倒ですが、やはり対象マーケットを考えるとこういうディテールへの配慮ってのは無視できない…ような気がしてます。

基本、良くできたクルマであることは間違いない…けども、カユいところに手が届くような細かさはない。
でも、クルマを買うときってそんな細部も気にし出すと止まらない。そんな感じ。(ってどんな感じ? 自分で書いててどこに着地したいのか不明。)
そうした『ちょっと気になる』の積み重ねと、『スポーティーなイメージ、クルマとしての基本的な出来栄え』のどちらが勝つか…。
まして、同乗者は”スポーティ”な運転をされてもあまり楽しくないのでは? 積極的にイヤな場合もあるでしょう。
本気の7シーター、というコピーがありましたが、本気で走ってドライバーが楽しく、且つ同乗者もみんな楽しい…というドライビングを実現するには相当の技量も必要。少なくともワタシが『俺、チョー楽しい!』って運転をすると、家族(カミさん+娘2人)からは大ブーイングです…。
だからオンナは…、いやいや、聞き流してください。

まぁ、ここまでつらつらと考えてきましたが、結局のところナニが言いたいんだ?と。
自分でもわからなくなってきました。
良いクルマだと思ってるのに世間的には今イチで、『なんでみんなわからないんだぁぁぁ』みたいなモヤモヤを吐き出した…だけっぽいです。生産的じゃないですね。

ワタシ思うに、選ばれなかった理由』ってのが大事な気がしてます。
ワタシの勤める会社は一般個人向けに直接モノを売る業種ですが、商品開発を行うチームと話をしていて違和感を持つことがありまして。
どういうことかと言うと、新しい商品の開発に着手するにあたり、開発の担当者はよく『買ってくれたお客さん』の話を聞きに行きたがり、実際にそうした機会を得て『生の声が聞けて良かった』みたいなコトを言うわけです。
長所を磨いていくためにはそれも大事なんでしょうが、ソレだけで満足しちゃってると『何だかなぁ…』という思いにとらわれます。
買ってくれたお客さんは、何だかんだ言ってもウチの商品を気に入ってくれたわけですし、細かい注文はあったとしてもトータルで『合格』と判断してくれたということです。そういった人たちに話を聞きに行って、我々にとって本当に『耳の痛い話』が出てくるか…というと少々疑問。

本当に大事なハナシは、むしろ『買ってくれなかった=選ばれなかった』事案にあるのではないか、と。
そこに決定的な『ダメ』があるわけで、それを解決していくことが商品の力を向上させていくことにつながるのはないか…と考えるワケです。
ただただお客さんの言うことにばかり耳を傾けて、ソレだけを追及することで良い商品になるとも思いませんが、数多ある『選ばれなかった理由』の中にヒントが埋もれていることもある…などと思ったりします。

だから? …と言われると次の展開がない行き当たりバッタリなのですが、いくつかの候補の中にエクシーガを含めていて、最終的に他社のミニバンを買った…という方の、『エクシーガの落選理由』というものに興味があります。
ワタシの場合はほとんど他車種との比較検討をせず、ちょっとした偶然と場の盛り上がりとが重なって…というようなトコロがあります。そのため、ワタシが『良いクルマだと思うんだけど』と言っても説得力がなかったりするわけです。
逆の意味で、エクシーガの落選理由の中にある『ここがNG!』という意見の中に、耳を傾けるべきものがありそうな…、なさそうな…。すいません、自信なくなってきました。

迷走したまま、まだ続けます。
Posted at 2010/07/11 00:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2010年07月10日 イイね!

良いクルマだと思うんですが… 【続き】

良いクルマだと思うんですが… 【続き】【…前回からの続きです。】
大げさに書き始めてみたはイイけど、正直なトコロ着地点を考えてません
エクシーガが今イチ売れてない理由について、ワタシなりの考えや分析があるということでもなく、ただただ自分自身の『なぜなんだろう?』という疑問を書き連ねるだけになりそうな予感。
ま、日記なんでヨシとします。

前回書いたように、ワタシ自身はあまり3列シートのクルマに詳しくありません。
2年前に家族を取り巻く環境変化によって必要に迫られることがなければ、ミニバンが検討のテーブルに上ることもなかったと思います。そもそも自分自身の嗜好とは全く対極にあるもので…。

接点はあったかな…と考えてみると、まず父親がライトエースに乗ってまして、ワタシが免許とりたてで自分用のクルマを持ってなかった頃はちょいちょい運転しました。1980年代の終わり頃でしたか。
内輪差が結構大きくて初心者には持て余した、という記憶しかないです。あと酔いやすいとか。

他には、カミさんの実家にセレナがありました。コレは結構いろんなところに遊びに行きましたが、運転はいつも義父任せでした。パッセンジャーから見れば良いクルマだった…かな。5ナンバーでしたが室内スペースは結構広く、2列目でも3列目でもそれほど窮屈な思いをした記憶がないです。

あと、またもカミさんの実家で、セレナの後にスパーキーがありました。とにかく頑張れば7人乗れます、ってのがウリで、これでもスキー行ったりキャンプ行ったりしましたが、やはりワタシが運転することはほとんどなかったです。フル乗車で移動する機会というのはそれほど多いわけではなかったのですが、いざという時に7人/1台で移動できるってのは便利なものでした。

それ以外では、たまに社用でレンタカーを借りたときにグランディスだったり…とかぐらいです。
どれも、移動人数の問題を優先すれば必然のクルマではありますが、運転そのものが楽しいかと言われると少々疑問が残ります。ただ、先に書いたように古~い時代のワンボックス型ばかりで、オデッセイの登場で爆発的に流行した以降のミニバンにはほとんど縁がありません。
…ので、運転が楽しくない、ってのも食わず嫌いの偏見だったりするかも…ってトコロです。

さて、このようにミニバンに対して定見を持たないワタシの評価では今イチ信憑性に欠けるところですが、エクシーガは良いクルマだと思うんです。

まず視界と見切りの良さ。どんなにスクエアなボディを作ってウィンドウエリアを広げても、少なからず死角が存在するのがクルマというもの。昨今は衝突安全性の制約やスタイリングを優先した結果、視界・見切りを犠牲にしているクルマも少なくないと感じます。
そうした中で、エクシーガはかなり高水準にあるのではないかと。
死角が少ない、車両感覚をつかみやすい、周囲を把握しやすい…ということが運転中のストレス軽減につながり、広い意味で安全性に貢献します。その意味でエクシーガは優秀なクルマだろうと。
恐らく、所有者の誰もがステーションワゴンと大差ない感覚で運転されているのだろうと推測しています。
3列シートであるとかいうことをあまり意識せず、自然な感覚で運転できるということもエクシーガの長所だと感じています。

次にパッケージング。先代オデッセイのような、アッと驚くような革新性はないですが、大人が3列にフル乗車しても窮屈さを感じることのない空間構成は立派です。
ワタシの話で恐縮ですが、購入して数日後にフル乗車で1泊2日のロングドライブに行く機会がありました。大人4名+中学生2名+小学生高学年1名 という構成ですが、誰がどの位置に座っても『狭い』という声が出ませんでした。
広さを求めればキリのないところですが、この車格でこれだけの余裕を感じさせるというのはそれなりに研究された成果なのだろうと思います。

動力性能については…、あんまり語れません。ワタシが乗っているのは2.0i-SのFFで、試乗も含めてGTに乗ったことがありません。
NAの印象は『ま、こんなものかな』という以上のものがなく、特筆すべき点がないです。
ただ、エクシーガを運転していて『スピードを出したい』と思わないことも事実。ダラッと流して乗って、コレはコレで良いんじゃない?と思えます。
非力だから無意識に自分で思い込んでセーブしてるのか、クルマ自身がそう思わせているのかは不明。
他の方のレビューを見ると、出だしのもたつきを指摘されている方が多いですね。ワタシも決して俊敏な出足だとは思いませんが、違和感やいらつきを感じるようなことはないです。『よっこいしょ』って感じは受けますが、走り出せばそう不足は感じないです。(フツーに走ってる限りは)

迷走して中途半端なレビュー調になってしまいました。次回に続きます。
Posted at 2010/07/10 21:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2010年07月09日 イイね!

良いクルマだと思うんですが…

良いクルマだと思うんですが…エクシーガ、良いクルマだと思うんですが売れてないみたいですねぇ…。
今さら感のあるテーマではありますが、ひょんなきっかけから考える機会がありましたので。
こんな放置ブログで果たして誰に向かって語りかけているのか意味不明ですが、まぁ『日記』ということでご容赦下さい。

きっかけというのは、先日ディーラーを訪問した際に目にした内部資料です。
先日書いたように、7月発表のWRX-STIの商談を発表前から始めていました。
ただ、ディーラーの側でも具体的に見せる情報がほとんどなく、見積書にも画像が出てこない始末。さすがに気が引けたのか、セールスが持ち出してきたのは営業向けの内部資料でした。

資料の製作元が富士重工なのかディーラー本社なのかは見てませんが、6月~7月のインプレッサ年改・バリエーションの追加を中心にしたセールス向けのモノのようです。
メインはインプレッサなので、購入層や乗換え率などの分析データが記載されていて、ソレはソレで興味深い内容だった(STIのA-Line率、及びオッサン率高し)のですが、ワタシの目に留まったのは車種別販売台数の表でした。
細かい数値はもう覚えてないんですが、そこに書かれていたエクシーガの販売台数はフォレスターの10分の1(!)だったのです。

期間や具体的な台数を覚えてないので実のある話にはなりませんが、フォレスターの一割しか売れてない…ってのは驚きでした。
いやいや、『驚き』ってのは大げさですね。周りを見てても自分以外のエクシーガに遭遇することは非常に稀で、ディーラーに行っても他のお客さんでエクシーガって見たことない。
元々、バカ売れしてるクルマじゃないってことはわかってましたが、フォレスターと較べてそこまで差があるのか…って目の当たりにしちゃったワケです。

いえ、誤解のないように言いますと、特別にフォレスターと比較して…って意図はないんです。
ワタシがその内部資料をパッと見たときに並んで表示されてるのがフォレスターで、ちょうどヒトケタ違う数字になってたってだけで。
ワタシにとってインパクトがあったのは、ミニバンの市場規模に対してあまりに少ないんじゃない?ってトコロ。
自販連の統計資料をサラッと見渡しても、車種別新車販売台数ランキングの上位30車の中で、3列シートのいわゆる『ミニバン』って半分近くを占めてます。日本のクルマ市場において相当規模の存在感を持っていて、ボリュームがあるマーケットなんだろうと想像できるのですが…、そういった市場にぶつけているクルマであるにも関わらず、(肌で感じていたことではありますが)あまりに売れてないんじゃないかと。

ちなみに先述のランキングにおいて、SUVで安定して30位以内に入るのはエクストレイルだけです。
私が見た資料では、TOP30にフォレスターが入った月はありませんでした。そのフォレスターの10分の1…。お世辞にもエクシーガが売れているクルマだとは言えません。

…で、ココからが本題。
ワタシは別に『売れていない』ことを嘆いているわけではないんです。ネコも杓子も乗るようなメジャーな車種はイヤだ!っておっしゃる方もいるでしょうし(ワタシもそうだったり…)、周囲に同じクルマがいないってことがそれほどマイナスとは思いません。
ただただ、歯がゆいなぁ…と。

ということでタイトルにつながるわけです。
良いクルマなのに、何で商売的には成功してないんだろう?ってハナシですね。
ワタシ自身もそれほど比較対象を持ってるわけじゃありません。元来が3列シートのクルマには全然興味がなく、エクシーガは純粋に必要上からの選択と半分成り行きというところがあり、『ミニバン』というカテゴリーに対して何かを語るほどの造詣はないんです。
けど、それにしてもなぁ…という思いは拭えません。何でだろう?と。

書き始めたら前フリが長くなってしまいました。続きはまた後で書きます。
Posted at 2010/07/09 23:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「基本がシッカリ、イイ車です! http://cvw.jp/b/151094/41540109/
何シテル?   05/29 13:41
最近はあんまり車に熱が入ることもなかったのですが、このたび(05年9月)新車を購入するにあたり、情報収集するうちにこちらにたどり着きました。 皆さんが積極的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年9月納車。GRB-C型から乗り換えました。 VAB-D型、いわゆるベースグレー ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2018年3月納車、YAM/J型/X-BREAK クォーツブルーパールです。 YA4エク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ひょんな出来心から現所有車(SG5/フォレスター)の買い替えを検討、勢いと流れに任せてC ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
必要に迫られて多人数乗車のクルマをを物色、中古で適当なミニバンを手に入れてお茶を濁すつも ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation