• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

思い出は淡くなって行くものなのか・・・

思い出は淡くなって行くものなのか・・・梅小路公園へ行ってきました。

駐車場が無いのでバイクで。

まず迎えてくれるのが京都市電。


2016年にオープンする鉄道博物館のため蒸気機関車館も工事中で、反対側にはこんなものを発見。

先日搬入された500系新幹線などが一時保管されています。


京都水族館に向かって歩くと・・・。

湘南電車・・・確かそう呼んでいた・・・鉄では無いので詳しいことはわかりません。


市電広場はカフェになっていました。


この車両の木製ドアは開閉するときにガラガラと音がするんです・・・壊れかけた玄関の引き戸のように・・・乗ったことあります・・・懐かしい・・・3ドアですよ。

これは3月初旬、市電広場オープン前の画像ですが。


休日にはここをチンチン電車が走ります。

でも架線が無いと変な感じですよね~。


そう、この市電カラーと


京都電燈カラーのチンチン電車はモーターカーに改造されています。

とんだ道草を食ってしまいましたが・・・。

今回の目的は・・・期間限定の。



これ。


2日間だけ公開の丹後で取れたダイオウイカです。

ダイオウイカとしては小ぶりながらも3.4メートルとは巨大です。


目玉だけでもソフトボールぐらい有りますね。


帰りにこちらの市電も観察。

ワンマン化されていない個体ですね。


しかしこのプレートの写真を見ても・・・クルマを見てしまいます。

息子と「ミニカが写ってるやん・・・」という調子です。


この中で貴重な写真を発見。

最後に新車で投入された2000系という車両。

当初からワンマン、通勤時2両連結で初めはこのようなブルーのカラーでしたが・・・すぐにグリーンに塗り替えられました。

京都市電らしくない・・・との声が多かったのでしょう。

右のクルマは何でしょう・・・キャロルのように見えますが・・・興味の無い人からは「もうええわ~」って声が聞こえてきそうですね・・・。

カラーといえば・・・


この化粧直しされたカラー・・・当時を知っている私には違和感が・・・色が濃すぎる・・・美しすぎる。

6両全てがこのカラーに・・・。


兄の遺品である市電の本を見ても。


私の本を見ても・・・もっとくすんだ色だし。

それとも・・・残された画像の中の市電も・・・私の記憶の中の市電も淡い思い出になっていくという事なのか・・・やっぱ違和感有るな~。

市電だけでは無く、ピカピカにレストアされた旧車を見ても当時を知っているだけに何か違和感を覚える私なのです。

すっかり本題を外れてしまいましたが、ダイオウイカもそのうちレストアされて展示されることでしょう。
そのこともあってどうしても実物を目に焼き付けておきたかったんです~。

どうせ記憶は遠く薄く淡くなっていくんでしょうけど・・・老齢かっ・・・。
Posted at 2014/12/26 22:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年09月21日 イイね!

京都市電

京都市電先日の続きで京都市電を。

後日調べたところここはKCG博物館だそうです。

KCG京都コンピューター学院は日本で初めてのコンピューター教育機関で、ここには大型コンピューターから資料としても貴重なコンピューター等多数保存されているようです。

市電は初代学院長が路面電車発祥の地、京都の市電を教育の一環で設置されたそうです。



何も知らない私は、住宅街に突然現れた2両の市電に何でって思ってしまいました…。


記憶が正しければ、オレンジラインはワンマンカーの証。

2灯のライトとミラーは追加されたもの。

手前が1800系で向こうが2600系の最終更新車両で…。


反対側から見ると安全地帯と架線もちゃんと張ってあります。

2600系だけは尾灯が丸ではなく、確か導入初期のカラーはブルーだったので、子供心に新型!って思ったものですが。

実は1800系よりも古い型を全面改装して連結車としたとか…。

しかし現存車はこの1両のみのようで貴重です。

左の1800系もワンマンに改装されたもので、その際パンタグラフっていうのか集電装置が前後にあり、進行方向によって前後を使い分けていた物を一本に改良したのでしょう。
中央の窓の下にロープの巻き取り装置の跡とそのロープのガイドが屋根まで残っています。

京都市電は広島電鉄の15両と伊予鉄道の5両が現役であるのを始め動態保存も国内で4両、米国で2両あり、動態、静態合わせて五十両以上が残っているといいます。

しかし、譲渡されても宝塚ファミリーランドや醍醐スケート、びわ湖タワー、伏見桃山城キャッスルランド、生駒テック等の廃業したテーマパークにあったものを始め児童公園や集会所とされたものも大半が解体されたようです。
狭軌のいわゆるチンチン電車も、すべて譲渡されたものの、東条湖ランドの2両を始め半数以上が解体されたようです。

中でも私が残念なのは京都市の大宮交通公園にただ1両残っていたトロリーバスが解体されてしまった事ですね。
鈍重そうでちょっと違和感がありましたが、貴重なトロバスだったのに…。
当時普通に「トロバス」って言ってました。
三菱重工京都製作所の前をトロバスが走ってました。

現役で15両も走っている広島電鉄にはいつか乗りに行きたいですね、当時のまま走らせている広電には感謝です。
Posted at 2013/09/21 18:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年05月07日 イイね!

加悦SL広場

加悦SL広場加悦(かや)SL広場へ行ってきました。
バイパス開通に伴い現在地へ移転されにぎわっていました。
1926年に住民823名の出資により開通し、1985年廃線となったミニ地方鉄道の遺産です。

駐車場には懐かしの京都市電。
明治村でしか乗ったことはないが、狭軌の電車だったので広軌との併用区間ではレールが3本だったのは印象に…。
カウキャッチャーならぬ人間キャッチャー。人にぶつかるとあそこに入るんだと…教えられた。一度寝てみたいハンモック。

入口にはディーゼル客車のカフェレストランが。倉庫に使用していたので残ったと…車と一緒だ。

おさがりではなく加悦鉄道発注のデッキつき気動車。
滋賀の江若鉄道にはこんな中古車両がたくさんいたが…。

雨ざらしが悲しい。

ドイツ製木造貨客兼用車。

国産木造客車。こちらも倉庫に使用されていたのを復元。
二重屋根と4枚扉。

内部。何と座面は畳。

木造客車。

内部。

カトーくん。

DB202。

個人的にツボだったのはこれ、もと青森の南部縦貫鉄道。

この車両とは直接関係ないですが、学生時代に乗った南部縦貫のレールバス。富士重工製のバス工法ですので、線路を走っているのにギアチェンジするんですよ。MT何速だったんだろう。
廃線になった今も保存会によってゴールデンウイークには体験乗車ができます。
今年は整備の都合で乗車はできなかったようですが…。
また乗りに行きたいスバルのレールバス…。

もと福鉄局のラッセル車。後部に蒸気機関車を連結し、動力供給していたそうです。鉄人28号みたい。

103機関車。

1261機関車。

重要文化財、2号機関車。
鉄道開業時にイギリスから輸入された日本で2番目に古い機関車。
さすがにこれだけは屋根つきで保存。

民間でこれだけの規模は他にないと思いますが、雨ざらしで錆が目立つのは残念なところ。
国鉄から貸与を受けたC57やC58もありますが、私的には小型ディーゼル・蒸気機関車と木造客車群が新鮮だった。現在は27両が展示されていて基本的にはすべての車両について、見て、乗って、さわって、お楽しみくださいと…。
どこかで聞いたような言葉ですね…福山自動車時計博物館。
Posted at 2013/05/07 17:38:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation