• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさいしがめのブログ一覧

2018年04月12日 イイね!

歴代の充電器たち

歴代の充電器たち旧車に充電器はつきもの、基地に歴代充電器が勢揃いしました

普段は6V/12V/24Vとバイク/車と用途に応じて自宅と2台ずつ置いているのですが・・・

さすがに1号機と2号機は電源ケーブルやクリップ交換などしていますがすべて現役です


まずは1号機

キャロル360の時代だからもう半世紀もの

今と違ってバッテリーも死ぬまで使いましたからね~押しがけも当たり前の時代でした

どうしてもメーター付きが欲しかった、今では当たり前に着いてますが・・・オートで電流下がります

時代を感じさせる鉄の箱です


2号機

スバルR-2と初代デリカバン、ヤマハFS-1~GT80の頃か

6Vバイクは今もこれです


3号機

R-2の2号機、3号機、初代デリカコーチと初代スターワゴンから二代目スターワゴンにバイク(12V)

最近まで最新鋭機でかなり永く使ってます、オートでタイマー付き、ブースト機能・・・使いませんが

2号機、3号機は地元京都企業でバッテリーではナンバーワンのGS日本電池にこだわりました


4号機

最新鋭機でケーブルを外さず充電できる・・・

12Vと24Vを自動判別するお利口さんです、しかも諭吉さんでおつりが来るという(ホームセンターではおつりは来ませんが・・・)

ただしバイクのバッテリーは充電しないでください・・・だと

おまけに古いバッテリーは充電不能・・・とかダメ出しをされます!

※ネットのつながりが悪くてまさかのダブルでの投稿、ひとつ削除しました、削除したほうにイイね!をつけてくださった方申し訳ありません!
有線なのに最近の遅さったら・・・。
Posted at 2018/04/12 21:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2017年12月19日 イイね!

気がつけば50年・・・

気がつけば50年・・・気がつけば免許を取って50周年でした~

当時は免許種別に順番に1をつけるという人も・・・

つまり小型特殊、原付、二輪、軽と・・・

軽?そう16歳で軽免許を取った私(歳がバレてます)
(当時は今ほどの自動車社会ではなく高校でも問題なく免許を取れました、車通学、今で言うビッグバイクでの通学もOK!学校サボって・・・試験場で取りました)

みんカラとか知恵袋などにその軽免許の記事を見つけましたが・・・

その廃止の時期について誤りが多々あった

昭和39年(1964)昭和40年(1965)とか・・・

それなら私は免許を取れていませんよね

正しくは昭和40年(1965)9月1日に道交法が改正されて軽免許廃止とされましたが

私のように16歳になったら軽免許が取れる!と心待ちにしている人に配慮して3年間の猶予期間が設けられたのです(今より温かみのある道交法改正ですね)

かくして昭和43年(1968)9月1日軽免許はなくなり、普通免許(審査未済と記載)に一本化されました
(軽免許のなくなったあと昭和44年(1969)にスバルR-2は新発売されました)

18歳になったらすぐに審査を受け、晴れて普通免許になったのは言うまでもありません

2歳下の弟は早生まれだったので猶予期間から外れ、16で二輪免許を取り、普通免許を取得したのは私より4年も後のこと・・・かわいそうだった

あ~半世紀か~

もうすぐ高齢者講習、高齢者マーク、免許返納が待ってます~

ちなみに私が18歳になった昭和43年(1968)に初代デリカが誕生しました

2年後はデリカ誕生50周年!2年後輩ですな

(追加)息子が保管しているおじいちゃんの形見

亡くなるまで免許を返納しなかった父ですが普通免許しか取っていないのにおまけで二輪がついてきました
軽免許をもっている人は軽二輪(250cc以下、360cc軽小板ナンバーと同じやつです)までは乗れたんだったかと・・・ここは定かではないですが
Posted at 2017/12/19 18:20:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2017年02月14日 イイね!

JAF40年

JAF40年JAFの会員証がゴールドになりました・・・40年

思い返せばJAFなんて・・・と思っていた私が入会したのは

1978年の2月だったんですね

初代デリカで東京から京都への東名高速名古屋インター手前で・・・

ヒーターホースが破れました(ヒーターをショートカットして、今の時期にヒータなしで高速を2時間走りました~寒)

当時はモータースポーツにも少し興味があったので入会

以来40年、けん引歴・・・今の前の初代デリカ(東名)前のスターワゴン(中国道)スバル360カスタム(阪神高速)キャンター(中国道)・・・お世話になってます

今のメインのデリカコーチとスバルR-2はけん引歴が有りません、ありがたいことです

ようやく三男が免許取得して助手席に座ることができる・・・生きているうちは無理かも・・・と思ったことも

長男は車に興味ないし、二男は事情で取れないしで・・・

あ、JAFの家族会員は月割りが無いのでフライングみたいなものですが

会員証有効期限は3月1日から、2月28日までに免許取得見込みですからグッドタイミング!

Posted at 2017/02/14 14:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2017年02月04日 イイね!

センチュリー

センチュリー前の日記から2日後に元嫁の父親が亡くなりました

膵臓ガン、前立腺ガン、転移して骨腫瘍まで・・・

病院嫌いだったから・・・

12日に子供たちと逢いに行って、大学合格と仮免取得の報告ができたのがせめてもの

私にとっては元義父で、あかの他人ですが子供たちにとってはおじいちゃん

お手伝いをしていました

火葬場でデジカメって言うわけにも行かず息子のスマホで・・・

法人個人合わせてセンチュリーが結構います

兄の時に初めてセンチュリーに乗りましたが、価格ではレクサスに負けるようですが間違いなく国産最高級乗用車

って私はというとミッション1は完結、ミッション2は基地が大雪で詳細を語れず・・・自身も今年2回の発作・・・ようやくぼちぼちと仕事を・・・わずかな収入ですが・・・あ~商売道具のパソコンも不調

たまったブログネタを時計を戻してアップしますわ~ボチボチと
Posted at 2017/02/04 22:50:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2017年01月12日 イイね!

仮免取得!

仮免取得!寒中お見舞い申し上げます

大きなミッション実行中でめっちゃご無沙汰です

今日は特別な日、末っ子の三男が20日ほどで仮免取得です

右への寄せが足りなかったのと、発着点まで10センチ足りなかったので90点だったそうな

元指導員としてはめっちゃ嬉しいな~


教習車はランサー!土曜日から路上教習、免許制度改正には間に合いそうだ

改正後だとキャンター積載車に乗れなくなるし・・・

我が家の教習車ミニキャブの車検取得も急がなきゃ・・・
Posted at 2017/01/12 20:20:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「昭和レトロカー万博 http://cvw.jp/b/1513167/47354445/
何シテル?   11/19 22:02
システム変更でこれが自己紹介になりました、長文で申し訳ないです、私のクルマとバイク人生を凝縮した文です。 社会人になって初代デリカのT100Vバン、T12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 13:17:31
1968-1974 Mitsubishi Delica 1st Generation ・・・・ 
カテゴリ:デリカキャンパー
2013/04/01 02:20:14
Almajeさんのスバル R2 
カテゴリ:スバルR-2
2012/05/24 12:18:52

愛車一覧

スバル R-2 K12 No.5 (スバル R-2)
ずっとR-2に乗ってきて、SS,スポーティーDX,オートクラッチから水冷まで10台以上一 ...
三菱 デリカコーチ T120C (三菱 デリカコーチ)
始まりは1100ccのバン、2台目は1400ccの6人乗りのバン改の5ナンバー偽9人乗り ...
三菱 デリカコーチ T120W (三菱 デリカコーチ)
初代デリカのカテゴリーがなくなったのでデリカコーチで登録しています。 2013年9月わけ ...
スバル スバル360 K142カスタム (スバル スバル360)
スバル360のバンですね、スバルカスタムって言います。どうせスバル360に乗るならカスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation